去年の後半から、ブローニーフィルムは 主にSuper Ikontaで撮っていた。
マミヤプレスを最後に使ったのは3月の上旬、中央公園の白木蓮を撮影している。
プレスだと、大きいし目立つ。
好奇の眼に晒されているような居心地の悪さを感じる
(たいした写真を撮っているわけではないのに・・・)
写真機材を収めた棚に、マミヤプレス用のフィルムホルダーがあった。
その背に「ソラリゼーション」のタグが貼り付けられていた。
撮影のメモを見ると、去年の11月25日に自然教育園で撮影したものだった。
4カット撮影してあった。
外は雨模様だった。
手持ちぶたさもあり、どんな写真が撮れているか、現像したくなった。
あと4カット撮れば、現像できると、
先日、公園で拾ってきた「松ぼっくり」の接写撮影をしてみた。
(「松ぼっくり」の写真は、機会をみて後で載せます。)

この日 フィルムホルダーを二つ持って行った。
ソラリゼーション現像してみようと思った被写体のとき、フォルダーを交換し、同じ露光で撮影している。
ノーマル現像を想定したフィルムは、撮影後、直ちに現像していた。
ソラリゼーション現像してみようと思う被写体は少ない。

気が向かないと、なかなかソラリゼーション現像してみようとは思わない。
現像ノートを調べ、同じ(Ⅰ)液を使用してソラリゼーション現像を行った。
やってはいけない現像途中の光照射、フィルム全体が被りを受けたようなもの。
像は出ているが、フィルムのベース濃度が上がっているため、
当然ハイキーな写真になる。
暗室で写真を作るなら、硬調な印画紙を選ぶことになる。
この辺りは、フィルムスキャナーのいいところだろう。
どうにか像を取り出すことができる。

ならばと、ポジフィルムモードでネガをスキャンする。
ローキーな写真になった。
フィルムスキャナーを使うようになっての利点は、トーン表現の幅が広がったことだろう。
昔ながらの暗室で遊ぶもよし、デジタル技術を活用し、プリントしてもいい。
その選択肢が増えたこと、デジタル技術の進歩に感謝感謝するばかり。
スポンサーサイト
- 2020/06/15(月) 13:42:45|
- フィルムの眼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0