fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

PhotoBookを作る

11月の終わりの休日、息子が結婚した。
新郎の父親がカメラを抱えて、式の様子を撮影するのは如何なものか・・・と思えど、
どうしても撮っておきたい。
フィルムで記録しておきたかったが、ここはデジタル・カラーだろうと、
密かに、ソニーのNEX-5、18mm-55mmのズームレンズ付を持っていく。
式の合間、披露宴の合間にスナップ、それでも50カットほど撮影していた。
その中から写真を選びPhotoBookを作って、
これを息子夫婦と、相手の御両親にさしあげたら喜ぶだろうと、
20カットほど選び、Dummy Bookを作ってみた。
妻と娘にできたDummy Bookを見せ、チェック、最終的な校正をする。
画像データ(JPG)をUSBメモリーにいれ、戸越銀座の写真ショップに行く。
できたDummy Bookを見せ、このようなPhotoBookを作って欲しいと頼んだ。
「それなら」と・・・入力用のPCを示し、「御自分でやってください」という。
表紙は、妻が書いた金文文字にしたかったが、
本のカバーのデザインは、決められた中から選び、
文字の入力はできるが、決められたフォントから選ぶことになると・・・説明を受ける。
画像(金分文字)をカバーに印刷はできないとつれない対応。
「うちではできないが、○○ならサービスできるかも知れません、そちらに相談されてみては・・・・」
という言葉を待ったが、それもなし。
これで商売しているのかと・・・若い(30歳くらいか)の店員の顔をみる。(割合美人です)
じゃ自分で作ると捨て台詞して店を離れた。
便利・簡単なのは、システムに乗ったことだけ。
マニュアルにないことはできない、
これがAIの行き着く先に・・・・ならないかなぁ。

デジタルカメラ そのものの功罪ではないか?とも思う。
自分で考えない。
ネットで調べ、わかった気になり、思考は停止する。
確かに、デジタルカメラになり、簡単にクオリティのたかい写真を、誰でも写せるようになる。
でもそれはシステムの中だけ、それを外れると、途端にだめになる。
きれいで美しいが、金太郎飴のような写真ばかりになっている。

とうわけで PhotoBookを作ってみた。
PhotoBookDSC02700.jpg
妻の助言で二つ折りした写真、重ねて作る綴葉装(てっちょうそう)にしたが、
糸で止めず接着剤で固めたので、
粘葉装(でっちょうそう )に近いだろう。

問題のカバーは和紙を使うことにしたが、
妻の出す和紙はビックリするくらい高価だった。
失敗したら大変と、その中で一番安い和紙をいただく。
薄いので、丈夫な画用紙で裏打ちしたが・・・・職人ではないので難しい。
できたカバーに 妻の書いた金分文字を印刷した。
写真は 顔料プリンターを使用。
写真諧調にこだわったので、厚手光沢のクリスピア(エプソン)を使う。
しかし紙の厚みでうまく折れない、製本するのも大変だった。
そこで、薄い光沢紙のライト(エプソン)を使う。
これならどうにか上手に製本できそう。
作るたびに改良点に気づき、うまくなる。
3部つくった。
最初のPhotoBookは家に保存、あと2部は、一つは息子夫婦へ、もう一つは嫁さんの実家へ送るよう作る。
8日土曜、息子夫婦が挨拶に来たので、そのとき手渡しした。
式場では、専属のカメラマンが2名ほどつききりになって撮影していたが、
その写真ができるのは、年が明けてからになるという。
喜んでいた。
PhotoBookDSC02702.jpg
PhotoBookを作る。
新しい体験だった。
写真を選び、配置、効果を考え校正する。
それを手作りで製本する。

なんでもないカットが意外とアクセントになる。
何を撮りたかったのか、どう撮ったか、足りない点はなにか・・・が次第に明らかになる。
これも 写真の楽しさの一つ。
PhotoBook作成ソフトを使うより、ずっと面白いと思う。
PhotoBookの形式は、自由。
型があって、その中なら選ばねばならない不自由さはない。
PhooBookDSC02774.jpg
コツがわかってきたので、3年ほど前 撮った阿波踊りの写真をPhotoBookにしてみた。
モデルになってくれた人に、Dummy Bookだがと断って見せると、
喜んでいたので、そのまま渡してしまった。
モデルになってくれた人とは、その後 約6ヶ月の間、9回ほど踊りの練習を撮影している。
膨大(フィルムで30本くらいあるだろうか〕なネガが残っていたので、
いま それでDummyBookを作っている。
作ると 今までは気づかなかった新しい発見がある。
これを、完成させ見直せば、人物写真の撮り方・・・・少しはわかるのではないかと思っている。







スポンサーサイト



  1. 2018/12/19(水) 22:16:19|
  2. その他 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<林試の森に 秋の残りを見に行く | ホーム | トーンを作る>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://alchemystsasaki.blog.fc2.com/tb.php/1324-55d5035d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (163)
レンズの眼、カメラの眼 (58)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (29)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (167)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (252)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (331)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (102)
桜  (181)
ひまわり (43)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR