fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

渋谷にて                 Retro80S

「賀茂河の水、双六の賽、山法師。是ぞわが心にかなはぬもの」

今日はハロウィンの日、
渋谷を活気づかせようとして渋谷区は、
ハロウィンを盛り上げてきたのに、
一転して「来ないでくれ」という。
ハロウィンの集団は 山法師と化したのだろうか?
渋谷1596-38
渋谷1596-39
権威という威光があっても、意に沿わないことがあるのは世の常。
これが正解(正義)と独善的になると、騒ぎは絶えない。
どうなるのでしょう?

スポンサーサイト



  1. 2023/10/31(火) 22:35:46|
  2. 都会の景観 Tokyo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新宿にて                      Retro80S

この4ヶ月、青写真を作ろうと試行錯誤中。
紙の種類によって、青写真のトーンが変わり、千差万別。
予期しない現象にぶつかり、思わず「化学者魂」が刺激される。
青写真には秘められた奥深いものがあるなぁと思っている。
それが知りたい。

新たな紙を求めて、新宿の画材屋へ。
紙を数種類購入後、新宿の町をぶらぶらと散歩。
新宿にて1596-31
新宿にて1596-22
フィルム写真を撮る機会は減っている。
数ヶ月前に使ったあと暗所に保存してあった現像液(軟調)をだして現像した。
劣化していたのか、すこし薄いネガになった。
暗部のディテールがでず、硬調気味なネガになってしまった。
この現像液を使いこなすためには、もう少し場数を踏んだ現像実験が必要だろう。
光で物質を変化させる、
只それだけの化学反応だけど、
やりたいことは、つぎから次へとでてくる。


  1. 2023/10/30(月) 10:39:47|
  2. 都会の景観 Tokyo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西大井の住宅街にて           Retro80S

閑静な西大井の住宅街を歩いていた。
時刻は午後3時過ぎ、後方右手奥の空から陽の光が坂道に射してきた。
一瞬、石壁が生き返ったように思えた。
西大井にて1595-21
デジタルカメラ(カラー)なら見向きもされない被写体だろう。

Retro80Sは 暗部に対し足のあるフィルム。
もし、暗部に注目したら絞り f:4、1/125秒の露光だろう。
フレーミング全体の光のバランスを考えたらf:8/125秒を選ぶだろう。
しかし、石組みの壁にこだわり、敢えて絞り f:8 シャッター速度を1/500秒で撮影した。
これが正解だったか・・・となると、まだ自信はない。

狙うなら、朝。逆光の光だろう。
この時間帯なら、通勤、通学で この坂を降りて来る人がいる。
その人影が長く坂道に伸びた瞬間、シャッターを切る。
そしたら格好いい写真になる。
しかし、見てくれの良い写真をとるため、
わざわざ出てきて 意図した瞬間を待つのは心理的な抵抗がある。
定番過ぎて、新たな視点の発見にはならないから。

たまたま歩いていて、その光景を発見したらシャッターをきる。
それが、カメラを携えた散歩のすがた。
これだけでも充分楽しめている。
それ以上は求めていない。
  1. 2023/10/24(火) 11:49:24|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

項垂れているのか

散歩で逢った向日葵。
項垂れた向日葵1595-24
季節はすぐに冬に変わる。
秋は短くなった。
  1. 2023/10/22(日) 10:15:02|
  2. ひまわり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蘇峰公園にて         Retro80S 

区界を近くを散歩していると、
徳富蘇峰の旧宅近くに出ていた。
今は大田区記念公園になっている。
蘇峰公園1595-15
公園の前は空き地になっていた。こちらは品川区側。
雲の切れ間から、午後の日差しが柔らかく空き地を照らす。
レンズは戦前のゾナーで、最小絞りはF:11、
F:11まで絞ると、イメージサークルが小さくなり、
空(明るい)をいれたフレーミングをすると、隅の光量は落ちて暗く落ちる。
普通は、F:5.6より絞りを開けて使うことが多い。
蘇峰公園1595-18
公園内は木が茂り思ったより暗い。
f:2.8まで絞りを開けて撮影した。
被写界深度は狭くなったが、深度を外れた看板の「のぼらない・・・」の文字のボケ具合は優しい。
像の崩れの少ない綺麗なレンズだと思う。(84年前、ツアイスはこれだけの高性能レンズを既に製造していた。)
蘇峰公園1595-19
微かな木漏れ日が水面を照らす。
被写体までの距離は近い。
パンフォーカスにしたかったので、f:8まで絞った。
蘇峰公園1595-17
紫陽花が木陰に咲いていた。
現像には 一番硬調な現像液(Ⅳ)のなかから(Ⅳz)を選び使用した。
Retro80Sでは この現像液の組成が一番使いやすい。
白飽和、黒潰を比較的よく防止でき、
光の強弱がすくない日陰の撮影では、
キリッとしたコントラストの高いネガを作ることができる。
Retro80Sフィルムは現像液を変えると、トーンは変化する。

市販の現像液だとトーンを変えようとしても選択肢は限られてしまう。
使い慣れた市販の現像液で現像し、
上手くいくこともあれば、トーンがまとまらないこともある。
扱いにくいフィルムという評価になりやすいが、
自分で配合を調整し、自家現像するなら、
選択肢は広い。
使い勝手のいい、面白いフィルムだと思う。



  1. 2023/10/19(木) 11:24:13|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

空き地の「ひまわり」          Retro80S

カラーで撮ったら即物的。
見た瞬間、「ああそうか」と納得し、さっと違う画像に眼は移る。
一方、モノトーンで撮ると、
色の情報が消失した「アブストラクト」画像、
理解するには少しの努力を強要する。
向日葵1594-21
虫食いされた「ひまわりか」、汚いだけ。
この人はこんなものが好きなのか・・・嫌だねぇ。
綺麗な花を見たいのにと。次の画像に眼を移す人もいるだろう。
でも画像をみていると、
人により、いろいろな見方、感じ方が出てくる。
それは 見る人の知性、理性の違いだろう。
モノトーン写真は見る人に、少しばかりの努力を強要する。

毛虫(幼虫)に葉を囓られたのはいつだろう?
さなぎはどこで羽化したのか?
蝶になり、今はその向日葵の花から蜜を吸っている。
蝶にとって、ひまわりは、卵から孵った毛虫の餌になり、
変態(蛹)の場所となり、蜜を吸う場所なのだろう。
蝶に徹底的に利用されるのが「向日葵」。
あまりに一方的だと思われるが、
おそらく そうではない。
蝶と向日葵は共生している。
毛虫は、葉を全て食い尽くすことはしない。
向日葵は花を咲かせると蜜を用意し、
蝶は蜜を吸い、花粉を、他の向日葵にも届け、
向日葵の繁殖の手伝いもしている。(種の多様性)

これは、単に毛虫に食い荒らされた汚い葉ではない。
ひまわりの葉は枯れようが、生命の輝きを伝えている。
----------------------------
簡単に理解できるカラーほうが好まれるのは致し方ない。
しかし、嘗てテレビが普及したころ、
「一億総白痴」と苦言を呈した評論家がいたが、
いまはインターネットの普及で、
思い込みの偽情報、フェーク画像(動画も含め)がネット空間を流れていく。
「一億Qアノン化」の時代に入ったようだ。

そのとき、フィルムの眼は人に考え、反省する訓練を強いる。
フィルム写真のほうが、改変しにくい。
読むのは大変だが、フェークが入り込む余地は少ないと思っている。
  1. 2023/10/14(土) 09:35:55|
  2. ひまわり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フィルムの眼        Retro80S

長い夏が終わったと思ったら、
あっという間に秋が通り過ぎていく。
枯れていく「ひまわり」など 誰も気を止めない。
虫に食い荒らされた枯れた葉など見たくもない。
刈り取られ、綺麗に整地された方がいい。
ひまわりの葉1595-38
ひまわりの葉は、
やがて地に落ち、朽ち果て、土に戻っていく。
人間の眼には干からびた単なる「向日葵の葉」だが・・・・
終末の刻、葉は妖しい光を放っていた。
それをフィルムの眼は捉えていた。
  1. 2023/10/12(木) 17:02:56|
  2. ひまわり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暑い日

昼食を済ませると直ぐカメラを抱え散歩に出る。
夏の日差しは容赦ない。
歩いていると、そのうちボーとなり、なんで歩いているのか分からなくなる。
日陰を探し、立ち止まった。
暑い日1594-4
前方から日傘をさした若い女性が、さっそうと歩いてくる。
あっという間に小生の前を通り過ぎる。
若さとは羨ましいもの、その後姿を一枚スナップ。

女性が来た方向を振り返り・・・奇妙な感覚に襲われる。
暑い日1594-7 Ⅱ
見たこともない通りがそこにあった。
錯視だろうか?

  1. 2023/10/09(月) 16:29:00|
  2. ある場所、ある瞬間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

武蔵小山商店街     Retro80S (Ⅲd)現像

Retro80Sフィルムを使い撮影。
D-76より少し硬調に仕上がる現像液(Ⅲd)を使用した。
場所は武蔵小山商店街のアーケード。
1594-41.jpg
コントラスの高い、シャープな画像を得る。
武蔵小山商店街 等倍拡大 2
白と黒(明暗)の境にエッジが出る現像液は少ない。
(Ⅲd)では 時とすると、エッジのある画像を得ることがある。
どういう光線状態で出るのか、未だよく分っていない。
エッジの利いたネガを作るなら、二液'(浴)現像だが、
戦前の処方では無理だろう。
乳剤の厚みが違うし、フィルムの感度も高くなっている。
今のフィルムに合わせた改良を行わないと、
エッジの効いた高精細なネガを得ることはできない。
武蔵小山商店街 1
エッジが出て高精細なネガになったが、副作用として銀塩粒子のザラつきがでる。
高精細と銀塩粒子のザラつき、トレードオフの関係にあるので致し方ない。
でも、Retro80Sの銀粒子かなり細かいので、この程度なら大きく伸ばしてもOKだろう。
武蔵小山商店街1594-40
デジタルカメラのHCB&Wモード(ハイコントラスト黒白モード)で撮影したようなネガも得た。
Retro系のフィルム、現像液によってトーンは大きく変化する。
使ってみると面白いし、楽しいフィルム、
デジタルにはない楽しみと思う。

勿論、デジタルにはデジタルならではの楽しさがあると思う。
デジタルは確かにすごい。
とても素人が捉えることが難しかった瞬間をものにしたり、
綺麗で精細な画像を得ている。
みんなプロではないかと思うような写真を撮っている。
簡単に綺麗に撮れて・・・あと何かすべきところ残されているのだろうか?
そこに引っかかっている。
デジタル写真が趣味として残っていくとしても 
先細りになるのではと危惧している。
  1. 2023/10/04(水) 15:42:06|
  2. フィルムの眼
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平塚三丁目      Retro80S  (AⅢn1)現像

20世紀末まで、フィルムカメラの時代が100年間ほど続いていた。
その中で、白黒フィルムが主流だったのは、1970年頃までだろう。
カラーフィルムの性能が上がり、使い易くカラーの褪色が防げるようになると、
写真はカラーフィルムの時代になっていく。
1990年代の末頃、遂にデジタルカメラの時代に入る。

その頃になると、白黒フィルムは極めてマイナーな存在となる。
それでも、世界を見渡せば、フィルム写真を使って写真を撮る人はまだいる。
日本では、コニカ、フジがフィルムの製造を止めたが、
まだフィルムを製造し、販売している会社は世界にある。
最近使用しているフィルムは、チェコのFomapan100とドイツ(ベルギーか?)のRetro80Sが多い。

武蔵小山商店街の近くを歩いていて発見した民家を撮影した。
Retro80S1593-7.jpg
現像液は(AⅢn1)を使用した。

出発点は、TRI-Xフィルムに合わせて成分を調整した現像液(A)に始まる。
やや軟調な現像液で、TRI-Xの粒子を荒らさず、白飽和を抑え、黒潰しないトーンを目指し開発したもの。
基本は、現像液の廃棄を極力避けたかったので、補充液を使い現像性能を一定に保つことを考えた。
それにはほぼ成功し、毎回補充液を添加し現像した。
約400本繰り返し再利用したが、いつも一定のネガを得ていた。(6年間ほどは全てこの現像液)
経済的な現像液だった。
10年程前、TRI-Xの価格が高騰し、購入を諦め、当時は安価だったKentmere400に替えたが、
現像時間をほんの少し延ばしただけで、同様に現像できた。

しかし、Kentmere400の価格が上がってきたので、
また安いフィルムを探し、RPX400に切り替えた。
このフィルム、(A)現像液では、被りが出やすく、白飽和もしていたので、成分の調整を行い最適化し(AⅡ)になった。
使ってみるとRPX400フィルム 使いやすいフィルムで、ソラリゼーション現像も 意外と上手くいった。
しかしトーンの幅が少し狭いように感じていた。
更に安いフィルムを探し、遂にRetro400Sにたどり着く。
このフィルム(AⅡ)では トーンを上手に合わせられなかった。

でも個性的なフィルムなので、なんとか使いこなしたいと思い、
リサイクルして使う(A)系統の現像液を諦め、
希釈現像に変え、一回限りで現像液は廃棄することにした。
軟調な現像液から硬調な現像液まで、様々な現像液を作りテスト、現像液を替えると、ネガのトーンも変化する。
それが面白い。興味に連れられ沢山の現像実験をしたのでフィルム現像液に関し、かなりの知見をえることができた。

今年の初め、もう一度原点にもどり、リサイクル現像考え、
(AⅡ)現像液の改良に取り組み、遂に(AⅢn1)を探し当てた。
ことし、3月からは(AⅢn1)を使用、補充液を添加して繰り返し再利用している。
現在まで、16本のフィルム、すべて上手く現像できている。
Retro80S (AⅢn1)現像 等倍2
この現像液の特徴は、粒子が目立たない微粒子現像液で、
白飛び、黒潰を防止した、やや軟調な豊かなトーンのネガを得ることができる。
1300万画素 等倍まで拡大しても、銀粒子のザラつきはかなり軽減できている。

フィルムを使う人は減り、自家現像まで行う人は少なくなって来た。
でも、現像液、現像法を工夫すれば、そのフィルムの隠れた能力を引き出すことができる。
それが、フィルム写真のおおきな楽しみだと思う。
白黒フィルムを使う、最後の世代(ランナー)になってしまったのかも。
  1. 2023/10/03(火) 12:27:29|
  2. フィルムの眼
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (165)
レンズの眼、カメラの眼 (59)
写真の技法 (147)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (8)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (30)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (170)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (260)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (334)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (104)
桜  (181)
ひまわり (46)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR