fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

Stand Development with D-76 静置現像 テスト3回目  勝島運河の春

従来の現像タンクだと、リールを横に寝かせて現像することになる。
すると パーフォレーション部分から 未反応現像液の降下、上昇?
あるいは 縦方向に Brイオンの降下があり、フィルムの銀画像面を通過していく。
現像が不均一になり、現像むらができやすい。
それを防止できないかと 自製した現像タンクに、
ステンレス・リールを縦に入れ 静止現像を試みた。

フィルムは長巻を切り24コマ分を巻いたが、
実際の撮影では25コマ撮影できていた。
LPLのステンレス・リールにフィルムを巻き、
D76、10mlを水で薄め350mlにし、タンクに仕込んだ。
少し斜めに傾け、底をたたき、フィルムに気泡の付着がないようにしてから放置、
あとは一切、手に触れないでいた。
室温17℃~22℃で18時間放置して現像を完了。
あとは通常の処理を行なう。

短い25コマ分のフィルムだったので、
36枚撮りフィルムに換算すると15mlのD76現像液を使用したことになる。
1173 密着プリント
ネガの濃度は申し分ない。
現像むらは、細かく見ると、
コマの周辺部に少し見受けられるが・・・・実用上 それほどの問題になるとは思えない。
密着2

でも、完全になくすためには・・・・現像タンクの構造を考える(改良)必要はあると思う。
密着1

むしろこの現像法の弱点?長所かもしれないが、
黒と白の境目でエッジが(少し)立ったように現像されることである。
未反応の現像液が、進行の進む場所へ拡散したため、エッジとなって銀画像を作ったと判断した。
それがトーンの画像の調子を変化させている。豊かなトーン?とは呼べない気がしている。

勝島運河の春1173-7
今までのトーンとは異なっている。
勝島運河の春1173-17
このトーンにも ちょっと戸惑っています。

スポンサーサイト



  1. 2019/03/14(木) 22:19:07|
  2. 勝島運河
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<中央公園の白木蓮 2019年 | ホーム | 早春>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://alchemystsasaki.blog.fc2.com/tb.php/1369-743b1fe5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (165)
レンズの眼、カメラの眼 (59)
写真の技法 (147)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (8)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (30)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (170)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (259)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (334)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (104)
桜  (181)
ひまわり (46)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR