fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

ノンコート・ゾナー 50mm F:1.5     Nikon Sマウントのカメラで使ってみる

レンズ番号から1937年製のF:1.5ゾナーレンズと思われる。
コーティングは施されていない。
当時、フィルムの感度はISO:25が高感度フィルムだったろうから、
この明るいゾナーはマストアイテムだったと思う。(コンタックスを買えるのは大金持ちか政府機関)
ノンコートゾナーDSC01055
S-マウントカメラBessa-R2Sに取り付けてテスト撮影をした。
ノンコートゾナー1054-30
最短の0.9mにして、カメラを前後してピントを合わせて撮影。
ピントのチェックだったので、絞り開放f:1.5で使用した。
ISO:25のフィルムでも 1/1000秒の高速シャッターが切れた。
ピントは合っている。まぐれで ピントが合ったのかもしません。
BessaR2Sの距離計の精度はそれほど高くない。
f:2.8まで絞れば、被写界深度内にピントが入る程度だと思う。
ノンコートゾナー1054-28
ピントを合わせた幹の辺りにピントが来ているので、ピントは合っていると思う。
ノンコートゾナー1054-29
ピントをあわせた夏みかんにピントが来ている。
意外と使える・・・・
ノンコートゾナー1054-31
ノンコートゾナー1054-32
実際使ってみて 使えるか使えないか 確かめればいい。
結果は、意外と使えるが結論。
距離計の精度はあまり高くないので、まぐれで合ったのかもしれない。
ピントがあうか否かの検証は、いざというとき使うNikon SPで撮ってからにしたい。

ブログに載ったコンタックスマウントとニコンSマウントの薀蓄記事。
玉石混交、確かな記事はあるが、多くの記事に埋まって目立たない。
不確かなことを確かめることなく、薀蓄を語る記事がおおいなぁとおもった。
出典の明らかでない「都市伝説」風の話でも、沢山出ていれば真実になる?
こんな記事にだまされ反応する人も多いのだろう。
もし、「微妙にピントは合いません」を納得してしまったら、
Sマウントカメラにコンタックスレンズをつけてみようかとは思わない。
どの程度合わないかの実例、エビデンス(証拠)を載せている薀蓄ブログは見つからなかった。
定性的(合う合わない)な話より定量的(無視できるか否か)なチェックが実際では重要。
スポンサーサイト



  1. 2018/02/08(木) 15:30:22|
  2. オールドレンズの密かな楽しみ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<嘗ては「鷹の眼」と呼ばれたレンズ   Nikon Sマウントのカメラで使ってみる   | ホーム | ノンコート・テッサー 50mm F:2.8     Nikon Sマウントのカメラで使ってみる>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://alchemystsasaki.blog.fc2.com/tb.php/1106-eef5ac59
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (163)
レンズの眼、カメラの眼 (58)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (29)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (167)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (252)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (331)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (102)
桜  (181)
ひまわり (43)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR