fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

白山から上野まで(3) 不忍池にて         Retro400S 二液(浴)現像 (Ⅱnf)

最終目的地、不忍池でスナップ写真。
白山から上野まで(3)1508 #2-13
花の季節はとっくに過ぎているが、不忍池といえば、蓮だろう。
白山から上野まで(3)1508 #3-3
トーンを意識して逆光からやや逆光の光線を狙うことが多い。
強い光がレンズに入ると、ゴーストがでたり、コントラストが低下する。
でも、フードは殆どの場合つけない。
携帯に邪魔(かさばる)だし、光を上手に逃げれば、どうにかなると思っている。
白山から上野まで(3)1508 #3-6
10年前くらいなら、デジカメを肩からぶら下げて歩いている人をよく見たが、
この頃は殆ど見当たらなくなった。
若い女性が二眼レフを首からぶら下げて歩く姿もあった。
あれは一時のブームだったのだろうか?
散歩がてら撮るならスマホ(Phone-Camera)だろう。
この頃は、一枚の写真より、スマホで撮った動画(Movie)にトレンドが移っているのかも。
白山から上野まで(3)1508 #3-8 Ⅱ
スマホ無しの生活は考えられないようだ。
デジタルカメラは、今後も衰退し、一部のどうしても必要な人(仕事として)のカメラになる。
おそらく価格は急騰し、趣味で使うレベルではなくなる。
道楽者が手にするカメラになる。
白山から上野まで(3)1508 #3-9
映像機器の発達が、(人の)写真表現を深化し、さらに豊なものになるのか、
AIによってコントロールされた画像表現になっていくのか、(機械の奴隷)
まだ、判然としない。
綺麗で上手い、でも金太郎飴のような(均一な)デジタル画像を沢山見ていると、
使っているのは人?それとも人が使われている? どちらなのだろうと危惧してしてしまう。
白山から上野まで(3)1508 #3-13
意識の底でうごめいている大切なものはどこへ消えたのだろう。
スポンサーサイト



  1. 2022/10/31(月) 12:24:09|
  2. 都会の景観 Tokyo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白山から上野まで(2)                Retro400S 二液(浴)現像 (Ⅱnf)

三崎坂を登っていくと、古い店舗を見る。
白山から上野へ(2)1508 #2-3
嘗ては造り酒屋だったのだろう。
白山から上野へ(2)1508 #2-2
若い女性がでてきて坂を登っていく。
釣られるように、その後を歩く。
女性は数軒先の店舗へ消えた。
白山から上野へ(2)1508 #2-4
坂はT字路となり、右に曲がり上野公園の方向を選ぶ。
道なりに歩くと「岡埜栄泉」の前にでる。
この日は定休日だった。
歴史のある老舗だが、
今は東京の各地に店舗を構える。
ここが発祥の店かもしれない。
数年前、小石川に店舗があったので、
そこで豆大福を買った覚えがある。
店員に、谷中の「岡埜栄泉」とどういう関係か尋ねたが、
全然関係ないような素振りだったが・・・どうしたものかと思った記憶が残る。
小石川の店舗のほうが新しく綺麗で立派だったことは確かだけど・・・
ここまで来ると、上野公園は近い。
芸大の裏を歩き、不忍池を目指す。
白山から上野へ(2)1508 #2-10
途中 樹木で覆われたビルがあった。
スーパー・パンクロフィルムの威力。
Retro400Sを使用しているので、照らされた葉が白く輝いたトーンになる。
白山から上野へ(2)1508 #2-11
上野公園の環境に配慮したビルなのだろう。
上層階の生活感もいいポイントになっていると思う。
  1. 2022/10/30(日) 09:55:52|
  2. 都会の景観 Tokyo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白山から上野まで(1)                Retro400S 二液(浴)現像 (Ⅱnf)

お彼岸の一日、
白山のお寺にお墓参りをした。
墓参りを済ませ、妻と近くで食事。
其処で別れ、小生はカメラを肩にぶらぶらと散歩した。
白山から上野まで(1)1508 #1-3
都営地下鉄「白山駅」で下車し、白山坂上へ。
ここで右に折れ、谷中の方向を目指す。
白山から上野まで(1)1508 #1-4
気持ちのいい秋晴れの日だった。
本郷台地を下ると、千駄木に入る。
白山から上野まで(1)1508 #1-8
ちょっと洒落た喫茶店もある。
白山から上野まで(1)1508 #1-11
白山から上野まで 江戸の街を囲むようにお寺が並んでいる。
当時は、江戸の郊外だったのだろう。
白山から上野まで(1)1508 #1-15
家に立て籠もり、二液(浴)現像法の開発を行っていた。
本命と思っていた(Ⅱnf)現像促進剤に欠陥が見つかり、四苦八苦していた。
ミニセルのテストでは評価できないと、実際の現像タンクで現像し、評価していたころだった。
フィルムを短く切り、12コマから18コマになるようにしてテスト撮影、テスト現像を繰り返していた。
白山から上野まで(1)1508 #1-18
この写真も その頃のもの。
短く切ったフィルムをパトローネに詰め、3本持っていった。
その最初のフィルムから、選んだ。
  1. 2022/10/29(土) 12:09:00|
  2. 都会の景観 Tokyo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

黒い車               Fomapan100 二液現像

コロナやウクライナの戦争があってか、
この2,3年 遠出することが少なくなった。
出たとしても、長居は無用とすぐ帰宅する。
閉じこもりは、次の飛躍(この歳になって、そうなものあるかとは思うけど)の準備と、
7月の中頃から、二液現像法をテストしていた。
森山大道氏の「黒光りするアメ車」(小生が勝手に名付けている)のような、
艶やかな黒いアメ車のボディが 再現できないかと思って始めた現像実験。
ようやく、3つのフィルムで その現像実験は終了。
実践でトーンがどのようになるか試している段階に入った。
時間、手間は掛かるけど、趣味なので期限は決めていない。
厭きたらストップすればいい。
黒いアメ車のボディはRetro系のフィルムがいいだろうと思っていたが、
Fomapan100でも、かなりいいトーンが出せていた。
黒い車1515 #1-12
二浴目(ここで現像が始まる)の(BⅢ)は やや硬調な現像促進液、
トーンはそろい、黒潰の部分はないように思える。
でもその分、黒光りの点で少しおとなしい感じがする
黒い車1514-#2-8
二浴目に一番硬調な(Ⅱkf)を使うと、黒潰した部分が出てくる。
しかし、この黒光のトーンは豊な感じがする。
でも、この辺りになると、プリントの善し悪しで決まる部分も多い。
上手に覆い焼きできたら、綺麗なプリントが完成するかも。
ネガは作曲、プリントは演奏。

まだ試していない促進液はある。
順次試すつもりでいる。


  1. 2022/10/28(金) 11:37:32|
  2. フィルムの眼
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

五反田にて                   Fomapan100 二液現像(Ⅱkf)

Fomapan100で こんなトーンの写真ができるとは思わなかった。
Fomapan100 (Ⅱkf)1514-#2-4
戦前の写真家、Paul Strandの作品の中に、似たトーンの写真があった記憶が残る。
大きな乾板写真の時代、乳剤層が厚いので、
黒が締まり厚みのある白が表現できるのだろうと 思っていたが、
この方法でも それに近いトーンが出せたのが驚き。
二液現像法の精細感(Acutance)と粒状感はトレードオフ、
精細で粒子のない写真を撮るなら、
大判カメラで撮るか、粒子の細かな低感度フィルムを使えば、こんな表現も可能になると思う。
ISO:400の高感度フィルムより、ISO:100以下の低感度フィルムに向いた現像方法だろう。

  1. 2022/10/25(火) 10:58:18|
  2. ある場所、ある瞬間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一液現像と二液現像の比較

一つの現像液の成分を、
現像主剤(ハイドロキノンやメトール酸)と 現像促進成分の二つの液に分けて現像するのが二液現像法。
効果としては、現像の進む明るい部分を抑え、暗い部分の現像を促進する効果があると言われている。
フィルム(あるいは乾板)の乳剤層が厚い時には、有効な現像方法で、
第二次世界大戦前には 写真家(あるいは写真愛好家)の間では 使われた現像法だったらしい。
有名な風景写真家、アンセルアダムスもこの方法を使用していたようで、彼の著書でも紹介されている。
しかし、戦後、フィルムの乳剤の性能が上がり、乳剤層は薄くなり、高感度になってからは、
有用性が感じられなくなり、今では使う人は ほぼいないのではないか?

15年ほど前、散歩にカメラを持ちだした頃、自家現像しようと、この方法を試したことがあったが、
現像主剤のみの液といっても、軟調なD-23現像液の組成と似たもので、最初の液で、現像は進行していた。
漬す時間が少ないと、ネガの濃度は薄く、漬す時間を延ばせば、ネガ濃度は上がるので、
二液現像法とは言うが、そんな特別な魔法の現像法ではなく、普通の一液現像と それほど異なるものではない。
現像促進液に漬せば、少しコントラストが上がるだけだった。

もう一度やって見ようと思ったのは、現像主剤の入った液を pH6以下にすれば、
現像の進行を、ほぼ無視できる速度まで低下することが分っていたからである。
(数年前、Retro系フィルムの現像条件を検討して判明していた。)

今回 現像実験の結果を示すと、
一液現像と二液現像の違い
二液現像で使用した促進液は(Ⅱnf)、現像成分の入った液は(Afx)、 
二つの液を混合すると(Ⅱzf5)現像液の組成にちかいものになる。
ミニセルでの現像結果は 一液現像の(Ⅱzf5)のほうが、二液現像(Afx)-(Ⅱnf) より、
グレースケールのピークは整っていて、かつピークの分離もいい。トーン幅も広い。
二液現像すると、暗部と明部の二つの山になっていた。これが二液現像の効果だろう。
でもトーン幅は、少し狭くなったし、ピークの切れもちょっと悪い。
一液現像(Ⅱzf5)では、
一液現像1377-2
二液現像法に見られるエッジ効果はない。黒い部分の微妙なトーンは二液現像のほうが良いように思う。
一液現像1378-6
これなど「アメ車」の滑りとした輝きが出たかなぁ・・・と一瞬よろこんだが、しかし、黒が潰れすぎ、未だしとそのときは思った。
一液現像1378-5
二液現像は白黒の境界でエッジが出やすく、精細感がでるが、
一液現像では、エッジはでないが、
明るい部分に対する独特の表現力はあると思う。
二液現像ではエッジがでるので、石畳の目地や階段、手すりなどがくっきりと出る。
光 比較1502 #2-11
光 比較1505 #1-8
反射光の輝きを、独特のトーンで記録してくれる。
従来の一液現像では達成の難しいトーン。
あらたな選択肢が広がったと思う。
  1. 2022/10/23(日) 22:18:11|
  2. フィルムの眼
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビア樽

9月14日に撮影している。
この頃は、第七波のコロナ感染が峠を越え、ようやく減少してきていた。
それでも第七波の波が大きすぎたので、安心できる気分ではない。
ビアホール1503 #2-2(2)
午後4時過ぎ、まだ会社の勤務時間が終わる時刻ではないが、
初老の男性が一人、ビールを飲んでいた。
おそらく自営業の方だろう。取引先と打ち合わせが終了し、ここで一息。
ジョッキの残りはあと僅か。
飲み干したら、帰宅するのだろう。

この情景・情感を、どう切り取ったらいいのか、
光を読み、その効果を考た。
男性にピントを合わせることを止め、
ビア樽にピントを合わせた。
ビア樽の存在感を増すよう、
露光(を切り詰め)と現像液の選定を変えたほうが良かったかもしれない。
これ(切り取り方と狙い)が正解だったかは分らない。
それがフィルム写真の難しいところ。

  1. 2022/10/20(木) 11:34:20|
  2. ある場所、ある瞬間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

曳舟散歩

用事があり、スカイツリーの見える曳舟に行った。
用事が終われば、辺りをぶらぶらと散歩する。
曳舟散歩1495#1-3
東武・曳舟駅から見たスカイツリー。
曳舟散歩1494-39
区割りのためか、スカイツリー方面へ向かう道が多い。
通りごとにスカイツリーが見える。
曳舟散歩1494-40
曳舟散歩1494-41
曳舟散歩1494-42
曳舟散歩1495#1-4
あてもなくぶらぶら歩いていると、こんな医院にも行き当たる。
曳舟散歩1495#1-6
昔は栄えた商店街だったようだが、
スカイツリーに吸い寄せられ、 
人の流れも変化したのかもしれない。
ちょっとした変化が、大きな変化を生む。
栄枯盛衰は抗しがたい。
  1. 2022/10/18(火) 14:20:18|
  2. 都会の景観 Tokyo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新橋から銀座まで

コロナで、外出は家の周囲、電車に乗り遠くに出向くことも減った。
ウクライナの戦争も有り、連日 PCの前で、外国の新聞社やYouTubeの動画をみている状況。
家のなかにいる時間が増えていた。

老人は閑居すると、なにかしたくなる。
二液現像をもう一度見直してみようと思い立ち、
7月の後半から その作業をしていた。
100フィート巻きのFomapan100缶 半分と、Retro400S缶 一缶を使い切ってしまった。
結局、2ヶ月半で、100フィート一缶半使い切ったことになる。

あとの残ったのは、ミニセルで現像したテストストリップと、試し現像したネガの束が残った。
テストなので 失敗ネガも多い。
新橋から銀座へ1494-3
(小生の)勘に頼った露出では正確な比較にならないと、
露光計が内蔵されているBessR2S(ニコンSマウント用)か、BessaR(ライカ・スクリューマウント用)のカメラを使用した。
露光は追尾式(自動ではない)、絞りあるいはシャッター速度を変えて合わせた。
新橋から銀座へ1494-6
(Afx)と(BⅠ)を混合したら、(Ⅰfx)に近い組成の現像液になる。
D-76より少し軟調な現像液になるはずだが、それより少し硬調で、D-76に近いトーンだと思う。
白飛びを防ぎ、暗い部分のディテール(屋内の様子)もしっかり表現できている。
新橋から銀座へ1494-12
新橋から銀座へ1494-13
この現像法は エッジが立ち精細感がでる。
デジタルカメラの画像に近くなると思う。
でもデジタル・モノトーンより 白飛びは抑えられると思う。
新橋から銀座へ1494-19
新橋のライオンに比べ、こちらの方が風格があるように感じる。
でも、いつになったらマスクが取れるのだろう?
  1. 2022/10/15(土) 12:04:10|
  2. 都会の景観 Tokyo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

黒い車の輝き              Retro400S 二液(浴)現像

10年くらい前になるだろうか、
森山大道の写真展で、「黒塗りのアメ車」の作品を見たことがある。
黒いボディーに滑らかな光沢が出ていた。
大きく引き伸ばされているのに粒状感はない。
美しいものだと思った。
氏の作品としては異質。

写真でも、あれだけの黒い輝きを出せる。
できるものなら、車の輝きを同じように出したいもの。
Retro80S、あるいはRetro400Sフィルムを硬調な現像液(Ⅳ)で現像し、種々試みたが、余り上手くいかない。
どうやら、文献複写(保存)用のマイクロフィルムを使ったらしい・・・と今では考えている。
大画面に引き伸ばされていたが、粒子は感じない。氏が常用するTRI-Xではないだろう。
もう35mmカメラで使えるマイクロフィルムは販売されていない。

でも二液(浴)現像法なら 近づけるかもしれないと思い、
調整液を硬調な(Ⅱ)液で試してみた。
黒い車1510 #2-2
(Ⅱkf)は黒い部分の表情がすこし不足している。
黒い車1512-9
(Ⅱnhq)では、物足りない。
黒い車1503 #1-13
結局(Ⅱnf)が 一番期待に答えてくれそうだが・・・使うのが難しい、非常にデリケート。
黒い車1502 #2-7
でも段々と、「コツ」らしきものを掴んできた。
暗い部分に光を残し、精細(Acutanceの高い)現像をすればいいようだ。
とすると・・・何も硬調な現像に限る必要ないように思う。
「黒いアメ車」には、他のルートがあるかも。
粒状感を減らすには、感度が低く、粒子の細かなフィルムがいい。
おそらく、Retro80Sを減感現像し、ISO:25かISO:50で使えばできるかもと、期待している。

Retro80Sフィルムとオルソ25フィルムが、いまその候補に上がっている。
探せば まだ いろいろなフィルムが市販されている。
頂上(「黒いアメ車」)を目指し、さらにその先一歩、挑戦こそ趣味の醍醐味。
  1. 2022/10/12(水) 17:24:59|
  2. フィルムの眼
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

戸越公園(描写力の多様性)         Retro400Sと二液現像(Ⅱnhq)

近所の戸越公園で撮影。
戸越公園1512-8
赤外線フィルター(R72)をつけて撮影してみた。
21mmの広角レンズだが、フレーミングによっては、どこで撮ったものか、知る手がかりになるものを消せる。
風光明媚な高原を散歩し、そのとき撮ったものとフェーク情報を流すことも可能だろう。
戸越公園1512-7
柵があるので観光地かも・・・いえ、品川区の公園です。
ススキにはまだすこし早い。
戸越公園1512-6
逆光では赤外線効果は期待できないが、葉は更に白く輝く。
戸越公園  ピクセル等倍
二液現像で処理したので、エッジがでて文字がくっきりとする。
Retro400S ISO:400の高感度フィルムだが、意外と粒子は目立たないネガもできる。
まだ、その条件を掴んだわけではないが、表現力の豊かなフィルムだと思う。

こんな看板がそこかしこにある公園です。
子供の頃、この公園で遊んだものにとって、
綺麗に整備されるほど、この公園が、よそよそしいものになっていくと感じる。
管理されたなかで「くつろげ」ということか?
  1. 2022/10/09(日) 11:17:00|
  2. 黒い花 怪しい花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

植物を撮る (描写力の多様性)         Retro400Sと二液現像(Ⅱnf)

エッジが立ち、コントラストも高い。
植物のトーン1502 #2-16
でも、光の当たり具合の差なのだろう、違った印象の写真になる。
植物のトーン1505 #1-14
単純にハイキーに調整する、
あるいは、ローキーにするではないように思える。
植物のトーン1502 #3-3
ちょっと不気味な感じが漂う。
植物のトーン1505 #1-7
エッジが立ち、葉の文様がくっきりとでる。
硬調な現像液でも似た感じはできるが、ここまでくっきりとは出ないと思う。
植物のトーン1505 #3-23
これは、(Ⅳ)あたりの現像液でも出せるトーンだと思う。
Retro400Sと二液(浴)現像法、相性がいいように感じる。
特に、(Ⅱnf)、(Ⅱkf)、(Ⅱnhq)の組み合わせは面白い。

  1. 2022/10/06(木) 21:17:21|
  2. 黒い花 怪しい花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

描写力の多様性                Retro400Sと二液現像(Ⅱnf)

光を読み、構図を決め、現像液を意識して露光を決める。
そして現像。
これでネガのトーンは決まる。
意図したものになったり、違ってしまったりするが、
そのネガを写真の濃度や、コントラストを調整し、プリントする。
ネガは作譜(作曲)、プリントは演奏。
Retro400Sとカテゴリー(Ⅱ)の現像促進液の組み合わせは、
思いがけないトーンになることが多い。
描写力1497 #1-11
白飛びはしていないと思う。
黒潰も僅か。
絵画的?といえるだろうか。
童話の世界を表現できるような気がする。
描写力1504 #3-6
エッジを強調した鉛筆画だろうか?
描写力1506 #1-9
トーンが圧縮され、エッジも立った奇妙な写真になっている。
どのような光を、どの角度から捉えたらいいのか、いま試行錯誤中。

レタッチソフトのフィルター・アプリケーションを使えば、
このような写真、簡単に作れるかもしれないが、
あくまでもアナログなフィルムに拘っている。
そのほうが圧倒的に面白いから。
  1. 2022/10/04(火) 18:14:28|
  2. フィルムの眼
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

綺麗は汚い、汚いは綺麗               二液現像(Ⅱnf)

月のかけらのように浮遊していた。
普段なら眼を背けているだろう。
でも何かがあるとシャッターを切る。
綺麗は汚い1502 #1-28
きれいは汚い、汚いはきれい。

美しいものを美しく撮る。
デジタルカメラになり、それが当たり前のことになる。
手軽にできることに、人は厭きる。
またかと評価(価値)は下がる。
そこに新しい「美」はあるのだろうか?
  1. 2022/10/03(月) 07:50:57|
  2. 立会川
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨に濡れる葉                  二液現像 (Ⅱnf)

小さな庭の葉が濡れていた。
雨に濡れた葉1507 #1-3
雨に濡れた葉1507 #1-2
空から弱い光が入る。
試しに撮ってみる。
反射した微かな光も逃さない。
それが、この現像法の特徴の一つだと思う。
  1. 2022/10/01(土) 23:07:38|
  2. 黒い花 怪しい花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (165)
レンズの眼、カメラの眼 (59)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (30)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (170)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (259)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (334)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (104)
桜  (181)
ひまわり (46)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR