fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

戸越公園にて        Fomapan100フィルム

一昨年の暮れ、入手可能なネガフィルムのなかで一番安価だったFomapan100を
使いこなそうと、Retro系フィルムで開発した現像液を試し、最適な組成を探してきた。
撮って現像し、トーンをチェックする。
この一年、細々とだが検討してきたが、解決・改良手段を思いつかなくなる。
そろそろ、(小生の)能力の限界、のびしろはもう少なくなっている。
あとは、どう使うかだろう。
戸越公園師走1334-30 Ⅱ
硬調な現像液、中庸な現像液、軟調な現像液でFomapan100を試してきた。
これらを使い、
ハイコントラスト写真、
豊かな階調の写真、
ローキー、ハイキーの写真、
トーンが異次元のソラリゼーション写真も可能になったけど・・・・
戸越公園師走1334-34
戸越公園師走1334-35
戸越公園師走1334-36
しかし、技術的にいくら優れていても、
また、多彩な手段を持ったとしても、
撮った写真に、
いままで表現できなかったトーンの写真や、
人を引きつける何らかの(斬新な)キャッチさがなければ、
くだらない写真を撮っているに過ぎない。

今年は、写真表現に軸足を移し、すごい写真を撮りたいものだ・・・



スポンサーサイト



  1. 2021/01/31(日) 14:52:29|
  2. フィルムの眼
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

御嶽山から雪が谷大塚へ

池上線に乗り、御嶽山で下車する。
御嶽山より雪が谷大塚1337-3
たっぷりめ露光をしたので、黒潰は感じないが、白飛びはしていた。
このトーンには違和感が残る。

そこから中原街道にある天祖神社へ向かった。
思ったより小さな神社だった。
御嶽山より雪が谷大塚1337-7
御嶽山より雪が谷大塚1337-8
境内も下神明や上神明の天祖神社より狭い。
江戸の初め頃、
地元の百姓(数名?)がお伊勢参りをして、
この地に分祠したことから始まったとのことだった。

武蔵野の台地は、稲作に向いていない。
天祖神社は、台地のへり近くにあることが多い。
崖を下った、窪地には水が湧き出て、小さな流れができる。
おそらく農民が住んでたのは、台地のへり、
窪地で稲作をしていたのかもしれない。
江戸幕府ができると、江戸へ野菜などを供給し、
経済的に余裕ができた農民が、講を結び、お伊勢参りをしたのだろう。

ネットで検索すると、
江戸の町の周辺部に、天祖神社が多く祭られている。
しかも川筋が多い。
この仮説、本当かを確かめるためにも、品川、大田区の天祖神社巡りして、
神社の来歴を確かめる必要があるだろう。
暇だし、やってみるかという気になっている。

御嶽神社は、駅の近くにあった。
御嶽山より雪が谷大塚1337-4
ここの社は立派なものだった。
Fomapan100フィルム、白とびさせないように露光したほうがいいように思う。
(Retro系フィルムは、少しオーバー目に露光しても 白飛びの耐性はあった。)
御嶽山より雪が谷大塚1337-11
池上線沿いに次の撮影地、洗足池を目指す。
御嶽山より雪が谷大塚1337-15
キリスト教会が運営している、途中にあった幼稚園。
御嶽山より雪が谷大塚1337-16
御嶽山より雪が谷大塚1337-17
Fomapan100フィルムは、黒潰はあっても、白飛びさせないほうがトーンは綺麗にまとまる気がする。


  1. 2021/01/28(木) 17:24:27|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

石川台から洗足池まで

御嶽山駅の天祖神社を拝観したあと、
帰宅の途中で撮影したもの。
石川台~洗足池1337-18
快晴の天気には恵まれたが、空に景色(雲)がない。
石川台~洗足池1337-20
空を入れないような構図になりがち。
石川台~洗足池1337-24
線路は切り通しを進む。
風が強く吹いていた。
石川台~洗足池1337-26
石川台~洗足池1337-28
D76より少し硬調に仕上がる現像液(Ⅲd)を使用した。
たっぷりめに露光して、かっさりと現像する。(減感現像)
白飛びを防止し、黒潰がでないよう気をつけた。
とは言っても、白黒写真の重要な要素はトーン(階調性)。
それが面白くて 写真を撮っている。
現像液は、そのときそのときで替えていくつもり。
減感現像しても、Fomapan100は、Retro系フィルムに比べ、足がでない(黒潰しやすい)。
昔使用していたTri-Xより 足がない気がする。

足りない、足りないは・・・工夫が足りない。
もう少し現像液をいじってみようと思う。
  1. 2021/01/26(火) 15:23:21|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

洗足池にて

大田区の天祖神社を見てこようと、
昼ご飯を済ませると、家を出た。
池上線に乗り御嶽山駅で下車した。
天祖神社を観た後は、徒歩で、家に戻る計画を立てていた。

天祖神社は、期待したほどのものではなかった。
わずか二カット撮影しただけけで、帰路につく。

池上線伝いに歩き、洗足池駅に着く。
洗足池1337-31
洗足池には写真を撮りに、時々来ている。
池の周りを一周した。
洗足池1337-34
湖畔(池)のベンチに御同輩が座り、湖面を眺めている。
弁当と燗酒を入れた魔法瓶を持参し、楽しむ手もあるなぁと思う。
(密かに計画中・・・といっても、考え、実行するのは小生の一存、勝手気ままです。)
洗足池1337-35
下を少しカットし、パノラマ風に整えた。
洗足池1337-37
右下に鳩がいるのを意識してフレーミングしています。
洗足池1337-38
逆光の光が素敵だと、出会い頭のスナップ写真。
下の部分(歩道)をカットし、これもパノラマ風に整えた。
洗足池1337-39 Ⅱ
民家の部分がうるさいので、上部をカットしている。
洗足池1337-41 Ⅱa
上下をカットし、画面を単純化した。

レンジファインダーカメラなので、ファインダーにはパララックスもあり、視野率はそれほど高くない。
BessaRは、パララックスを補正してくれてるようになっているが・・・それでも90%くらいではないだろうか。
一眼レフのように視野率100%とはならない。

「写真はノートリ(No Trimming)が基本だよ」、と腕自慢の人は言うが、
小生は、気にしていない。
うまくもないから、トリミングは避けられない、
極端なトリミングだって、一つの写真表現だろうと嘯いている。
  1. 2021/01/24(日) 16:18:21|
  2. 水辺の光景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

写真撮るなら デジタルか、フィルムか?

写真撮るならデジタルの方がいいと、
もう答えはほぼ出ている。
デジタルの方が・・・綺麗に撮れる。

一昨年暮れ、10本のカラーフィルムを購入したが、
一年経って使ったフィルムは4本だけ。
そのなかから、
フィルムで撮ったものと、デジタルで撮ったものを比較してみた。
桜・フィルム1320-6
フィルムで撮ったのは4月4日か5日だと思う。
桜はもう散ったかと思いながら、
目黒川沿いを散歩したら、意外に桜は残っている。
コロナ感染もあり遊覧船が目黒川を上ってこない。
これなら、綺麗な花筏が撮れるかも・・・と探したが、見つからない。
明日か明後日には、花筏だろうと、そう判断した。
桜・デジタルDSC05502
4月6日に花筏を求めて、デジタルカメラを携え、目黒川沿いを歩いた。
構図的には、フィルムで撮った方がいいが、
フィルムは、空の部分にザッラとした粒子がでる。
それに、手前の水面の色調に、緑色が混ざったのか・・・ちょっと不自然となる。
手練れの人なら、そのあたりの色調 レタッチソフトで修正できるのだろうが・・・小生にはちょっと無理。
デジタルカメラ任せでも、画質(クオリティー)の高い写真は撮れる。
まして、その画像をレッタッチソフトで修正できるとなれば・・・フィルムの出る幕はない。
フィルム写真は、やがて忘れられた技術となるのだろうなぁ・・・と思う。
桜・フィルム1320-3
桜・デジタルDSC05605
水面をバックにして撮った桜は・・・ほぼ同じ、
どちらが良いかは個人の好みだろう。
桜・フィルム1320-4
フィルムの画像は、アナログデータ。
ネガを、PCに取り込みデジタル化するとき、
色をどう扱うかで・・・戸惑ってしまう。
デジタルカメラであれば、
色温度設定を自動にしておけば、
それで一件落着する。
もし、ちょっと変えたいと思ったら、
添付ソフトで、色温度を合わせれば、ほぼ見たときの印象に近い色調になる。

しかし、フィルムは、PCに取り込んだだけで、すぐに満足する画像にはならない。
色調がしっくりこない。
そのあたりのさじ加減は、PSEのソフトを動かして決めていく必要がある。
色弱の小生には・・・ちょっと荷が重い。
暗部の色調(護岸のコンクリート壁)は、汚いと思う。
桜・デジタルDSC05512
デジタルは カメラ任せにしても、すっきりとしたいい写真になる。


デジタルのほうが良いに決まっていると、そうは思っても、
大事な人のポートレートとなると・・・フィルムで撮りたいと思ってしまう。

手間暇掛け、大事に写真を作りたいという心理が働いてしまうのだろうか。
でも、撮った写真を見せたら、喜ばれるのはデジタル写真のほうだろう・・・と思う。
  1. 2021/01/22(金) 17:56:10|
  2. 桜 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

色弱?

10年ほど前 ミラーレスデジタルカメラを買ったが、段々と使用頻度は減っていく。
一昨年の秋 10本のカラーネガフィルムを購入したが、殆ど使っていない。
もしかしたら、小生の眼がカラー向きではないのかも。
色弱か?なぁと思う。
テストの方法はあるのだろうが・・・恐ろしくて検査を受けていない。

絶対音感というのがある。
生まれつきその能力を持つ人もいる。
訓練を受け、絶対音感を持つた人もたくさんいる。

音波と光波の違いだけ。
絶対音感の人がいるように、
生まれつき絶対色感の人もいるのだろうなぁ。

理論だった訓練をすれば、近づけるはず。
美術学校やデッサンの学校へいけば、おそらく色彩学を学び、その訓練をすると思う。
写真専門の学校でも学んでいるとは思うけど・・・・
大井町から大崎へ1339-3
舗装の道の色、淡い大豆色が混ざっている感じがする。
これでいいのだろうか?
店舗の青と赤のレイン・・・もっと彩度は高くなかったか?
大井町から大崎へ1339-5
レンガの色が・・・よく分からなくなった。
こんな小豆色? 壁を這う葉の色が・・・印象と違う。
大井町から大崎へ1339-6
色彩のバランスは難しい。
こんな色彩あり得ないと思いながら、
それでも見ていて魅了されることもある。
ちょっと不自然だと感じてしまう写真もできる。
なにかがちょっとブランスが崩れているのだろう。
フェークな色を作っているのではないか?と疑ってみる。
でも、それが(見る人に)受け入れられれば・・・それでいいとも思う。
小生はやはり色弱だろうか?

米国大統領選で起きたStop the Steal運動(フェークに扇動された運動)でもあるまい。
写真は芸術だ!と捨て台詞でもしよう。
--------------------------------------
写真家のアンセル・アダムスは 風景写真家として高い評価を受けている。
作品の殆どは、白黒モノトーンの作品。
晩年、カラーフィルムが進歩し、
一度カラーで撮った作品も発表しているが、
誰もが撮るような凡庸な作品だった。
その写真集の評判はあまり高くない。
彼も色弱だったのだろうか?
  1. 2021/01/20(水) 12:39:00|
  2. その他 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

師走 散歩

おととしの暮の頃、ポートレートを撮って欲しいと言われた。
マミヤプレスで撮って、見せたら、
白黒モノトーンではなく、カラーがいいという。
デジタルカメラで、さっさっと撮ることも考えたが、
それでは安直になる。
カラーフィルムで撮る勉強をしてみようと、
カラーフィルムを購入した。
しかし、・・・勉強は進まない。
カメラには 勉強用のカラーフィルムが入っていた。
都心散歩1339-11
去年12月半ば、新橋あたりをぶらついたとき撮影したもの。
都心散歩1339-14
白黒モノトーンを写す癖が抜けない。
半逆光から、逆光の光に目が行き、撮ってしまう。
都心散歩1339-15
色調は これでいいのかなぁ?
空はもっと青かったような印象がある。
空をブルーに持っていくと、全体の色調が狂う。
カラー向きの光線を見分ける眼ができていなぁ・・・と思う。

10本買ったフィルム、一向になくならない。
ポートレートなら、順光の柔らかな光がいいのだろうが、
どんな光となると、分からなくなる。
ポートレート 撮らしてくれる人探したいが、
コロナ・ウイルスが拡大しているこの時期、無理かなぁ。


  1. 2021/01/18(月) 13:29:20|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中央公園の植物

見慣れた光景、
そのまま通り過ぎてもいいが、
フレーミングしシャッターを押してしまう。
中央公園の植物1336-42
綺麗な写真ではない。
見方に依っては少々グロテスク。
中央公園の植物1336-40
どうしてこんな写真を撮るのか?と、
いぶかしい気持ちもある。
しかし、このトーンは・・・何だろう・・・・そして、面白いと思ってしまう。
趣味だし・・・これでいいのだ。

Youtubeを見ていたら、
HDRで撮影した数枚(おそら6枚)のカラー画像を、
最新のレタッチソフト(フォトショップ)で
6枚のレーヤーを重ね、白黒モノトーン写真を作っているプロがいた。
映像のクオリティーは、すごいものだった。

どっちが映像を作っていて面白いだろう?(主観)
どっちが写真として評価されるだろう?(客観)
と思ってしまう。

古いバージョンの(2003年頃のフォトショップ)を使っている。
レイヤー操作もできる。(使ったことないが)
三脚のカメラを固定し、三カットほど露光を変えて写真を撮り、
そのネガを使ってHDR画像を作ることは可能だろう。
HDR処理のプログラム、ネットでダウンロードできるのだろうか?
やってみる価値はあると思う。

  1. 2021/01/16(土) 10:23:50|
  2. 黒い花 怪しい花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

荏原七福神巡り・・・・  如来寺  

七福神巡りは 各地にあるだろう。
小生の住む地域にも、
散歩がてら巡れる七福神巡りがある。

旧東海道沿いに、東海道七福神巡り、
立会川沿い?に荏原七福神、
都心(江戸の街)から目黒不動へ向かう道沿いに目黒七福神の三つ。

どれも3時間もあれば巡ることできるが、(健脚なら)
そんなに根気が続かなくなった。
適当に、七福神巡りをしている。
如来寺へ1336-22
戸越公園商店街を抜け如来寺へ向かう。
如来寺は、大田区との区界の近くにある。
如来寺1336-19
散歩では 何度か、何度も 立ち寄っている。
現像液は 最強の硬調現像液(Ⅱf)を使た。
石は意外と光を吸収する。
コントラストを上げ、石の材質感を出すにはいいと思う。
如来寺1336-18 Ⅱ
しかし、明暗差の大きな光では・・・・こういうトーンになってしまう。
如来寺1336-16 Ⅱ
光は歩道に少しと、仁王像に当たっているだけ。
全体に平坦な光が回っている。お堂に合わせ露光を決めた。
こういう光線状態なら、硬調な現像液を使うのは理にかなっていると思う。



  1. 2021/01/14(木) 12:24:12|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

硬調現像液(Ⅱ)は じゃじゃ馬娘。

ちょっとした光の違いで、できた写真のトーンが変化する。
ビルの谷間に植えられた樫の並木道。
空からの木漏れ日が少し入っていた。
光の当たり方1335-21
見上げて撮る。
光の当たり方1335-28
目の高さで撮る。
光の当たり方1335-29
横に回って、並木道を撮ってみた。
同じ樹には見えないが、同じ樹です。
自然相手の写真は、人間が自然に合わせるしかない。

硬調な(Ⅱf)現像液は、まるでじゃじゃ馬娘のよう、
こういうトーンにならないかと期待して現像しても、
時にそれを裏切るし、思いがけないキャッチーなトーンになり喜ぶこともある。
それが面白い。
現像液は、作った小生の命令を聞くわけでない。
ただ、現像のメカニズムを考え、仮説を立て、配合を試す。
予期した効果が発揮できなかったら、
それは、仮説が間違っていたと、謙虚に受け止め、
また 仮説を立てる。その繰り返し。
自然に合わせるしか、方法はない。

しかし、人間のモデル嬢なら、
ポースを指示したり、
服を交換したり、
背景と照明をセットしたりして、
キャッチーな写真を作ることはできる。

人間の絡んだことは、交渉次第でどうにかなる。
それが人間の社会。

民主主義の何かを知らなくても、
正当な選挙で選ばれれば議員になる。
選挙によって、大統領になった人もいる。

その大統領が、
1月6日、「選挙は盗まれた」と、民衆をアジリ、
デモを扇動した。
暴徒が、アメリカ合衆国議会議事堂へ乱入する。
今 米国は揺れているが、暴徒が乱入したことで、
改めて、米国の民主主義が試されている。

民主主義の何かを理解できず、
選挙に勝ち、多数派になれば、
国は動かせると思っている議員が多い。

サイエンスは民主主義と共に生まれた理念、民主主義の娘のようなもの。
フェークを嫌い、エビデンスを尊ぶ。
しかし、フェークな言動に扇動され、 アメリカ国民は大統領を選んでしまった。

アメリカ大統領はサイエンスを理解できて居なかった。
コロナウイルスは、春になれば消えてなくなると民衆に語った。
気候変動はフェークだと息巻いた。(パリ協定離脱)
TPPは米国に不利益と抜けてしまった。

そういう日本の選挙民も 似たようなものかもしれない。
安倍元首相も、管首相も、サイエンスのリテラシー(理解力)に欠けている。
堂々とした国会議論を聞いたことがない。
毀誉褒貶の人間関係の中から安倍政権・管政権は誕生した。
人事権を掌握すれば、決めたことは、実行できると 思っている。
しかし、コロナ・ウイルスに その人事権を行使することはできない。
コロナ・ウイルスには、管総理の 脅し、すかし、利益誘導は通用しない。
人間相手なら、人事権を行使し、忖度でどうにか政権を維持できたが、
忖度無し、人事権の及ばないコロナ相手の戦争、
何人をベッドに送り、何人の戦死者を出す覚悟なのだろう?
------------------------------------------
政権ができる前の革命運動を、
「造反有理」と正当化していた。
しかし、ひとたび一党独裁の政権が成立すると、
「造反有理」の芽を徹底的に弾圧する。
香港の民主主義は破壊されていく。

大変な時代になってきたなぁと思う。



  1. 2021/01/11(月) 19:22:13|
  2. フィルムの眼
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ようやく初詣

機会を伺い、境内が静かになるのを待った。
三密を避け、ようやく1月4日、初詣できた。
初詣1336-6
現像は一番硬調に仕上がる現像液(Ⅱf)を使用した。
もう一絞り開けてf:2.8で1/125秒で撮影すれば良かったかも。
初詣1336-5
昔のカメラ雑誌、アサヒカメラを見ていると(1954年)、
日本のプロ写真家の撮影した写真には、
カメラやレンズ、フィルム、絞り、シャッター速度のデーターが記載されていた。
アマチュア向けの啓発活動として、撮影データーを公開していたのだろう。(雑誌社の要請かも)

アマチュアの作品には更に、
フィルム現像に使用した現像液、印画紙、印画紙に使った現像液まで記載されているものもあった。
初詣1336-4
当時、露光計はあったが、かなり高価なので、素人には手が届かない。
そんな事情もあったのだろう。

古い機械式のカメラを使っているので、1954年頃のアマチュアと同じ環境にいる。
フィルム、絞り、シャッター速度が記載されていると、うれしくなる。
そのときの撮影場所の光の具合を読み、心の中で、その状況を想像してみる。

データを読むと、一絞り足りないのでは?と思う写真もあるが、それは、おそらく増感現像している。
うまい露光を選んだものだと 感服する写真もある。
そうしたデーターを通じ、
ほかの人の光の読み方を知り、切磋琢磨する。
それが当時の写真雑誌だったのだろう。
自分の撮影技術の向上に、大きな影響を与えてくれたのだろうと思う。
今はそれが なくなっているなぁと思う。
初詣1336-3
露光は ややたっぷりめ(一絞り分くらい)に加え、現像は抑え気味(現像時間を短く)にした。
硬調な現像液を使うときとは、逆の使い方をしてみた。
暗部は、潰れず微かに残っていた。
コントラストはかなり高い。
-------------------------------------------
三役そろい踏みではないが、今回使用してきた Helios-103レンズ。
ニコン、コンタックス、キエフのカメラで 使えることを確認。
ニコン、コンタックスのカメラで使えるレンズは、ゾナータイプだけだったが、
プラナー系のレンズ(ダブルガウスタイプ)も利用できるようになったのは、うれしい限りである。
三つのヘリオスDSC07100
ところで、大相撲・初場所どうなるのでしょう?
土俵入り無しでは、地方巡業の小さな興行と変わらなくなる。
コロナの影響は大きい。
  1. 2021/01/10(日) 11:54:12|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月2日 散歩 大井町

硬調な現像液(Ⅱf)とFomapan100フィルムの組み合わせ、
トーンをまとめるのが難しい。
暗部は黒く潰れ、明るいところは白飽和する。
画像を調整していて・・・・汚いトーンだなぁと思った。
この汚さ、アレ・ボケ・ブレ時代の写真のトーンに似ていまいか?
1月2日大井1336-35
1960年代中頃から1970年代の中頃まで、
こんなトーンの写真が、カメラ雑誌に載っていた記憶がある。
都会の場末をTri-Xフィルムで撮影し、
現像でハーフトーンを減らし、硬い4号印画紙に焼き付け、コントラストの強い写真を作る。
(撮る写真 というより 作る写真というイメージがあった。)
1月2日大井1336-36
汚いからキャッチー、何か心をProvokeする。
1月2日大井1336-33
いまは流行らないが、まだこのトーンに近いものを追求している人もいる。
でも当時に比べたら綺麗なトーンだと思う。
1月2日大井1336-26
うまい光を(あるいは、うまく光を)キャッチできたら、
確かにProvokeする写真が撮れると思うが・・・
やはり難しいなぁと思う。
  1. 2021/01/08(金) 21:32:23|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月2日  散歩、蛇窪神社・・・?

正月の散歩といっても、コロナ禍、範囲は家周辺にとどまる。
上神明の天祖神社に来たときは、午後の3時を過ぎていた。
蛇窪神社1336-11
天祖神社の名は・・・消え、「蛇窪神社」の名がそこかしこに付いていた。
天祖神社より蛇窪神社のほうがキャッチー。
ネットの時代、言った者勝ちだろう。
この名前で売り出し、参拝者が増えれば、成功だろう。
近くには蛇窪商店街という通りもあった・・・

蛇窪は、窪地が続いている二葉町一帯の地名だろうから、
蛇窪神社と名乗っても問題ないのだろうが・・・ちょっとひっかかる。

西品川に設置されていた道標(大正時代)によると、
「ヘビクボ」への道は、下神明の方向を指していた。
下神明の台地の上には嘗ての地名を示す大間窪小学校があった。(現在は統合されなくなったが)
台地を下る緩やかな坂の途中には下神明・天祖神社がある。
近くには、蛇窪の名をつけた歯科医院もある。
道標、窪地(大間窪)と蛇を考えたら、「ヘビクボ」は、下神明の方がふさわしいだろう。

ネットで調べたら品川区・大田区に5つの天祖神社があった。
どうやら大井台地(勝手にそう呼んでいる)を囲うように並んでいた。
品川区の三つはすでに行ったことがある。
大田区・山王の神社は区界を越えてすぐの場所にあった。
もう一つは大田区・御岳山(地名)のほうにあり、
往復徒歩で行くのは・・・病み上がり老人では無理。
電車で行って、帰りは徒歩・・・そんな計画を立てている。

また一つ、散歩する場所を見つけた。

  1. 2021/01/06(水) 11:58:44|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

黄ばんだ紫陽花の葉

黄ばんだ紫陽花が、公園にあった。
枯れている訳ではない。
葉脈もはっきりしている。

冬の傾いた太陽の日差しが届く。
全体にフラットな光。
黄ばんで明るい葉だが、トーンはなだらか。
黄ばんだ紫陽の葉1335-43
硬調な現像液(Ⅱf)で現像した。

でき上がった写真は見た時の印象と異なる。
黄ばんだ紫陽花の葉は、まるで深緑の真夏の葉になっていた。

Fomapan100フィルムを、硬調な現像液(Ⅱf)と組み合わせれば、こんなトーンになる。
更にコントラストを上げるなら、オレンジのフィルターを使えば良いだろう。
徐々にだが、Fomapan100フィルムの使い方、分かってきたように思う。
  1. 2021/01/05(火) 21:37:50|
  2. 黒い花 怪しい花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

戸越八幡神社     大晦日と元日

大晦日の戸越八幡。
戸越八幡1335-31
初詣の準備が整っていた。
例年、除夜の鐘の前になると、初詣の長い列が境内の外にまで延びていた。
今年は、ソーシャル・デスタンスを取るため、敷石に白いテープが貼られておいた。
もっと長くなるのだろう。
戸越八幡1335-39
元日の昼過ぎ、初詣に来たが、列は境内の外にまで延びていた。
戸越八幡1335-36 Ⅱ
老人は気が短い。
神社は逃げやしない。
町内会を通じ、「お札」はすでに家にある。
初詣は、また別の日にしようと、
神楽の舞を見て、帰宅した。
------------------------------------
フィルムの現像は一番硬調に仕上がる(Ⅱf)現像を使用した。
陽が当たり、コントラストの高い場所での撮影は難しい。
白飽和、黒潰してしまう。
濃淡の平坦な場所を選んでフレーミングするのが基本かもしれない。

  1. 2021/01/04(月) 20:29:38|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

元日 今年最初のショット

戸越八幡へ初詣に行こう家をでる。
親子が足早に坂を登っていく。
思わず、持っていたカメラのシャッターを切る。
2021年元日 最初のショット1335-34
カメラにはフードが付いていない。
露光はカメラ任せのプログラム露光。
距離を合わせてシャッターを押しただけ。
ちゃんと撮れるかは分からない。

現像は一番硬調な現像液(Ⅱf)を使用した。
これが 今年初めてのショットになった。

こんな写真をふらふらと、
今年も撮っていくことになるのだろう。

  1. 2021/01/03(日) 11:19:43|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きれいは汚い、汚いはきれい

善悪は立場により異なる。
人が一人の人間を殺せば、殺人犯となるが、
敵兵を たくさん殺した者は英雄となる。
屠殺場は牛にとってアウシュビッツだが、
人はそんな恐ろしい場所とは思っていない。

不愉快なものには眼をそらせる。
健康で美しい人たちの写真を見ていたい。
美しい花、美しい風景の写真がいい。
そんな写真が、溢れている。

不健康なフリークな写真は、眼を背けたくなる。
しかし、善人にとって美しい花も、悪魔から見たら醜い花にみえる。

だとしたら小生は悪の道に迷い込んでいる。
楠1334-25
フィルムの眼を通してみると、悪魔のささやきが聞こえてくる・・・
今年は、こんな不気味さ 追うことになるのかも。

善人なおもて往生をとぐ、 いわんや・・・・
  1. 2021/01/02(土) 10:23:55|
  2. 黒い花 怪しい花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

もうすぐ春

新年になった。
季節は巡るが、
一日単位で見たら、
それで何かが急に変わる訳ではない。

でも、新年を迎えれば、去年の嫌なことは過ぎ去り、
なにか希望の持てる年になってほしいと願う。
春を呼べ1332-6
12月の中旬大崎を散歩していると、寒桜が咲き始めていた。
春を呼べ1332-7
この花が散っても、3月の下旬になれば、また目黒川の遊歩道に桜並木ができる。
今年は、穏やかな気持ちで、その桜並木を、写真に納めたいものと思う。


選挙民の歓心を買うため迎合し、(ポピュリズム)
対抗馬になりそうな議員を閑職に追いやるのが得意な政治家に、
人間の思惑には従わないコロナウイルスを相手に、
正当な駆け引き、できるのだろうか?と思ってしまう。

デモクラシーと共に生まれた理念が サイエンス(科学)。
でも、日本では、サイエンス(理念)の何かが分からない人が、首相になっている。

ドイツのメルケルさんは、確かにサイエンスの何かを知っている。
今度、アメリカの副大統領になる(であろう)カーマラ・ハリスさんも、どうやら分かっているようだ。
(副大統領指名のスピーチは、良かった。ちゃんとサイエンスという言葉を表明していた。)
うらやましいかぎり。

ないものねだりしても致し方ないが、
何年か、何十年か後、
「悪魔の(安倍・管)自民党時代」と揶揄されなければいいと思う。
  1. 2021/01/01(金) 11:58:11|
  2. 桜 
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (165)
レンズの眼、カメラの眼 (59)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (30)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (170)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (259)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (334)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (104)
桜  (181)
ひまわり (46)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR