fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

空き地の「ひまわり」          Retro80S

カラーで撮ったら即物的。
見た瞬間、「ああそうか」と納得し、さっと違う画像に眼は移る。
一方、モノトーンで撮ると、
色の情報が消失した「アブストラクト」画像、
理解するには少しの努力を強要する。
向日葵1594-21
虫食いされた「ひまわりか」、汚いだけ。
この人はこんなものが好きなのか・・・嫌だねぇ。
綺麗な花を見たいのにと。次の画像に眼を移す人もいるだろう。
でも画像をみていると、
人により、いろいろな見方、感じ方が出てくる。
それは 見る人の知性、理性の違いだろう。
モノトーン写真は見る人に、少しばかりの努力を強要する。

毛虫(幼虫)に葉を囓られたのはいつだろう?
さなぎはどこで羽化したのか?
蝶になり、今はその向日葵の花から蜜を吸っている。
蝶にとって、ひまわりは、卵から孵った毛虫の餌になり、
変態(蛹)の場所となり、蜜を吸う場所なのだろう。
蝶に徹底的に利用されるのが「向日葵」。
あまりに一方的だと思われるが、
おそらく そうではない。
蝶と向日葵は共生している。
毛虫は、葉を全て食い尽くすことはしない。
向日葵は花を咲かせると蜜を用意し、
蝶は蜜を吸い、花粉を、他の向日葵にも届け、
向日葵の繁殖の手伝いもしている。(種の多様性)

これは、単に毛虫に食い荒らされた汚い葉ではない。
ひまわりの葉は枯れようが、生命の輝きを伝えている。
----------------------------
簡単に理解できるカラーほうが好まれるのは致し方ない。
しかし、嘗てテレビが普及したころ、
「一億総白痴」と苦言を呈した評論家がいたが、
いまはインターネットの普及で、
思い込みの偽情報、フェーク画像(動画も含め)がネット空間を流れていく。
「一億Qアノン化」の時代に入ったようだ。

そのとき、フィルムの眼は人に考え、反省する訓練を強いる。
フィルム写真のほうが、改変しにくい。
読むのは大変だが、フェークが入り込む余地は少ないと思っている。
スポンサーサイト



  1. 2023/10/14(土) 09:35:55|
  2. ひまわり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<蘇峰公園にて         Retro80S  | ホーム | フィルムの眼        Retro80S>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://alchemystsasaki.blog.fc2.com/tb.php/2247-ab533e55
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (165)
レンズの眼、カメラの眼 (59)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (30)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (170)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (259)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (334)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (104)
桜  (181)
ひまわり (46)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR