Nikon Fにフィルムが入っている。
Rollei Retro80Sのフイルムを詰め、ISO:25の低感度で使っていたものだろう。
まだ10枚くらい撮れそうだ。
広角の24mm f:2.8のレンズを付けて 洗足池に向かう。

12カットほど撮り終了。家に帰ってフィルムを取り出すとKentmere400フィルムだった。
~~ぅ、失敗。
Nikon Fに露光計は内蔵していない。
露出を決めるのは、あくまでもシャッターを押す人間が決めること。
携帯の露光計をもって出ないので、露出は、いつも勘(経験値)で決めている。
大部分はISO:400のつもりで使っていた。
減感現像すれば、かなり助かるかもしれないが、ISO:400で撮ったものは、薄いネガになり写真にならないだろうと、ISO:400の軟調現像を行っていた。
今のフィルム大変使いやすくなっている。16倍もの光を入れたのに、半分くらいのコマ(6カット)はどうにか画像になっていた。粒子も荒れていない。階調性が少し乏しくなっているだけ。

常用しているISO:400、フィルム(Tri-X、Formapan400、Kentmere400など)なら、f:2.8/500秒の光線状態。
分かっていたならf:5.6/125秒で撮影してだろう。

過度に光を与えたが、銀粒子の荒れは少ない。Tri-XやFormapan400では難しかっただろう。Kentmere400恐るべし、良いフィルムだと再確認。めったにできない経験をさせていただいた。
階調性は乏しいが、新しい表現法に応用できるかもしれない、覚えておこう。
かぐや姫を追っていたのに、結局は、怪獣を撮影したことになった。
失敗も楽しい。
--------------------------------------
今年2月ころKentmere400 100フィート長巻を購入、8000円くらいだった。そろそろなくなりそうなので、注文しようとしたら12000円くらいに上がっていた。Tri-Xは3万円以上の値がついている(誰が買う?) ネットで調べたらFormapan400が8000円くらい、粒状が好きになれないフィルムだが・・・これからフィルムの撮影どうなるのだろう?
フィルムでの撮影は、趣味から道楽になるのかもしれませんね。
中国製の長巻ないかなぁ・・・そんな夢想をしています。
(お散歩カメラを始めた頃、Tri-X 100フィート缶 3800円か4200円だった記憶が残っている。)
スポンサーサイト
- 2015/05/03(日) 17:16:51|
- 竹林
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2