fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

有楽町 

文書を印刷するプリンターが壊れたので、有楽町のビッグカメラへ行き、A4対応のプリンターを購入した。
購入手続きを終え、夕方の有楽町を散策する。
有楽町781-24
デジカメの進歩は著しい。大判のフィルムで撮影したような尖鋭度と滑らかさがある。
フィルムの時代 35mmの小型カメラで、銀粒子を出さず如何に滑らかなネガ(写真)を作るか、腐心したものだが、デジタルカメラで、それが簡単に達成されてしまうと、今度は「あの、のっぺりとしたデジタル写真は何だ」と、フィルムを擁護する言葉が、フィルム派の人の口から出るようになる。全く 身勝手なものである。
有楽町781-25
写真の評価は、紙に焼かれた(プリントされた)ものでなされるのだから、より画質の高いデジタルで撮影されたもののほうが、高い評価を受けやすいのは自明のことだろう。
有楽町781-36
この数年、写真展を観に行くようにしている。時代はデジタル。それを非常に強く感じている。デジタルで撮られたモノトーン写真も画質は非常に高い。どうやったらこんな風に撮れるだろうと 考えてしまう。
むしろ、銀塩フィルムで このような調子な写真 撮れないか?と トーンの調子を真似したくなっている。

そんな時代遅れのフィルムを使う理由は簡単。
写真は遊び。

デジタルカメラは、あまりに効率的、遊びの部分が少なすぎる。ほとんどシャッターを押すだけになってしまった。
デジタルカメラを手にすると、関心事は、撮影ポイントの情報と、デジタルカメラの機能の設定のしかた、新しいデジカメの情報が行き交うだけ。
個人の工夫は減り、メーカー主導のカメラの機能の設定に関心が向く・・・・遊びがないよなぁ。

遊ぶためには、適度に面倒で有ったほうがいい。
100フィートの長巻フィルムを買い、短く切ってマガジンに詰める。
カメラに装填し、撮影。ピント、シャッター速度、絞、面倒でも自分の手で、頭で、感性で 決める(遊びだもの)。
現像液は、自分で配合し、自家現像する。
できたネガは、フィルムスキャナーでPCに取り込み(昔は、暗室で引き伸ばし機で焼き付け)そしてプリント。
できうる限り、自分の手で、自分の感性に従い 紙の上に記録する。
これが、趣味の王道だろう。
スポンサーサイト



  1. 2015/10/01(木) 11:52:57|
  2. 都会の景観 Tokyo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<秋だと すすき | ホーム | 水辺の光景  立会川河口 勝島運河>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://alchemystsasaki.blog.fc2.com/tb.php/582-f5237f3e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (163)
レンズの眼、カメラの眼 (58)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (9)
映し出された世界 (29)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (167)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (252)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (331)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (102)
桜  (181)
ひまわり (42)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR