当時 高級一眼レフの使い手からみたら、写ってさえすればいいのだろうと、初心者向けカメラと一段低く看做されていた。

購入は1994年1月となっている。
発売と同時期に購入したと思うのだが・・・・ネットで調べると発売は1995年1月。
???。
その後 カラー写真の撮影は 1998年に購入したコダックのデジタルカメラ(100万画素)になったので、
4年間くらい、家族の旅行などで使用していたと思う。
そんなに沢山の写真を撮ったわけではない。
今回、電池を入れ、長い冬眠から起こしてみた。
操作するために必要な項目はきわめて少ない。
コンパクト・デジカメのCoolPix P1 よりはるかに簡単。
フィルムをいれたら自動で撮影できるよう巻上げる。
レンズカバーをスライドさせたら自動でスイッチ・オン、あとはシャッターボタンを押すだけ。
終了したら、自動で巻き上げて、フィルムはパトローネのなかに戻る。
カメラを開き、パトローネを取り出し、現像すればいい。
SetUp、A,P,Scene,ISOなどにダイアルを合わせ、撮影条件を決める必要もない。
DXコードつきの空パトローネにRetro80Sフィルムを詰め、「息吸うように写真を撮って」みた。

このカメラで モノクロフィルムを使うのは初めて。
白黒フィルムによる撮影は、Nikon FやNikon SPで撮るものという思い込みがある。
(本格的な)写真はモノトーンという偏見が、小生に強くあるのだろう・・・・困ったものだと思う。
撮って、現像し、ネガをフィルムスキャナーで画像をPCに取り込む。
意外にいけている。
悪くない、想像以上によく撮れていた。
今回の撮影では、ズームは使っていない、すべて35mmの広角で使用した。
ファインダーは小さく NikonやKiev、BessaRなどと比べたら視野性は劣るが、ピント合わせは必要ない。
フレーミングの確認程度、チラッと見る程度なので、問題にはならない。
ばかチョンカメラについたズームレンズだ。
たいした画質は望めないと思っていた小生の思い違い甚だしい。
Jupiter-12やSC-Skoparなど固定焦点35mmレンズで撮ったものと、
大きく伸ばし細部を比較したら、解像度、コントラスト、残存収差など違いは分かるだろうが、
実際のところは、レンズが何かなど、気にして写真を見ていない。
写真表現の本質的に影響するとは思えない。
息を吸うように写真を撮る・・・Autoboy使いやすいカメラだと、改めて感服。
面白いことに、縦位置で撮影したのは 数えるほどしかなく、ほとんどが横位置での撮影。
縦位置でフレーミングすることが多い小生の撮影の癖を、見事に矯正してくれた。
これが、この日の貴重な縦位置フレーミング。

上の部分をトリミング、パノラマ風に画面を整えました。

いつもの秒撮。
絞りやシャッター速度、ピント合わせの距離を考えなくていいのは助かる。
35mmの画角を考え、その位置に立ち、ぱっとファインダーを覗き、直ちにシャッターを切る。
次の瞬間、何事もなかったように、カメラを下げる。
確かに撮影のストレスは かなり軽減。

この写真、上部を少しカット、トリミングしています。
基本はノートリミングですが、こだわっているわけではない。
トリミングするため いろいろ考えるのが面倒、ノートリのほうが簡単だから。

狙い通り、手前の葉にピントが来ていた。
Autoboy やるもんだと思った。

しかし、自動車の窓ガラスに映った風景の撮影では・・・・ピントが合っていません。
20年前のフィルムカメラです、大目に見るべき。
ピントに関しては、現在のデジタルカメラのほうが数等よくなっていると思います。
デジタルのCoolPix p1は、シャッターのタイムラグが大きすぎて、息吸うように撮りたくても、一呼吸おくれてしまった。
一方、フィルムカメラのAutoboyにはタイムラグはないが、ピント合わせは劣っている・・・というところでしょうか。
Autoboy 面白い。もう少し 使ってみるつもり。
スポンサーサイト
- 2018/06/10(日) 11:03:44|
- 読み解く写真、心に残る写真を・・・
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0