場所は下神明の駅に近い。
傍を新幹線が走る。
逆光だが、太陽の光が直接レンズに入らないように構図を取り撮影した。

戦前のフィルムは まだ発展途上、乳剤層が厚く、解像度は60~80本/mmだった。
そのときツアイスのレンズ性能は高く、ゾナーの解像度は150本/mm程度はあった。
フィルムの性能が向上し、
ようやく ツアイスのレンズに追いついてきたということだろう。
戦後 コンピューターの発達で、煩雑な(手間のかかる)計算が容易になった。
コーティング技術の発展、レンズに使用する硝子の種類も増え、
レンズ設計技術は飛躍的に向上している。
しかし、可視光を使う限り、解像度には限界がある。
可視光の波長は0.35~0.64ミクロン
赤い光、0.64ミクロンを識別するには
その2倍の波長(1.2ミクロン)が解像度の限界だろう。
これは830本/mmに相当し、写真用レンズの設計限界になると思う。
物理的には解像度7ミクロン程度(150本/mm)のレンズでも、
デジタルカメラに内蔵された画像ソフトが自動的に鮮明化(エッジを出し、シャープ化している)するので、
物理限界以上の2500万画素とか3000万画素の画像を生成している。
(NEX-5に60年以上前のオールドレンズをつけて撮影したが、極めてシャープな画像を得ている。)
150本/mmのレンズでも、画像処理を施せば300本/mmのレンズに変身か?
デジタルには、うまいこと「だまされている」のではという ちょっとした不信感がある。
人工衛星から地表の画像を送ってくるが、そのまま見たのでは、地表に何が写っているかよく分らないが、
コンピューターによる画像解析で生成した写真の解像度は0.5mまでアップするという。(軍事目的だろうが・・・)
その写真ならば、地表になにがあるか判明するという。
画像処理のアルゴリズムはプログラマーの技量であって、撮影者の技量にはならない。
ここに人間の介在する所は少ない。
見たいものを、望むように自動で生成してくれる。
すごい時代になったものだ。
スポンサーサイト
- 2023/09/30(土) 18:59:53|
- 新幹線の見える街 品川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0