fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

4月24日 五反田

緊急事態宣言下、午後4時ころの五反田を歩いた。
五反田DSC06054
ほっつき歩いたとしても、30分もいなかった。
ただパチパチとシャッターを切り、記録するだけ。
JPGモード 指定はFine そして撮影はPモード、ISOは400に固定してあった。
4時過ぎ、飲食街はこれからという時間帯だが、人影は少ない。
五反田DSC06058 Ⅱ
上を東急池上線の電車が通過していく。
五反田DSC06070
五反田DSC06080
終点五反田駅につながる東急のビル、入り口の自転車置き場も、かなり空きがある。
いまは 宅配(出前)が盛んになってきている。
五反田DSC06087
五反田DSC06095
駅前近くにあるパチンコ屋。
営業していたが、入り口を入ると女性店員が検温、熱のある人の入店は拒んでいた。
コンビニでトイレが借りれなくなったのか、電光板に「トイレご自由に・・・」の文字が流れる。
いろいろ気を使いながら、役割も果たしていますという姿勢を示したいのだろう。
大変な時期、大変な思いであることは、十分わかるなぁ。
五反田DSC06104
駅前の老舗洋食店の入り口ドアーには、
「4月17日よりしばらく休店します」と張り紙が貼られていた。
いつ再開するかは不明の状態だった。
五反田の繁華街も火が消えたような寂しさだった。
これでも、80%削減には届いていないのだろうか?
------------------------------------
昨日からエクセルのセルごとに計算式を入れ、
テド・ウイルスがどう収まっていくか、数値計算しようと、検討中。
論理があっているか、各セルにいれた計算式が妥当か、詳細に検討するつもりでいるが・・・・
思考能力の低下は否めない。
すぐに手がとまり、ああでない、こうでもないと 思案に暮れる。
精度はないと思うが、こんな検討結果になった。
パラメーターの値をちょっと変えただけで、結果は地獄にも天国にもなる。
いまの東京の感染状況、パラメーターの値が天国と地獄の中間の値になっているようだ。
これ 奇跡的!?
どっちへ進むのだろう??

コロナ対策の専門者会議は、感染の数理モデルをつかって 予想しているはずだが・・・・
Case0.jpg
Case1.jpg
Case2.jpg
Case3.jpg
Case4.jpg
スポンサーサイト



  1. 2020/04/25(土) 13:34:31|
  2. デジタルカメラは記録機器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<4月25日(土) 戸越銀座を歩く   ・・・・感染が拡大するのは、自粛が足りない都民の責任?? | ホーム | 買い物ついでに>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://alchemystsasaki.blog.fc2.com/tb.php/1593-89420e51
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (163)
レンズの眼、カメラの眼 (58)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (29)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (167)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (252)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (331)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (102)
桜  (181)
ひまわり (43)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR