fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

荏原七福神めぐり  Nikkor 24mm F:2.8 レンズで捉えてみました。

午後ぶらりと散歩に出る。
空を見上げると快晴。
去年行った荏原七福神めぐりでもしてみるかという気になった。
大井の街めがけ足を進める。
荏原七福神934-10
途中、区役所前に広がる中央公園の白木蓮の蕾が膨らみだしていた。
この辺りは西品川となったが、昔の地名は何だったのだろう? 
下神明?蛇窪?
下神明駅近くに、嘗て大間窪小学校があった。(父と叔母の母校です)
今は小中一貫校になり、地域の記憶とは異なる校名になっている。
この辺りは、大間窪だったかも。
荏原七福神934-11
大井の街に入る。 
古くはこの地域、権現と呼ばれていたが、 
地域の記憶は、この神社に残っているだけかもしれません。
荏原七福神934-12
荏原七福神934-15
二番目の札所を目指し、二葉町へ入ると、ドキッとした看板があった。
荏原七福神934-18
二番目の札所 東光寺に到着。
屋根はふき替えたが建物自体は350年ほど昔のままだと寺の人は言っていたが・・・
道路から少し入るので目立たないお寺さん。
荏原七福神934-19
寺の前の道を何回も通っているはずなのに、昔の記憶にはない。
荏原七福神934-16
筋向いのお風呂屋は、しっかりと昔の記憶に残っている。
建て替えしていないと思う。
とすれば、かなり古い。
荏原七福神934-22
南に下り、西大井へ。この道 もっと狭かったと思う。
道の先のビルは西大井駅近くのニコンの工場。
おそらくこのカメラとレンズは そこで製造されたものでしょう。
50年近く前の製品ですから。
荏原七福神934-24
更に南下し大田区、山王へ入る。
荏原七福神934-26
馬込文士村をかすめて歩く。
この辺りは 西大井(品川区)と山王(大田区)の区界。
荏原七福神934-37
如来寺(西大井)にようやくたどり着く。
荏原七福神934-36
荏原七福神934-30何回か撮影しているが、手持ちではなかなか難しい。
無断で撮ってしまったが、
いつか 許可を頂いて撮影してみたい。
荏原七福神934-39
北西に歩き、上神明・天祖神社へ。
下神明近くにも天祖神社があるが、
おそらく、こちらが上位にある神社だろう。
下神明近くに「蛇窪」と呼ばれた場所があったらしい。
それと関連しているのか、上神明・天祖神社には「蛇」が祭られている。

小さな社の前に小さな池、左右に蛇の像が置かれているが・・・・あまり撮りたいとは思わない。
代わりに、昨年の暮れ撮影した蜜柑を、今度は広角レンズで撮影してみた。
やはり、「傷だらけのゾナー」のほうが いいと思う。
荏原七福神935-3
第二京浜国道を渡り、立会川緑道を歩き、大井町線荏原町駅を目指す。
駅前の法華寺が次の札所。
本堂横の咲いていた梅を接写・・・・40cmくらいまで近づいて撮影したのですが、
デジタル時代では、もはや接写したなどと言えません。
荏原七福神935-2
すぐに、お隣の旗が丘八幡へ。七福神には入っていないが、来るとシャッターを押している。
荏原七福神935-6
荏原七福神935-7
荏原七福神935-9
初詣の後は節分です。
次のランドマークは、旗の台にある昭和医大病院ビル。
高いビルを見ながら足を進め、
中原街道を渡り、病院を横目に見ながら、
両側に桜の樹のある立会道路を東急目黒線(目蒲線だったのだが・・・・)西小山駅めざして歩く。
荏原七福神935-20
途中で左に入ると、6番目の札所、麻耶寺に。
ちょっとこの樹はシュール。
なにか撮り方に工夫があってもいい。
まぁ、次回じっくりと・・・・
荏原七福神935-11
荏原七福神935-14
荏原七福神935-21
荏原七福神935-22
西小山八幡は麻耶寺にほぼ隣接していて、斜面を登ったところにある。
荏原七福神935-23
神社は 少し高くなった見晴らしのいい場所にあることが多い。
昔風に言えば品川の海から一里ほど陸地に入った高台にある。
浜から立会川に沿って歩けば一刻(二時間)で着いたと思う。
海抜は品川神社の富士山の頂上より高いだろう。
もしかすると、目黒川沿いの丘陵、御殿山、池田山あたりより高いかも・・・・
このまま南西に歩けば、大岡山につながる。
品川区で一番高い所かも・・・・・
嘘か真か、そんなくだらないこと考えながら散歩しています。
スポンサーサイト



  1. 2017/01/22(日) 13:12:29|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<イヌシデも古木になれば・・・ | ホーム | 品川神社 >>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://alchemystsasaki.blog.fc2.com/tb.php/872-166d114b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (163)
レンズの眼、カメラの眼 (58)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (29)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (167)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (252)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (331)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (102)
桜  (181)
ひまわり (43)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR