区役所前の公園の白木蓮を追いかけていた頃、撮った風景写真。
歩道橋に登り、品川駅方面を撮影した。

計画経済の時代のカメラ。
ノルマを果たせばそれでいいと、粗製乱造、品質に問題あるのではと思ってしまうが、
そんな心配は無用。ソ連の人も写真が好きなのだろう、いいカメラを作っている。
ただ、計画経済なので、不具合を検討し、更に新しいカメラをつくるという考えには なりにくい。
しかし一機種でも何万台、何十万台も生産するので、技術は枯れ、労働者のスキルはあがり、品質は安定している。

ネガを約1300万画素相当でPCに画像を取り込んでみた。
レンズはInduster-50 50mm F:3.5。
ツアイスのテッサー50mm f:3.5のコピーレンズだが、
遜色ない解像度を持っている。
画像の一部を切り取り、画素当倍で示すが、コントラストも充分高い。
第一三共研究開発センターの文字、どうにか判読できるし、
レインボーブリッジも分かる。
時計の時刻も判読でき、右下のレンガの壁もしっかりと捉えている。
銀粒子の大きなRetro400Sのフィルムを使ったので ピクセル当倍の像は粗くなったが、
銀粒子の小さなRetro80S,Ortho25などのフィルムを使って撮影したら、銀粒子の粒界は消え、
もっとはっきりと読み取れるだろう。
レンズとしての解像力はかなり高いレンズです。
-------------------------
ソ連のレンズ、10年ほど前 手に入れたもの。
そのころは安かったし、中古店の棚にも沢山並んでいた。
其の中でも 安いものを探したので
一本2000円から3000円程度で手に入れることができた。
品質にばらつきがあるのではと(安かったので)、4本も手に入れていた。
内わけは、
固定鏡2本(1959年製、1967年製) 沈胴鏡2本(1964年製、1980年製)
試したけど、皆同じ、問題ない良いレンズでした。
スポンサーサイト
- 2018/04/21(土) 11:39:22|
- 都会の景観 Tokyo
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0