カラーで撮ったら即物的。
見た瞬間、「ああそうか」と納得し、さっと違う画像に眼は移る。
一方、モノトーンで撮ると、
色の情報が消失した「アブストラクト」画像、
理解するには少しの努力を強要する。

虫食いされた「ひまわりか」、汚いだけ。
この人はこんなものが好きなのか・・・嫌だねぇ。
綺麗な花を見たいのにと。次の画像に眼を移す人もいるだろう。
でも画像をみていると、
人により、いろいろな見方、感じ方が出てくる。
それは 見る人の知性、理性の違いだろう。
モノトーン写真は見る人に、少しばかりの努力を強要する。
毛虫(幼虫)に葉を囓られたのはいつだろう?
さなぎはどこで羽化したのか?
蝶になり、今はその向日葵の花から蜜を吸っている。
蝶にとって、ひまわりは、卵から孵った毛虫の餌になり、
変態(蛹)の場所となり、蜜を吸う場所なのだろう。
蝶に徹底的に利用されるのが「向日葵」。
あまりに一方的だと思われるが、
おそらく そうではない。
蝶と向日葵は共生している。
毛虫は、葉を全て食い尽くすことはしない。
向日葵は花を咲かせると蜜を用意し、
蝶は蜜を吸い、花粉を、他の向日葵にも届け、
向日葵の繁殖の手伝いもしている。(種の多様性)
これは、単に毛虫に食い荒らされた汚い葉ではない。
ひまわりの葉は枯れようが、生命の輝きを伝えている。
----------------------------
簡単に理解できるカラーほうが好まれるのは致し方ない。
しかし、嘗てテレビが普及したころ、
「一億総白痴」と苦言を呈した評論家がいたが、
いまはインターネットの普及で、
思い込みの偽情報、フェーク画像(動画も含め)がネット空間を流れていく。
「一億Qアノン化」の時代に入ったようだ。
そのとき、フィルムの眼は人に考え、反省する訓練を強いる。
フィルム写真のほうが、改変しにくい。
読むのは大変だが、フェークが入り込む余地は少ないと思っている。
スポンサーサイト
- 2023/10/14(土) 09:35:55|
- ひまわり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0