区内の商店街を廻り、どんな様子か確かめてみたいと思っている。
まだ、全部回ったわけではない。
昨日の日曜午後、思い立ち、旗の台近辺の商店街を巡ることにした。

戸越の住人なもので、まず戸越銀座の通りを歩く。

春真っ盛り、というよりすこし汗ばむ感じがする。
「観光?」で来るほかの地域の人が目立つようになる。
人出は増えたが、それでも、コロナ感染以前の日曜日に比べ60%くらいだろう。

地元の人が使うスーパーマーケットの人出には、大きな差はない。

記録するなら、スチール写真より、ムービーがずっといいはず。
デジカメにもその機能は付いているが・・・・その機能を使って撮ろうという気はなれない。
何故なのでしょう?

デジタルカメラで撮ればいいのに、白黒のフィルムカメラで撮りたがる。
デジタル・ムービーで撮ればいいのに、その機能を使わず、スチールで撮影。
矛盾していますね。(自己反省。しょうがない老人だなぁ・・・と思っています。)

オオゼキもいつものごとく。

マスクがまた安くなる。

自粛要請ですから、まだ、閉めている店もあるが、大分戻ってきた。
戸越銀座の通りを抜け、中原街道を渡り、武蔵小山商店街へ。

区内では昔から一番の商店街。

混んではいるが・・・やはり半分くらいの人出だろう。

武蔵小山の駅に近づくにつれ、段々人の出が多くなる。
三蜜を感じ、横道にそれる。
ここから旗の台を目指した。

中原街道沿いに建つ昭和大学の病院。
この建物は、産科。
お母さんや、新生児に感染させたら大変。
入れなくなっていた。

ここから駅までを西口商店街と呼ぶらしい。


渡れば、旗の台商店街となる。

振り返って見た昭和医大の病院。
人出は それほど多くはない。
商店街を抜け、左に折れて荏原町を目指す。

ふれあいロードを進むと、そのまま荏原商店街となる。



荏原町の駅から踏切を渡り、中延駅を目指す。


中延駅(大井町線)近くには 中延スキップロードのアーケード街がある。
ここを進めば荏原中延駅(池上線)にでる。そこから戸越銀座へ戻ることも可能。
今回はそのまま進み、戸越公園駅を目指した。

左に大井町線中延駅、右に都営地下鉄の中延駅がある。
スキップロードのアーケード街もあり、戸越銀座より店舗の質は高いと思うのだが、
どういう訳か、戸越銀座に人が集まる。(武蔵小山商店街ほどではないが・・・)。
TVで取り上げられることが多いからでしょう。確かに長い商店街です。
---------------------------------------

今日(18日)午後4時現在までのデータ。
5月17日 累積感染者は5055名。
収束したときの感染者の累積は5300名と予想している。
今後 収束するまでは新たに 5300-5055=245名の感染者がでて ベッドで寝ることになる。
現在 入院しベッドに寝ている方は、1024名なので合計1269名。
致死率は、徐々に下がってきている。(対処治療法が少しづつ分かってきた。)
6%と仮定すると、最終的(第一波の感染)な死亡者は1269名×6%+237名(5月17日現在)=313名となる。
15日ほど前の推定では、500名を越えていたので、暗澹たる思いがしていたが・・・少なくなったので少しはホッとしている。
感染爆発はないと、かなり早い段階で予想できていた。
東京の死者は500名程度で収まる。日本全体で、2000名は超えないと思っていた。(そう妻にも告げていた。)
ヨーロッパの感染拡大とは、別次元。
日本の、この国民性、今回はいい方向に動いたが、
へんな方向に向かったら、怖ろしいものがあると思う。
(自粛警察、他県のもの来るなの嫌がらせ・・・、医療関係者家族/感染が疑われた家族への参加拒否・登校拒否、嫌がらせ・・・)

重症の方が一定水準で推移している。(50名~100名の間)
そのため、死亡者の数は5.7名/日で一定となっている。(化学を学んだ者ならデータを読んだ瞬間、0次反応だと理解する。)
重症者の数が減らない限り、死亡者の減少はない。
集計ミスがあり 大幅にデーター修正がされた5月14日以降、
それほど入院者数は減っていない。
おそらくしばらくの間、重症者の水準も50名程度で推移すると思う。
5月末まで続けば、
宣言解除の頃、
死亡者は、237名(5月17日まで)+5名×13日=302名
累積感染者は 5242名 くらいになるのではないか。
5300名が収束人数と予想している。
残りの感染者は58名。一ヶ月か二ヶ月掛かってだから、
宣言解除は至極当たり前の判断だろう。
さて、この予想当たりますかねぇ??
当たるも八卦、当たらぬも八卦より、
少しはエビデンスのある予想です。
スポンサーサイト
- 2020/05/18(月) 16:52:08|
- デジタルカメラは記録機器
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
こんにちは。
① 写真のことも大変勉強になっていますが、コロナの件についての緻密な分析も貴重な情報としてありがたく思っています。ありがとうございます。
ただ、行政機関発表のデータが整序されていないことが残念なことになっていますね。
② 私ごとになりますが、このコロナ禍で撮影に出かけられない時間を利用して、モノクロフィルム撮影のための勉強ができています。
ニコンF3が欲しいと思っていましたが、すでにマニュアル(機械式)カメラを3台所有していますし、ここは現に所有していますGレンズを活用する方が賢明と思い直し、AFカメラである「ニコンF100」を購入しました。
一度、フィルムを通し、試し撮りしましたが、快調でした。価格も2万円であって、かなりお得でした。
③ 貴ブログで、なお一層勉強していきたいと思います。よろしくお願いいたします。勉強の過程で疑問が生じたら、お手間をおかけしない範囲でご教授ください。
- 2020/05/18(月) 18:05:04 |
- URL |
- 佐賀風土記 #zsR1fWyA
- [ 編集 ]