品川区内には 沢山の商店街がある。
その状況をデジタルカメラで記録しておく、
たとえ後で何の意味もなさないものだと分かっても、
それが、小生にできる全てだろう。
散歩は健康維持でもある。
撮る行為が無駄な行為であってもいいさ。

戸越銀座商店街を過ぎると、そのまま三ツ木通りになる。

三ツ木商店街となってはいるが、ここからJR線までは小さな町工場があり、京浜工業地帯の端になっていた。
小さな工場跡は賃貸のマンションが建つようになっている。
もともと それほど人通りの多い所ではない。それでも削減率は半分くらいだろう。

再開発でできた町を、流行りの出前自転車が走る。
ここは、人通りの少ない場所、ちょっとびっくり・・・こんなところまで!

世界で生き残るためか、第一製薬と三共製薬が合併した。
研究開発の拠点作りが進む。
この場所にも、新しい研究棟をつくる予定なのかもしれない。
JR横須賀線(逗子、鎌倉)の電車が走る。
乗客の数は少ない。
その向こうは日本ペイントの工場。

北品川商店街近くの荏原神社に至る。
ここで恒例のお参り撮影。

旧東海道・品川宿の街道沿いが商店街になっている。
西に歩くと、青物横丁、鮫洲、立会川までは、商店が続いている。
東に歩くと、京急線の踏切まで商店街が続く。
今回は東、品川駅の方向を目指した。

数年前は よく旧東海道を散歩コースにして歩いていた。
そのとき、この辺りで昼食をとったことがある。
この店でも食べた記憶があるが・・・


人の賑わいは半分というところか。


街道沿いに戦火を逃れた店が残っていて、
それが面白いと、写真に収めていた。(フィルムカメラで)
考えてみたら、この街にデジタル・カメラを持ち込んだ記憶がない。
無意識にも、
記録しようと撮っていたわけでなく、記憶を探していたのかもしれません。

問答河岸・・・記録に残すべき場所らしい。
20年ほど前、この場所に寿司屋(多分 菊寿司という名の)があり、そこで2,3回 昼、鮨を食べた記憶がある。
江戸時代、この坂は砂地で、降り切ると砂浜となり、江戸湾の海が広がっていたと思う。
降り切った角に銅で葺いた鰻屋があった。
そこにも一度 入った記憶がある。
今は、改装され飲屋になっていた。

街道を少し入ったところに踏み切りがあり、京急線の電車が走る。

北品川の駅は、踏切のそばにある。

乗客の数は少ない。

このカレー店には2,3年前 散歩の途中、入ったことある。
品川港南口にできたビジネス街から歩いたら5分~10分かかるだろう。
そこで働いている外国の方が数名、このカレー店を利用していた。
IT関連の仕事に従事しているような、
いかにも頭脳明晰なビジネスマンという雰囲気を醸していた。

街道沿いに平行して、飲屋街もある。
地元の常連客相手だろう。

御殿山へ上る横道近くに来た。
これで、今回の商店巡りは終了・・・・と思うと、
なぜか 縦位置のフレーミングになる。


ミャンマー大使館の前をこれまでも何回も通り過ぎたが、
門が開いたのを見たことがない。
ラッキーなシャッターチャンスだったのだろうか??

大崎駅のコンコースの鯉幟は、今年も青空を泳いでいた。
------------------------
PCR検査の実体が不明。
何日か、民間検査で報告のない日もある。
そして合算された数が集中して記載される日がでてくる。

陽性率は一定でないと、感染者の数の信頼性は落ちる。(感染日の人数が確定しない)
今日は39名と少ないと言われても、陽性率が確かでないと、信頼できない。
そのため、累積感染者数にしてバラツキを減らし、解析する。
解析の感度は鈍くなるのは致し方ない。(間違いは少なくなるが、精度は悪くなる。)
都知事が、現在の陽性化率は7%と言われても、
いまの状況では、選ぶ期間により数字は変動する。(都合いいよう選ぶことも可能)。
正確なデーターの開示は、コロナウイルスの実態を調べ、予想するには 欠かすことのできない基礎資料。
うちの百合子、どうもメルケルさんのような訓練(理系の)を受けていないので、
人間相手には上手に戦えても・・・ウイルス相手に上手に戦えているとは思えない。
いいブレイン(安倍クンのお友達とは違い)が側にいるのだろうか?
そこが心配。
政府の専門者会議は、ひどいもの。
実効生産数のグラフはだしても、根拠となる数字は 出てこない。
科学の仮面を被った陰陽師集団になっている。
根拠のはっきりしない図をみせられ、ご神託を聞く思い。
「当たるも八卦、当たらぬも八卦」
当たったら専門者会議を褒めてくれ、
当たらなかったら、その時はまた言い訳を考えるさ・・・というところか?なぁ。
データの開示が今一番必要。
信用を失くす前、それが専門者会議のなすべきこと。
スポンサーサイト
- 2020/05/09(土) 15:50:33|
- デジタルカメラは記録機器
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0