冷蔵庫のなかを探したら、Retro赤外400Sの長巻(100フィート)フィルムがあった。
期限は、今年の8月まで。2年ほど前に購入したものだった。
ローダーにこのフィルムを詰めた。
これからしばらくは、このフィルムで撮影することになるだろう。
赤外フィルムだと、使う場面は風景が多い。
山と青空と雲と森(林)と水辺の入った風景。
青空は暗く落ち、雲は白く、山の稜線はくっきりと立つ。
木々の緑は白く輝く。
普通の街のスナップに使ったらどうだろう?
使ったことはない。そう思うと、すぐテストしたくなる。
フィルムを詰めて、散歩に出て撮影。フィルターはR72(720nmカット)フィルターをつけた・・・(つもり)
すぐに現像。結果はおかしい??
しばらく、首をかしげ・・・こんなものかと思っていた。ふとカメラのレンズを見ると・・・・
R72と思っていたフィルターが、ND64フィルターだった。
どちらもダークグレー、ちょっと見では区別つかない。
注意力散漫、歳ですね。
結局、R'72フィルターをつけて、もう一度撮影。
フィルター効果の比較を行っていた。




Retro赤外400Sをパンクロフィルムとして使うか、720nmより長波長の赤外線フィルムとして使うかの比較になった。
パンクロでは暗部がストンと落ちてしまうが、
赤外部の光で撮影すると、暗部の諧調が意外と残っている。
街のスナップに使用したら、今までと違ったトーンの写真が撮れるかも。
しばらく、散歩にはこのフィルムをカメラに詰めて出かけようと思う。
スポンサーサイト
- 2017/06/23(金) 09:40:24|
- フィルムの眼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0