1936年製のノンコートゾナー 50mm F:1.5のレンズを使ってみた。
散歩に持って行き 普通に使うなら 何の問題もない。

狛犬の鼻先まで約1.5m そこにピントを合わせたが、ほぼ合っている。
ネットには 微妙に異なるというが、具体例は示されていない。
フランジバックが違うというデータを載せたものもあるが、それではピンボケ写真。
メーカーのツアイスもニコンもこの件に関しノーコメント。
ユーザーが フランジバックが違うだの、
基準にした50mm標準レンズの実際の焦点距離が違っているとか、
距離リングの回転角が少し異なるといって、議論しているだけ。
定性的な議論は、本質をぼやかせ 時として誤謬につながる。
薀蓄を語るときは、心に留めて そうならないよう気を引き締めることが肝要だろう。
全日本クラシックカメラクラブの開示してくれた、標準レンズの変遷をまとめた報告書によると、
www.ajcc.gr.jp/AJCC_Kenkyu_Report_2017_05_13.pdf
ライカは51.6mm コンタックスは52.3mmとなっていた。
S型ニコンのレンズはライカと同じという伝聞・風評がある。
フランジバックは同一とし、
S型は51.6mm、コンタックスは52.3mmと仮定し、計算すると、
1.5mの位置では、4cm後ピンとなった。(前ピンではない)
f:2.8の被写界深度をどの程度に見積もればいいかだが、
許容錯乱円径を フィルムのネガ上で1mm当たり60本の線が判別できる長さとすれば、
(昔の基準では白黒2つで1本としたので30本/mmに相当 ツアイスの基準だったと思う、今はデジタルの時代、基準はもっと厳しくなっている・・・・と思うが)
後ピンに対しての許容は4.0cmとなる。
もし、
この仮定が真であれば、
標準レンズ(50mm)をf:2.8以上で使うなら、実用上コンタックスとニコンS型互換性ありと思っていい。
実用上問題ないかのチェックは、やはりNikon SPの修理が終わってからになると思う。

古いコーティングなしのゾナーレンズ。
御歳82だが、新しく製造されたBessaR2Sカメラでも なんの問題もなく使えます。
しっかりとした写りだと思うのですが、如何でしょう?
スポンサーサイト
- 2018/02/23(金) 12:53:42|
- オールドレンズの密かな楽しみ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0