fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

フィルムはどう見ている?

フィルムの特性は、銀粒子の細かさ、形状、光に対する感度など、
銘柄ごとに少しずつ異なっている。
粒状性からくる画像の揺らぎやトーンの違いにより 違った表現になる。
レンズの眼でもなければカメラの眼でもない、フィルムの眼が有る。
「フィルム(私)の特性を知っていますか?上手に使えていますか?」
と 撮影者は常にフィルムから問われているようなもの。
沢山失敗し、ようやく 少しずつ フィルムの声に耳を傾けるようになった。
いや、まだ、たくさん失敗しているけど・・・・・
フィルムの眼946-19
Rollei Retro400Sフィルムの感度特性は740nmの赤外部まで伸びている。
R2フィルター(おそらく600nm以下の短い光をカット)は青や緑の光をフィルムに届けない。
空は暗く落ち、青や緑は黒く写り、黄、赤、赤外(740nmまで)は明るく感光する。
掘り起こされた関東ローム層の赤茶けた土を撮るためR2フィルターをつけて撮影した。
明るくしたかったので、一絞りほど多めの露光を選んだ。
見たときの印象に近いトーンとなる。
フィルムの眼946-20
R2フィルターを外して撮ったもの。
空はR2より明るいが、土塊はR2より暗く写っている。

白茶っけた土塊として見せたいのか、暗く湿気を含んだ土塊を見せたいか、
その判断は撮影者に任される。
それがうまくいくか、失敗だったかは、撮影者の問題。
この場合は、フィルター無し(UV)のほうがいいでしょう。
------------------------
現像液は 常用現像液(Ⅰ)を使用しました。
スポンサーサイト



  1. 2017/02/17(金) 13:22:53|
  2. 写真の技法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<フィルムの眼がみたもの。   白金・自然教育園にて 熊笹を撮る。  | ホーム | 都立大、碑文谷あたりを散策>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://alchemystsasaki.blog.fc2.com/tb.php/886-26826203
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (163)
レンズの眼、カメラの眼 (58)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (29)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (167)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (252)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (331)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (102)
桜  (181)
ひまわり (43)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR