一昨日と違い曇り空、時たま日差しが届くが、それほど強くない。
フィルムはRetro赤外400Sを使っている。
それにあわせR72フィルターを持って出たが、あまり使う機会がなかった。

向日葵に陽はさしていたが、背景の空は白い雲が覆っていた。
R72フィルターを使っても、空は暗く落ちない。
それでも向日葵は白くなり赤外線効果はでている。
トーンは面白い。

P-フィルター②の効果だろう。
レンズの解像度は、それほど損なわれていないと思う。
輪郭に滲みがあり、昔懐かしい写真風テーストがある。

高解像度写真に慣れた眼には少々物足りないかもしれないが・・・・

あと30cm背が高かったら、陽のあたる葉を中心にフレーミングできたのですが・・・・
P-フィルター② 滲み方/ボケ味がいい。
Helios-103レンズは星型にボケるはずだが、玉ボケになっていた。
P-フィルター②、解像度の低下はあまり感じないが、全体にコントラストは低下している。
もう少し、効果の弱いフィルターを調整し、試してみる予定。
-----------------------------
100フィートの長巻を切て使用しているので、
今回のテスト撮影では、短くカットして、マガジンやパトローネに詰めて使用した。
テスト撮り終わったら帰宅しすぐに現像。
現像液は、自分で配合し使っているので、現像にかかる薬品代は20円もかかっていないだろう。
一番かかるのはフィルム代だが、長巻だと市販のパトローネ詰めに比べ40%~60%くらい費用をカットできる。
現像が終わったたらネガを、
フィルムスキャナー(Epson F-3200)でPCに取り込み、画像をデジタル化する。
画像はHDに保存する。同時に、ネガはシートに番号、年月日を記入し、書庫に保存。
HD画像は借りの姿、ネガで保存する方が確実だろう。
将来、重いカメラを持って散歩できなくなったら、暗室を整備し、印画紙に焼き付けるつもり。
気に入った画像はプリンター(Epson PX-5600)で印刷し、アルバムに入れる。
デジタルほど簡便ではないが、
それでも、翌日、ブログにアップできる速さはある。
スポンサーサイト
- 2017/07/30(日) 12:04:22|
- レンズの眼、カメラの眼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0