fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

秋分の日        白山から秋葉原まで散歩(3) 聖橋・外堀通り

水道給水所公苑を後に、お茶の水の駅へでる。
そこから外堀通りを下っていく。
聖橋1402-35
この辺りは準散歩コース、何回も写真に撮っている。
聖橋1402-33
それでも、なにかしらの発見はあるもの。
光が違うと見え方が変化する。
そんな移ろいゆくものの瞬間を記録できるのもカメラ/写真の魅力だろう。
聖橋1402-30
鉄道ファンなら識別できると思うが、
色がないので総武線か中央線快速か分らない。
ドアが開いているので、新宿方向へいく電車だろう。
外堀通りを自転車に乗った人が通り過ぎる。
コロナ禍の生活、二人ともマスクをして車輪をこいでいた。
聖橋1402-31

聖橋1403-10
坂の上の高いビルは、お茶の水駅の前に建つ 医科歯科大学の病院だと思う。
このまま坂を下ていけば、秋葉原の街に到着する。
スポンサーサイト



  1. 2021/10/31(日) 09:11:42|
  2. 都会の景観 Tokyo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋分の日        白山から秋葉原まで散歩(2) 本郷

正確に記述するなら、
西片カフェは本郷六丁目にある。
西片は道路の左側に広がる。
正面に見える林は東大農学部前の街路樹。
本郷1402-16
坂を登り切り本郷通りにでる。
本郷1402-21
本郷通りを神田明神方向に歩く。
本郷1402-23
本郷三丁目の交差点。
江戸時代の川柳に
「本郷も かねやすまでは 江戸の内」と読まれた場所につく。
ここより内側の地区が江戸の街。
大火を怖れ、屋根は瓦で葺くことになっていた。
本郷1402-25
本郷の道を少し外れ、水道給水所公苑へいく。
本郷1402-28
後方のビル群は順天堂大学医学部の建物と病院。
その後ろには、お茶の水駅がある。
散歩はここで終了し、JRに乗って帰宅しようか・・・ちょっと迷ったが、日はまだ高い。
散歩を続けることにした。
  1. 2021/10/30(土) 09:26:52|
  2. 都会の景観 Tokyo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋分の日        白山から秋葉原まで散歩(1)

秋分の日、白山のお寺に墓参りした。
お参りを済ませた後は、
ぶらぶらと散歩して帰ることにした。
最初は春日駅までの一駅散歩のつもりだったが、天気はいい。
浮かれるように足が伸び、
秋葉原まで歩いてしまった。
本郷六丁目1402-19
西片と本郷六丁目の境の道に、フォトジェニックな建物を発見。
本郷六丁目1402-20
こういう家を見ると、どう撮ったらいいのか・・・嬉しくなり、何ショットかシャッターを切る。
本郷六丁目1402-18
壁に差し込む日差しさえ面白いと感じてしまう。
本郷六丁目1402-17
坂を登り本郷通りにでると、そこは東大の農学部に突き当たる。
この辺りには、撮っておきたい建物が多い。
  1. 2021/10/27(水) 14:27:18|
  2. 都会の景観 Tokyo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旧品川宿のオフィスビル         Retro80S (Ⅵr)現像

旧品川宿の街道沿いの道は、年に一回か二回は必ず歩いている。
しかし、ここにビルが建っているのは気づかなかった。
旧東海道のオフィスビル1399-20
ビルまでのやや広い敷地に、くねった柱のようなモニュメントが、数本林立していた。
蝶が一羽、黄色い花の蜜を求め飛んでいた。
旧東海道のオフィスビル1399-18
複数の会社が入るオフィスビルというより、
一棟そのまま会社の事務所(建築関係?)という感じだろう。
旧東海道のオフィスビル1399-21
しかし、センスあるなぁと思う。

おそらく、何回か、このビルの前に立つことになる。
さて、そのときどう撮ろうか?
そんなことを想像をするだけでも楽しい。
-------------------------------
軟調現像液(Ⅵr)で現像した。
  1. 2021/10/25(月) 17:13:21|
  2. 品川宿
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小山八幡

小山八幡神社は、品川区のなかで一番高い場所に建てられていると思う。
西の方角に進めば大岡山や自由が丘の台地に繋がっていく。
ここも散歩コースの一つ。
小山八幡1400-4
暗いところも黒潰れしないようたっぷり目の露光をした。
明るい空は白飽和したが、逆光での撮影なので致し方ないと思う。
現像は軟調な現像液(Ⅵr)を使用した。
小山八幡1400-5 Ⅱ
東の方向を見る。
中央左のビルとビルの間に、
御殿山の特徴的な高層マンションが見える。
その後ろに品川駅が隠れている。
正面は青物横丁あたりだろう。
三ツ木の通りや、戸越銀座の商店街も、この線上にあると思う。
写っている範囲に、小生の散歩コースはほぼ入る。
狭いといえば狭い。
でも散歩にでれば、何かしらにカメラを向け、シャッターを切っている。
小山八幡1400-7
パラリンピックの影響か、鉄の玉を投げる「ポッチャ?」の練習する人がいた。
草むしりする人もいた。
コロナ感染がようやく下がり始めた時期、
こんな光景を見ると平和だなぁと思ってしまう。
小山八幡1400-8
境内にあるイヌシデの古木。
撮ってみたい候補の一つ。
どうとったらいいか、いつも迷う。
決まったら、重いマミヤプレスを持ち込み撮ってみようと考えている。
小山八幡1400-9
  1. 2021/10/22(金) 09:43:12|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西麻布 EMギャラリーから渋谷へ(2)

渋谷の変貌は激しい。
以前撮影したネガを調べてみる。
-------------------------------
EMギャラリーをでて、六本木通りを渋谷に向かい歩く。
渋谷変貌879-3
珍しい。
セルフポートレートが見つかる。
青山トンネルを抜け、坂を下るあたりだろうか?
渋谷変貌878-40 Ⅱ
楽器を背負い坂を登る若い女性とすれ違う。
青山か実践の学生さんだろう。
渋谷変貌878-39
2016年頃は、まだ空が少し残っている。
歩道にも光が差し込んでいた。
右のビルも再開発され更に高層ビルになったようだ。
渋谷1408-23
歩道橋の位置は変わらないと思うが、
背景は一新されていた。
渋谷変貌136-3 渋谷川 「春の小川」です Ⅱ
2009年、歩道橋の上から撮影した渋谷川の景観。
今回同じ場所に立ってみたが、新たに設置された柵に邪魔されていた。
両岸のビル群も再開発され、歩道が整備されていた。
現像ノートを調べると、当時の現像は、Tri-Xに特化(最適化)した、やや軟調な現像液(A)を使用していた。
おそらくややたっぷり目の露光をしていたと思う。(判絞りほど開ける)
渋谷1408-27
駐輪場は移動し、広場になっていた。
渋谷変貌708-8 Ⅱ
2015年に撮影した渋谷駅の光景。
奥のプラットフォームは山の手線のもの、電車を待つ人が沢山見える。
手前は東横線だが、撤去中でもう線路はない。
この現像も(A)現像液で行っていた。
今、同じようなトーンになるよう現像するならば、
D-76よりやや軟調な(Ⅰ1)か(Ⅰd1)現像液を使うことになる。
(わずかだが、(A)より階調性は向上した)
渋谷1408-41
今回は少し右の場所から撮っていた。
東横線の線路は、再開発されたビルをつなぐ歩道に整備されていた。

Retro80Sフィルムを、二段現像した。
暗部は潰れず、景色は出ている。
しかし、空の部分とビルの壁、白飽和してしまった。
これが限界か。
でも、写真全体のトーンは、これでいいと独り納得している。


  1. 2021/10/21(木) 11:38:49|
  2. 読み解く写真、心に残る写真を・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西麻布 EMギャラリーから渋谷へ(1)

西麻布に竹内さんが経営するEMギャラリーがある。
主にモノトーン写真を展示している。

今では、フィルムカメラで仕事するプロの写真家は少数だと思う。
写真家も、デジタルカメラを使うようになったが、
仕事を離れ一息ついたとき、
昔使ったカメラを取りだし、白黒写真を撮り、
それを展示して楽しんでいるという雰囲気が作品にある。

このギャラリーの存在を知ったのは約7年前、
時々ネットをチェックして、展示会があると、観に行くようになった。
コロナ禍で、ネットのチェックはしていなかったが、
新聞の夕刊に、
水俣病を撮してこられた桑原史成さんの写真展が、
ギャラリーEMで開催されているという記事を読み、
久しぶりに西麻布のEMギャラリーを訪問した。

プロ作家の写真展なので、カメラはバッグの中に収め、撮らないようにしている。
渋谷1408 -1
写真家ユージンスミスを主役にした水俣病の映画が公開され、話題になっている。
そのためか、さほど広くない会場が、人で溢れていた。
数えたら30名ほど。
いつもの展示では、2,3名程度、
時には小生だけという時もあった。

桑原史成さんが中央のテーブル席に座り、
周りを知り合いの方達が囲み、談笑していた。
コロナ感染が収まりを見せているが、ちょっと臆病になっている。
壁に掛けられた30点ほどの作品を見て、足早にギャラリーをでた。
渋谷変貌707-42
モノクローム展には8回目あたりから来ている。
これは10回目のモノクローム展の時、記録にと撮った一枚。
当時は、Tri-Xの値が上がりだし、代替のフィルムを探していたころ。
Kentmere400をISO:100で使用し、減感現像(*注)テストしていた。
現像液は、Tri-X用に開発(最適化)した(A)現像液(やや軟調現像液)を使用していた。
カメラはポケットにも入るMinolta-Hi-matic Fを使っていた。
ギャラリーを出た後は、渋谷の駅を目指すのが定番の散歩コースになっている。
渋谷1408-11
現在、Tri-Xは使っていない。
使うフィルムの現像液の調整(最適化)もほぼ終了。
Retro80Sフィルムを使用し、軟調と硬調現像液を切り替えて使う二段現像法でネガを調整した。
渋谷変貌707-44
Minolta-Hi-matic Fは、自動露光なのでシャッター速度、絞りはカメラ任せ。
F:2.7 38mmのレンズが付いている。
ISO:100で撮影したので、おそらくカメラはf:2.7/30秒の露光を選んだと思う。
(フレーミングとピント合わせは、撮る人の裁量)
ギャラリーも青山トンネルも数年前と さほど変わりはないが、
近くのビルが壊され、再開発が始まっていた。
数年前に比べ、高層ビルが増えたようなきがする。
------------------------------
(注) フィルムの感度を落とし(たっぷり目の露光)、
中庸から軟調の現像液で、
現像時間を短くして現像(減感現像)すると、
暗い部分の黒潰を防止し、(覆い焼きで像をだす)
ハイライト部分は、焼き込みで画像がでる、白飛びを防いだネガになる。
銀粒子もでにくく、階調性も高いので、高感度フィルムでたまに使うこともある。

画質優先なら、
Retro80Sも、ISO:50とかIOS:25で使用し、
減感現像した方がいいと言われているが、
半切、全紙まで引き延ばすなら、減感現像という方法もあるだろうが、(テストしたこと有り)
画質は、四つ切り、希に半切なのでRetro80Sで減感現像は考えていない。


  1. 2021/10/20(水) 10:50:58|
  2. ある場所、ある瞬間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トーンは崩れるのか・・・        Retro80S 二段現像

アグファのRetro系フィルム 
 Retro80S, Retro400S, SuperPan200,Rollei赤外400のフィルムベースはポリエステル。
伝統的な従来のフィルムベースとは異なる。
そのためだろうか、乳剤の組成も変わっているようだ。
使ってみると、白飽和には伸びがあり、黒潰もかなり防げるフィルムという特性があると思う。
暗い部分からハーフトーンへ、そしてハーフトーンから白色へのトーンが、独特なものがあり、
撮影時、そのときの光にあった露光を選び、
現像では、現像液と現像法を選ばないと、
従来とは違った(予期せぬ)トーンの写真になってしまう。
D-76でも、ロジナールでも現像できると思うが、
期待したトーンになるとは限らず、使いにくいフィルムという評価を受けるのかもしれない。
青山1408-6
渋谷駅に向かって歩いていた。
ビルと街路樹に囲まれ暗い。
レンズは古いツアイスのコンタックスⅠ、Ⅱ用のゾナー50mm F:1.5の明るいレンズ(1939年製)をつけていた。
ものは試しと、開放絞りf:1.5 シャッター速度1/125秒で撮影してみた。
ピントは中央の鳩に合わせた。
ツアイスの古いレンズは、S型ニコンカメラにも互換性はある。
ピントも合っている。(ニコンが真似たということだろう)
右端の置かれた自転車のトーンが少し崩れている。
青山1408-9
青山トンネルに入ったとき、前方に淡いベージュのコートを着た女性が歩いていた。
ピントを合わせ、シャッターを切る。
現像してみて・・・驚いてしまった。
無地の淡いベージュのコートと思っていたが、
文様が浮きるように出ている。
赤外部まで感光領域が延びているフィルムだが、
スプリングコートのようなものを着ている。
光が透過し、その光が反射して撮れたとは思えない。
ハーフトーンから白へトーンの変わる部分、
洋服の微かな凹凸の差を、
フィルムの眼は感知してしまったのだろう。
確かにRetro80Sでポートレートを撮ると、
光のダイナミックレンジが広く、
肌の微妙なトーンの差が表現できるので、
ポートレート撮影向きのフィルムだと思っていた。
青山1408-17
トンネルを抜けたところで、オープンカーが信号待ちで停車していた。
珍しいと 空を入れ縦位置で一枚。
この場所の光のダイナミックレンジは広い。
空に合わせるならf:5.6/500秒かf:5.6/1000秒、
道路ならf:5.6/60秒だろう。
間を取って、f:5.6/250秒を選んだ。
暗い部分は潰れていた。
f:5.6/125秒で撮った方がよかったと思う。
左の車の後ろ部分のトーン、オープンカーのフロント部分の輝き、
黒いバンの車体と、白いホイールの対比。
それなりに面白いが、全体としてはトーンは崩れている。
使いこなすのが面白いフィルムだと思う。


  1. 2021/10/19(火) 12:30:59|
  2. フィルムの眼
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

異界出現       トーンの崩れた世界。

久しぶりに渋谷へ行った。
駅前は変貌、数年前とは異なる街になっていた。
方向が分らなくなっている。
あてどなくさまよい、見知った場所を探そうとする。
異界出現1408-28
トーンが微妙に崩れている。
こんな場所だっただろうか?
異界出現1408-34 Ⅱ
ビルの中に入る。
やはり何かおかしい。
この空間に、奇妙な非日常性を感じる。
・・・異界に入り込んだのかも。
---------------------------------
フィルム撮影のストレートフォト。
レタッチソフトを使った合成や、
フィルターアプリケーションを使った画像の加工などは一切行っていない。

フィルムを、軟調現像液で現像し、
タイミングを見計らって、硬調現像液に切り替える二段現像法でネガを作っただけ。
「ネガは作曲、プリントは演奏」を実践するのみ。
  1. 2021/10/17(日) 09:18:32|
  2. ???
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

黒猫              眼光鋭い野良猫たち

高層マンションの建ち並ぶ場所を歩くと、
身なりのいい人が、犬を連れて歩く姿を見る。
木造の建物が多い地区では猫を見ることが多い。
猫は放し飼いだ。
家猫と野良猫の違いは、警戒心が強いかどうかだろう。

三ツ木地区の細道を歩いていた。
そばを横須賀線が走っている。
大正時代の地図では、「北品川宿飛び地」と記された地区。
昭和20年代は、小さな町工場と住宅が混在した場所である。
黒猫1348-25
黒猫が横町の細い道を歩いていた。
カメラを構える。
小生の姿を認めると歩きを止め、
眼光鋭く睨み付け、これ以上近づいたら、
一気に逃げていく体勢を整えている。
これ以上近づけない。
シャッターを押し、小生が後ずさりして離れた。
黒猫1400-42 Ⅱ
大井町から立会川河口付近まで続く立会川緑道を歩いていた。
豪雨による川の氾濫をおそれ、土嚢が準備されている。
その上に黒猫が寝そべっていた。
近づくと首をもたげ、警戒心を示す。
広角レンズだったので、もう少し近づきたかったが、
これ以上近づくと、猫は逃げていく。
眼光の鋭さから、おそらく野良猫だろう。
現像は軟調現像液(Ⅵr)を使用した。
黒猫1407-42
京急線の北品川から青物横丁の間に旧品川宿は有った。
古い家屋も多い場所。
青物横丁駅近くの諏訪神社には、
周りの住民が面倒を見ている地域猫がいる。
境内の柵に囲われた場所に集団となって居ることが多い。
柵の中に入れないわけでないが、それなりに難しい。
面倒を見ている人以外が入っていったら、一斉に逃げていくだろう。
柵があるので、近づいても逃げることはなかったが、
それでも頭をもたげた。
眼光は相変わらず鋭い。

現像はやや軟調な(Ⅰ1)現像液を使用した。
黒猫を撮すには露光不足だったかもしれない。
体表のディテールが潰れてしまった。
ピクトリアリズム時代の絵画調トーン?になる。

黒猫のディテールを出すには・・・どうしたらいいのか。
フィルム、露光、現像・・・またこれも挑戦、何度か通うことになりそう。
  1. 2021/10/15(金) 08:36:15|
  2. 猫、犬、鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ネガは作曲、プリントは演奏(2)     Rertro80S (Ⅰ1)現像

以前は暗室に籠もり、引き延ばし機にネガを挟み、印画紙に焼き付けていたが、
今は、ネガをフィルム・スキャナーで画像化している。

フィルムスキャナーにして良かった点は、
ネガフィルムのトーンや濃度を数値化できること。
以前は、フィルムを透かして見て、
濃度が出ているとか、トーンはありそうだと、判断していたが、
数字で定量化できることで、
判断に確実性(エビデンス)が持てるようになる。
それまでは職人の勘に頼るようなもの。
ようやく科学的(サイエンス)な追求が、
個人の手でもできるようになる。
現像液の開発、調整は フィルム・スキャナーがなかったら難しかったと思う。
露光比較1407-4
午後3時頃、秋分を過ぎていた。
秋分前の明るい太陽光線の下(4月~9月)なら、ISO:100フィルムでf:16/125秒の露光になる。
今ならf:11/125秒が適正な露光だろうと判断。
古いゾナーレンズなので、最小絞りはf:11、しかしf:11まで絞ると、時に四隅が露光不足となる。
当時のレンズは明るいレンズを求め、ツアイスはF:1.5のレンズを出す。これが当時の最高レベルの明るいレンズ。
そのため絞るとイメージサークルが小さくなる。その限界がf:11だったようだ。
(一番初期のF:1.5ゾナーの最小絞りはf:8だったというが・・・いまだf:8のレンズを見たことはない。都市伝説?)
スキャナー取り込み ヒストグラム
D-76より少し軟調に仕上がる(Ⅰ1)現像液を使い、ネガのUp濃度が210になる条件で現像した。
明るい空も入れたので、Up濃度は210を越えても、240以下に収まる(白飽和を防げる)と思った。
結果はUp濃度226になった。
210~226の間のハイライト部分にも画像は乗る。
スキャナーのトーンカーブを、暗部を持ち上げるように設定してスキャンしてみたが、
残念ながら、暗部の部分は黒く潰れていた。
D-76より少し硬調にしあがる現像液(Ⅲd)だと、
白黒のコントラストの高い、すっきりとした写真になると思うが、
更に暗部は黒くつぶれ表情を失うだろう。
念のため、一絞り分露光を増やして撮影していた。
露光比較1407-3
ヒストグラムの領域は(30-241)に拡大した。
Up241の値は、白飽和がどうにか防げる限界に近い。
Low値24が30になったので、黒潰はどうにか防げた。
光のダイナミックレンジの広い場面では、
一絞りの差が、画質に大きな影響がでる。

デジタルなら、HDR写真モードにすれば済むこと。
簡単に撮れてしまうので、
光とトーンの関係をあまり気にしなくなったのかも。
その場で取り直し効かないフィルム写真では、
それが重大なポイントになっている。

露光で判断に苦しむと、
露出を変えて撮ることも・・・ある。
露光比較1407-18
日が射しているとはいえ、木質はくらい。f:8/125秒が建物を撮るなら適正だろうと思った。
しかし、薄暗い堂内にも表情がある。
一絞り分、露光を増やしておこうと、f:5.6/125秒を選択した。
しかし、シャッターを切って、不安になる。
くらい部分の露光はもっと増やすべきだろう。
堂の中ならf:1.5/125秒・・・f:2.8/30秒かなぁと思う。
しかしそれではお堂の周りの木材の材質感はなくなる。
結局f:5.6/30秒で、もう一枚シャッターを切った。
露光比較1407-19
取り込んだ画像には、微かにお堂の中が写っていたが、
木材部分は露光オーバーでトーンが崩れ、材質感を失っていた。
PhotoShopElement(スキャナーに同梱されていたバンドル専用ソフト、2008年製)
の機能を使い、
画質調整を開き、ライティング機能で、画像を調整した。

「ネガは作曲、プリントは演奏」
それがフィルムで撮影する楽しさだろう。
  1. 2021/10/13(水) 12:49:49|
  2. フィルムの眼
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

怪しい植物 ツワブキ      Retro80S (Ⅲd)現像

白い花を黒く撮せないかと始まった試みも、
トーンをいかにコントロールできるかという段階に進み、
それに合う現像液の開発、
合うフィルムの選定、
フィルター効果など調べてきた。
これは?と思える樹や花を発見すると、
撮ったらどんなトーンになるのだろうと思うようになる。
このまま進めると「怪しい植物群」でまとまっていくかも。
ツワブキもその候補の一つ。
秋のツワブキ1405-18
秋のツワブキの葉は惨めなもの。
虫に食われたか、形が崩れている。
一部が枯れ始めて変色が始まっていた。

手前、右下の葉に、空からの弱い光が差し込んでいた。
ツワブキは、陰に生える植物。
この光線状態で撮影したことはない・・・と思った。
幸いカメラはNikon F 
50mmのレンズだと60cmくらいまで近づける。
ぎりぎりまで近づき撮影した。(パララックスがないのがいい)

これまでは黒光りするツワブキ、(硬調現像)
白化したツワブキ、(赤外線写真)
トーンが一部逆転したツワブキ(ソラリゼーション現像)
はあったが、明るく光るツワブキの葉はなかったような気がする。
D-76より少し硬調にしあがる現像液を使用した。
葉脈のコントラストも高く、面白いトーンになった。

光の具合をコントロールすれば、
もっと白く輝き、葉脈のコントラストの高い写真になるかも。
それは眼では見えなかった怪しいツワブキになるだろう。

  1. 2021/10/12(火) 11:47:07|
  2. 黒い花 怪しい花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ネガは作曲、プリントは演奏

空き地のへりに深紅の葉鶏頭(ハゲイトウ)が咲いていた。
曇り空だが、時刻はまだ午後の3時頃、
ISO:100のフィルムなので(として使っている)
露光はf:4で1/125秒でいいだろうと思った。

現像は、
一番明るい部分の銀塩濃度が、スキャナーで210の値になるようにコントロールした。
(もし、空の部分が入っていたら、その値が220~230になると思う。)
しかし実際は薄めのネガになった。
エプソンのフィルム・スキャナーを使用している。
ネガを取り込むと、明るい部分の先端が166の値になっていた。
210の値まで伸びてくることを期待したのに・・・
一絞りほど露光不足だったのかと23~166の間をスキャンした。
ヒストグラムDSC07776
画像を見ると、明るい部分が白飽和している。
ハゲイトウ1406-21
蝶蝶の部分を拡大し(等倍)し確認するとディテールのトーンも良くない。
スキャン幅きっちり
166の値で、白飽和するはずはない。
ヒストグラムでは166より明るい部分にデータはないことを示しているが、
小さすぎて分らないか、
23-166という範囲をスキャンしたが、
暗部からハーフトーンは、210迄のトーンのパターンで現像されているので、
トーンが詰まってしまったのかも・・・
210あたりまでスキャンする範囲を広げるべきだろうと
再度ネガを取り込んだ。
ハゲイトウ1406 RetryⅠ-2
白飽和はなくなっている。
スキャン幅 想定値まで
等倍まで拡大し、蝶蝶の部分を確認すると、トーンは明らかに改善されていた。
銀塩の粒子も目立たなくなっている。
「ネガは作曲、プリントは演奏」だよなぁと思う。
---------------------------
アメリカの大自然を撮して有名なアンセル・アダムスの言葉である。
彼が活躍した頃は、白黒のシート・フィルム(あるいは硝子乾板)を使うのが主流だった。

被写体を見つけ、光の具合を読み取り、
最適なフレーミングと、最適な露光(絞りとシャッター速度)で撮影する。
暗室でフィルムを現像し、ネガを得る。
これが作曲の部分。

一枚の作品にするため、
ネガを密着で、あるいは投影機で拡大し、印画紙に焼き付ける。
この時、部分的な覆い焼き、焼き込みをして画像を整える。
これが演奏に当たるという。

適切なネガ、適切なプリントを得る方法として、
ゾーンシステムという考えを打ち出している。
一つに技法だが、
アマチュアでも、暗室作業まで行って写真を作っていたものは、
無意識にも、その技法に近いことをやっていた。

デジタルカメラの時代になっても、
この考え方はそう変わるものではないと思うが、
デジタルは、撮影した段階で(カメラ内で)ポジ画像になっている。
ここに引っかかる。(現像は他人任せのようなもの)

フィルムの時代、リバーサルとかスライドと呼び、
ポジフィルムを使ってカラー写真を撮った。(現像は設備の整ったラボ任せ)
画像は投影機でスクリーンの拡大して鑑賞した。
スライド(ポジ)画像を、更に調整することは、殆ど不可能だった。
それが、デジタルの時代になって可能になったということだろう。
画質はフィルムよりいいと思う。
時代の流れ、技術の進歩を感じるが、
撮る人の技能は、更に進歩したのだろうか?
  1. 2021/10/10(日) 08:43:38|
  2. フィルムの眼
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Hall A

国際フォーラムは、
嘗て都庁があった場所に建てられている。

有楽町のビッグカメラに来たついでに、写真に撮っておこうと思った。
ここはオリンピックの時、ウエイト・リフティングの会場になっていた。
Hall-A1406-4.jpg
原宿や千駄ヶ谷の国立競技場は、
オリンピック後、改修工事が行われ、近づけなかったが、
国際フォーラムではすでに催し物が開催されていた。
Hall Cの前には、若い女性が入場待ちで行列を作っていた。
殆どが女性、男性の姿は殆どない。
Hall-A1406-8.jpg
Hall A の前には人は居ない。
道路側の入り口へ廻ってみる。
Hall-A1406-9.jpg
エントランス・ゲートに、10名くらいの係員がいた。
これからイベントがあるという。
その準備に追われているようだった。
この場所では撮りようもない。
外に出て、来たというアリバイをつくるため、一枚 撮影。

国際フォーラムは高いビルに囲まれた場所。
光が入る時間帯は限られる。
綺麗な写真が撮りたかったら、
いい時間帯を見つけるため、何度か通わないと難しい。
曇天だとかなり暗くなる。
建物の中に入って撮るなら、高感度フィルムがいいだろう。
建物の材質感、構造をきっちり撮りたかったら、三脚と中判カメラの出番となるが、
三脚を持ち込んだら、許可を取る必要も出てくる。
散歩にカメラではなくなる。
止めておこう。
でも、高感度フィルムで、もう一度撮ってみようと思っている。

  1. 2021/10/09(土) 11:22:38|
  2. オリンピック残映
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アブストラクト

写真用の小物を求め、
午後、有楽町のビッグカメラへ行く。
久しぶりの都心、近くを散歩した。
有楽町駅と新橋駅の間の高架線下が再開発されていた。
新しい店舗が続いていた。
面白いとスナップ。
アブストラクト1405-32
こんな楽しいときが 
さっと消えてしまうのは悲しい。
過ぎ去るものを永遠に記録しておきたい。
20世紀の初頭、裕福な家庭に育ったラルティーグ少年は、
父親に買ってもらった硝子乾板のカメラで、
楽しく遊ぶ兄や親戚、それに父の秘書の姿をカメラで記録した。

「こんなものを見た。
その光景を記録しておきたい。」
その気持ちが、写真を撮る原点(動機)だろう。
カメラで、恋人を撮り、自分の子を撮る。
旅行に行けば、その様子を記録しておこうとする。

原点はこの一点だが、
カメラ装置の改良や、カメラに対する親和性、使い慣れてくると、
カメラの使い方、表現法に分化が出てくる。
記録として伝えたいと報道写真になったり、
科学分野への利用、天体観測、顕微鏡写真、高速撮影、
広告写真や、政治的な世論誘導のプロパガンダ写真
スポーツ写真、大自然を捉えた写真、民族や風習を記録する写真。
写真を芸術にと、アート写真などができていく。

原点は一つだが、
撮れば撮るほど、分野の沼に嵌まっていく感じがする。
自分は何が撮りたいのか?

原点に立ち戻れば、
デジタルカメラの発展形、
撮りたいときに、すぐ記録できる
Phone-Camera(スマホ)が一番優れていると思う。

なんで白黒フィルムに固執するのだろう?
ビッグカメラのフィルム関係コーナーは、
更に狭くなっていた。

欲しい小物は、殆ど棚から消え、
ようやく、現像液調整に使う亜硫酸ソーダ 500gと、(棚にあったのは一箱だけだった)
ネガシート 25枚入り袋(棚にあったのはこの一袋だけ)を 手に入れただけ。(値段はかなり上がっていた。)
φ40.5mmとφ43mmのフィルターは、求めるものはもうなくなっていた。

フィルムが見直されているという動画(YouTube)を見るが、本当だろうか?
間違いなく、消えていく方向へ向かっている。
  1. 2021/10/07(木) 10:44:08|
  2. ある場所、ある瞬間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

原宿へ

国立競技場を見た後、再び原宿に戻る。
原宿へ1401-43
明るい空が画面に多く入ると、トーンは破堤しやすい。
空を意識して露光を切り詰める。
暗い部分は黒く潰、のっぺらな表情になる。
アレボケブレの時代なら、
空を焼き込むか、あるいは白飽和させ、暗いところは、黒く潰すところだろう。
なんともトーンの定まらない無様な写真になった。
原宿へ1401-46
空の部分を最小化、空は白く飛んでいるが 全体からみたら目立たない。
このフレーミングのほうがトーンは繋がる。
原宿へ1401-8
ネガフィルムは、白飽和に対し粘りがある。
暗部の方に露光を合わせた。
明るい部分に対しても、銀粒子がでやすくなる傾向にあるが、
黒潰もさせず、白飛びも避けるとしたら致し方ない。
このトーンが、Retro80Sと硬調な現像液の組み合わせの限界だろう。
  1. 2021/10/06(水) 10:42:08|
  2. オリンピック残映
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

国立競技場          オリンピック・スタジアム    Retro80S 硬調現像液

代々木の体育館を見た後、徒歩で国立競技場へ向かう。
ずっと昔、国立競技場へは(水泳場だったような気もする)
東京オリンピックが開催される前から来ている。
そのときは、千駄ヶ谷の駅で降りていた。
個人的には千駄ヶ谷国立競技場だと思っている。
国立競技場1401-13
原宿から歩いてきて競技場にぶつかる、
時計回りで一周しようとした。
すぐ全体が見通せる場所にでる。
観音坂付近で撮影した。
ここも閉鎖され、工事中だった。

現像は硬調な現像液(Ⅳd5)を使うつもりで居た。
露光は、空に注目したら、f;8/500秒、建物ならf:8/250秒、
でもそれでは暗い部分は潰れる。
結局 f:8/125秒を選んだが、それでも、暗い部分は潰れていた。
国立競技場1401-23
この辺りになると、光は斜光から順光になる。
人影はない。
露光はf:8/125秒でも暗部は潰れていない。

カラスが一羽、枝に止まっていた。
競技場の各階に、ぐるりと樹が植えられている。
灌木だから大きな鉢植えかもしれない。
大会の意義、グリーン(環境対策)のイメージを表現するためだろうが、
それを維持するためには、かなりのコストが今後もかかる。
どうなるのでしょう?
カラスが暗示的に思えた。
国立競技場1401-25 Ⅱ
空の部分を減らし、暗部の黒潰をなくすよう更に一絞り分、露光を増やす。
国立競技場1401-29 Ⅱ
ギリギリ黒潰は防げたと思う。
フィルムは、白飽和に対し粘りがある。
硬調な現像液の場合、オーバー露光はちょっと躊躇するが・・・・どうにか白飽和も免れていた。
国立競技場1401-34
うっすらと光芒を感じたので、建物をシルエットで抜いてもいいと、
空に露光を合わせた。

露光計内蔵のカメラではないが、
この歳まで写真を撮っていると、
光のレベルはほぼ経験から推定できる。
勿論、露光計内蔵のカメラの方が、
露光で失敗することは少ないが、(自動で選んでくれるので)
なくてもそんなに失敗することはない。(あるけど気にしない、それも面白み)
単独の露出計、重さが有り、散歩に持って出るとなると億劫になる。
何でわざわざ光の強さを計らなければならない?
NOだ・・・という気分になる。
国立競技場1401-37
競技場と道一つ離れ、
オリンピック・ミュージアム(博物館)があったが、
ここも閉館していた。
コロナ感染がなかったら、多くの人で賑わっただろう。
コロナ感染下でも、それなりの来場者はいたと思う。
いまその役割を終えたが・・・今後の身の振り方どうなるのだろう?
レガシーとして有効活用して欲しい。

オリンピックの収支と今後の維持は、
結局税金ということにならなければいいのですが。
  1. 2021/10/04(月) 21:39:54|
  2. オリンピック残映
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オリンピック残影       Retro80S (Ⅳd5)現像

コロナ禍で開催されたオリンピックとパラリンピックも終了した。
期間中は、混雑するかもと思い、会場には近づかなかった。

祭りはその後こそ味わいが深いもの。
山の手線に乗り、原宿で下車した。
オリンピック残影1401-4
代々木競技場に人影はなかった。
競技が行われなくとも、
建物に近づくことはできるはず。
入り口へ向かう。
オリンピック残影1401-5
しかし、閉鎖されていた。
特設された設備を撤去工事中との知らせが貼られていた。
オリンピック残影1401-6
オリンピック残影1401-7
原宿の街に人出は戻っていたが、
競技場周辺の人影は少なかった。
祭りの後・・・特設設備は撤去され、
何事もなかったように、昔の競技場にもどろうとしている。
東京オリンピックのレガシーとして記憶に残るのは何だろう?

  1. 2021/10/03(日) 11:22:23|
  2. オリンピック残映
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年撮った紫陽花

枯れた紫陽花は、意識して探し、撮ったけど、
咲いた紫陽花を、何の気なしだが撮っているかも・・・と思い、
紫陽花の季節のころのネガを調べてみた。

5月~7月の間、数カット紫陽花を撮っていた。
紫陽花は灌木、周りの高い樹の陰に入り、薄暗い場所に咲くイメージがある。
紫陽花1376-7
木漏れ日が斜めから入り花弁を照らす。
Retro400Sの高感度フィルムを使用、現像は一番硬調なクラスの現像液(Ⅱzf1)を使用した。
紫陽花1378-29
同じRetro400Sフィルムを使用。
カメラも同じだが、レンズはJupiter-8M 50mmレンズを使用した。
光が周り柔らかな状況だと、テクスチャーを出すため硬調な現像液を選ぶ。
これも一番硬調なクラスの現像液(Ⅱzf1)で現像している。
紫陽花1381-30
赤外線フィルムを使用して撮影。720nm以下の短い波長をカットするフィルターを付けている。
(UV→黄色→オレンジ→赤→赤外 フィルタを変えていくと、より硬調なネガになる。)
太陽の光に照らされているので、そのままでは硬調なネガになる。
やや軟調な現像液(Ⅰf)で現像した。
紫陽花1381-21
葉が白く写るので・・・赤外線写真だと直ぐわかる。
紫陽花1388-41
フィルムはFomapan100、太陽の光が直接届かない場所に咲いていた。
これも一番硬調なクラスの現像液(Ⅱof)で現像した。
光の当たり具合のちょっとした変化が、トーンを決めていく。
もう少し横の方角からやわらかい光線が入っていたら、
フィルムNo.1378の紫陽花のように、
葉に黒光りするトーンが入ったと思う。



  1. 2021/10/01(金) 11:19:36|
  2. 樹、草、花 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (165)
レンズの眼、カメラの眼 (59)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (30)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (170)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (259)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (334)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (104)
桜  (181)
ひまわり (46)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR