4×5(約12cm×15cm)のフィルムを手に入れるのは、だんだん難しくなってきた。それに1箱、25シートが最低単位で、かなり高価だ。
ブローニーフィルム(120)なら、まだ入手できるし、6cm×6cm(実際の写っている範囲は5.5cm×5.5cmだけど)で12枚撮れる。これなら、かなり経済的だと、ブローニーフィルムを使えるように零式カメラⅡを改造中。

改造が終了。35mmフィルムの長巻を切り、カメラにセットして、テスト撮影してみた。
レンズは、自作のA3レンズ。焦点距離は50mm、実際に測ると60mmに近い。
クーデルカのようなパロラマ風写真をとってみたいと考えているので、イメージサークルは10cm以上欲しい。(狙いは13cm)
パーフォレーションまで含めると、縦横比は約2.6 パーフォレーションを入れない、通常の35mmカメラに換算するとほぼ3で、2コマを1つにしたパロラマ写真になっている。イメージサークルは7cmくらいだろう。

何とか イメージサークルを大きくしたいと、改良中。ようやくPlate.26で 35mmフィルム換算で、縦横比4辺りまで改良できた。
イメージサークルは9cmくらいだろう・・・ 周辺光量の低下との戦い、まだ逃げ道はあるだろう。
10cmの壁はクリアしたい。
現在市販されているフルサイズカメラ、21mm広角なら、45mm位のイメージサークルは持っているだろう。
焦点距離60mmのレンズ(A3)なら120mm位のイメージサークルまで改良できるのでは・・・・と夢想。
無謀だとあきらめない。常識、思い込みは、この際捨て去ったほうがいい。
だめもととわきまえ 遊んでいます。
スポンサーサイト
- 2015/05/31(日) 22:23:59|
- 写真の技法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0