fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

寧夏・沙湖  デジタル・カラーで撮るか、白黒フィルムで撮るか? 白黒フィルムでしょう。 

寧夏回教自治区の観光スポット 沙湖で撮影した写真。
昼過ぎの2時から4時ころまでの2時間、沙湖で遊んだ。
太陽の近くは厚い雲に覆われ、時折割れ目から弱い光が漏れてくる。地平線付近はボーと霞んでいた。
デジタルカメラで撮ってみる。直ちに液晶画面で確認。
思わしくない。液晶画面には、平凡な光景が広がっていた。
沙湖DSC02511(1)
表情がない。
沙湖DSC02515(1)
デジタルカラーで撮影するなら、太陽がまぶしいほうがいいだろう。「青い空に白い雲」と「明るく照らし出された砂丘」の対比。アンジュレーション、波紋/風紋がしっかりと出ていたら最高だろう。
これでは、まるで、淡い水彩画の世界。
小生に、淡い水彩画の世界をデジタルカメラで写す技量はない。 早々に デジタルカメラをバックに戻し、白黒フィルムのカメラを取り出す。
--------------------------------------------------
沙湖764-40
フィルムになにを選ぶか、露光の加減はどうするか、現像液に何を選ぶか、現像を押すか、かっさりとするか・・・すべては一発の真剣勝負でネガを作るが、デジタル写真より 表現の幅は広いように思える。 それに 近年はデジタル技術の進歩で、ネガをスキャナーで取り込めば、フォトショップで画像の調子を整えることができる。1~5号の印画紙を揃える必要もない。印画紙に残ったネガの埃のスポッティングに苦労したが、今は、フォトショップで簡単に埋めることができる。
沙湖764-62
マミヤ-6を三脚に乗せ、絞を最少にして、T-MAX100のフィルムで 撮影したら、マイケル・ケンナ風の写真に仕上がったと思う。
沙湖764-57
飛行機の飛ぶ姿、デジタルカラーで撮ったら、つまらないものになっていたと思う。色彩は乏しかった。
沙湖764-47
観光用のラクダの群れ。面白いので、何カットか撮っている。
沙湖761-71 Ⅱ

沙湖764-44

10月30日から一週間、参加している写真クラブ「彩游」の写真展が行われる。
ラクダの写真から1枚 選ぼうか?と思っている。ブログに載せたラクダの写真は その候補から外れたもの、あしからず。

スポンサーサイト



  1. 2015/07/26(日) 10:20:21|
  2. 遥かなる寧夏
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<遥かなる寧夏  寧夏で会った人 | ホーム | 遥かなる寧夏  花>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://alchemystsasaki.blog.fc2.com/tb.php/544-3827e83f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (163)
レンズの眼、カメラの眼 (58)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (29)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (167)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (252)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (331)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (102)
桜  (181)
ひまわり (43)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR