fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

「品川宿 2015」

「遠野 2014」 に対する反発と憧憬。
コンパクト・デジカメでも、森山大道独特のトーンを作り出すことができるんだぁ。
しかし(プロが)画像処理ソフトに頼るなんて・・・安易だよなぁ、と思いながら、それでもさすがにうまいなぁと画面に見入っていた。(どこが森山大道の力で、どこがキャノン技能集団の力量か、よく分からない。おんぶに抱っこというわけでもない・・・だろうと期待している)
全てを横位置で撮影、上下を詰めて幾分パノラマ風に仕上げている。光はほとんどが順光で撮影されている。強烈な閃光を焚いたと思われる作品もあった。
白黒のモノトーン写真は、逆光を選んで写す場合が多い。しかし、森山大道の写真は違うようだ。順光の写真が多いかも、ストロボを照射して撮影した作品もある。明暗差のあるアングルを狙い、現像は押し気味なのだろう。無理矢理明暗差をつけ、意外感をだす・・・・それが手なのかなぁ・・・
そんなことを、思い浮かべながら、旧東海道を散歩していた。
品川宿706-6
レンズは21mmの超広角レンズを使用。
「遠野 2014」でも広角側のワイドアングルが多用されていたことを思い出す。
フィルムはRollei赤外400S、パンクロフィルムとして使用した。撮影は逆光に近い条件を選んでいる。
品川宿706-31
少し切り詰め気味に露光し、現像を押すと、明暗差のたったネガができる。ネガをPCに取り込み、レタッチソフトで、明るい空を白く潰さず、影の部分を潰さないようトーンカーブを調整すると、それだけで 森山調の画像になった。
品川宿706-9
フィルムの選定が良かったのだろう。TRI-XやKentmere400,Formapan400では、出せないトーンになっている。
品川宿706-7
品川宿706-10
品川宿706-32
「遠野 2014」の風景、空の部分が半円形に黒く焼きこまれたようになっていたが、おそらくレンズにフードをつけて、わざと欠られ、暗く落としたのだろう。そういう小細工も必要なんだろうなぁ・・・(レンジファインダーカメラでは、その効果を確認して撮影できないけど)
大道風のトーンの出し方、デジタルになり、かなり近い線まで似せることできるようになったが・・・やはり、詰めていくとなかなか難しい。
これも、デッサン。写真表現の範囲が広がったと思えば、いいのだろう。
ことしは、旧東海道のこの街並みを、撮影してみようと思う。月一でも。
スポンサーサイト



  1. 2015/02/15(日) 11:00:58|
  2. 品川宿
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<「品川宿 2015」 Kentmere100フィルムで捉える | ホーム | 品川の宿(しゅく)  善福寺>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://alchemystsasaki.blog.fc2.com/tb.php/455-60466d6d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (163)
レンズの眼、カメラの眼 (58)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (29)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (167)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (252)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (331)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (102)
桜  (181)
ひまわり (43)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR