fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

一本のひまわりを Retro80Sフィルムで撮ってみる。

嘗てここにはお医者さんの家があった。
医院は閉められてから 年月は経過したが、
あるじなき後も、庭木は綺麗に刈り取られていた。

数年前、遂に家は解体され空き地になる。
春先になると、どこから持ち込まれたのかは不明だが、綺麗な花が咲く。
やがて夏になると雑草が生い茂り、花は覆い隠され、なくなる。
冬になると雑草は刈り取られ、また綺麗な地面が現れる。
春先、小さな花が咲き、やがて雑草が伸び、花を覆い隠す・・・・その繰り返し。
今年は雑草より背の高い「ひまわり(向日葵)」が数本 空き地で開花した。

道路を挟み三ツ木小学校の塀ぎわに、毎年「ひまわり」が植えられる。
秋になり、その種を、ネズミなどの小動物が食べ、
この空き地に持ち込まれたのかもしれない。
向日葵1594-28
曇りだが 明るい空の光を感じ、逆光で撮影。
空を少し入れ、やや離れてフレーミング(約2m)した。
猫じゃらしの穂が明るくでるようハイキー狙いで焼き付けた。
向日葵1594-19
そのまま近づき、腰を少しかがんで撮影。(約1.2m)
全体を少し焼き込んでみた。
向日葵1594-27 Ⅱ
別の角度からフレーミングし撮影。
やや焼き付けを濃くしてみた。
向日葵1594-20
空き地のスペースを意識したフレーミング。
白飽和、黒潰しないようトーンをコントロールして焼き付けた。

たかが一本の「ひまわり」だが、撮り方はいろいろ。
その向日葵に何を感じで撮ったかで、撮る人の感性は試されると思う。
フィルムを選び、カメラを選び、レンズを選び、光を読んでフレーミング、現像しネガを作る。(作曲)
それを 表現に合わせ(解釈し)プリントする。(演奏)

「お洒落」な写真、「エモい」写真、「素敵」な写真は デジタルで撮ればいい。
フィルム写真は「ノスタルジック」だからいいとは 少しも思っていない。

モノトーンフィルムは選択肢は大きい。
撮る人の姿勢が強くでてしまう。それが面白いと思っているだけ。
------------------------
レンズは1939年製 ツアイスのゾナー50mm F:1.5
カメラはウクライナ、キーフ製 KyivⅡ(ContaxⅡ) 1951年製
レンズは84年前、カメラは72年前のものだが、今でも問題なく使用できている。(業者に頼み修理したが)
デジタルカメラに組み込まれた電子部品の耐用年数は10年くらいだろう。
上手に(大切)に使っても20年くらいが限界ではないか?と思う。
長く楽しむなら、純機械式のフィルムカメラだと思う。
スポンサーサイト



  1. 2023/09/28(木) 12:29:44|
  2. ひまわり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<品川区 中央公園にて | ホーム | 武蔵小山>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://alchemystsasaki.blog.fc2.com/tb.php/2241-3686c77d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (165)
レンズの眼、カメラの眼 (59)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (30)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (170)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (259)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (334)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (104)
桜  (181)
ひまわり (46)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR