fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

初詣は・・?

今年の一月は、
ダイアモンド・プリンセス号のコロナ感染の話題で持ちきりだった。
それが3月になると、単なる話題で終わらず、
現実的な感染拡大に繋がっていった。

初期段階で政府に判断ミスがあったと思う。
対策は後手後手に回っていく。
対策を具申した専門家会議の委員の中に、
間違いを認めたくない人がいたと思う。
その人は会議にメンバーのなかでも一目置かれる人で、
権威的で頑迷な(俺のいったことに間違いはないと断言する)
「森 林太郎(鴎外)」のような人だった・・・と想像してしまう。

コロナ対策の検証のためにも、会議録の公開は是非とも必要だ。
問われると、出席者の各人は、議事録の公開は、口頭ではOKですといいながら、
実際には、まだ公開されていない。
「自由に発言してよいという会だったので、
自由に発言したまで、それを公開するとは、約束違反・・・・」
公開を前提ではないので憚れるという。
(犯人捜しは止めてくれ・・・とのこと。自分の発言に自信がないようだ。専門家と呼べるのでしょうか?)
どうなんですかねぇ、この国は。

安倍元首相も、管首相も、口ではするといいながら、
実際には公開しないのがこの国のトップ。
日本の体質的な問題かも知れません。

しかし、そのため自制・自粛の生活になってしまった。
この一年、散歩にカメラで消費したフィルムは80本、
例年100本ほど使って居たので、少し減っている。
電車に乗って遠くへ行くことがめっきりと減り、
家の周りを散歩するのが 主な行動範囲になっていた。
初春1334-5
新年を迎える準備は整ってきたが、
初春1334-12
初詣の準備はどうなっているのだろう?
初春1334-21
元日の深夜、
例年のような初詣の人混みは見られるだろうか?
スポンサーサイト



  1. 2020/12/31(木) 10:04:05|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

勝島運河まで

そろりそろりと散歩に距離を延ばしている。
大井町を抜け、立会川緑道を歩き、河口に広がる勝島運河を目指す。
嘗ては京浜工場地帯と呼ばれ、
品川区の大崎から大田区の羽田まで、中小の工場がたくさんあった。
工場街を離れると、隣接するように、低層のアパート、住宅が広がっていた。
夜の繁華街は・・・子供が足を踏み入れることを、許される場所でなかった。
勝島運河まで1333-7
ここも、近くの工場で働く人の憩いの場所だったのかもしれない。
勝島運河まで1333-9
短い商店街を抜け、運河へでる。
勝島運河まで1333-28
暮れも押し迫ってきた。
陽は差していたが寒い。
運河沿いの遊歩道を歩く人の姿は少ない。
勝島運河まで1333-24
勝島運河まで1333-21
現像はやや硬調な(Ⅲd)現像液を使用した。
水面はどこまでも暗く滑らか、
風に吹かれてできた、さざ波の波紋が、
輝いたその瞬間の美しさ・・・そんな写真、撮れないものかと 思う。
もっと硬調な現像液で試したら・・・どうだろうと思う。
あるいは、フィルムをRetro80Sに替えたらどうだろう・・・とも思う。
勝島運河まで1333-18
写真でできるのはそんなことくらい。
(日曜)画家なら、よく見、観察し、
キャンバスの上に、己のイメージした光の輝きを、
筆を使って丹念に描いていくことができる。

しかし、写真は、被写体がないと何もできない。
  1. 2020/12/28(月) 18:11:19|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

区界まで       ウクライナ製レンズ ヘリオス-103 53mm f:1.8を使ってみる

ウクライナ製 ヘリオス-103のレンズを三本持っている。
KievⅡやContaxⅡaのカメラに装着し使う分には何の不具合もないが、
Nikon SPにつけようとすると、内マウントの止め近くで硬くなり、
もし装着してしまうと、レンズが外れなく恐れがあった。
そのため、何本か買ってNikon SPにつけられるレンズを探した。

Helios-103のレンズ 
コンタックスⅡを使う人も少ないし、KievⅡを使う人も希、需要が少ないのは確か。
それに、外観がオモチャぽいのか、注目されていない。
10年くらい前、2000円~3000円で購入できたので、3本買っても1万円以下で済んだ。
今は、もう少し高くなっていると思う。

ようやく1本使えるレンズを見つけた。
装着が硬いレンズも、
おそらくレンズの止めピンを、
ほんの少しヤスリで削れば使えるようになるとおもうが、
止めピンが、破損したら・・・ジャンク品になってしまうと思い、実行できなかった。

-----------------------------
少しずつ、散歩の距離を延ばしている。
大田区との区界まで歩いてみた。
区界へ1333-36
戸越公園駅の駅前商店街を抜け、そのまま直進する。
二葉公園で紅葉を見つける。秋の残りだと・・・シャッターを押す。
三間通りを右折し、上神明の天祖神社へ。
区界へ1333-42
神社は年始の準備をしていたが・・・今年はどうなるのだろう?
柚がなっていたので、写真を撮った。

35mmフィルムを使うContax Ⅱカメラのレンズは、ゾナータイプのレンズが殆ど。
プラナー(ダブルガウス)タイプのレンズは少ない。
もともとカメラの設計が戦前のものであり、
レンズも戦前最高であったゾナータイプが使われていた。
プラナーとなったのは、コーティング技術の進歩と、レンズ設計(コンピューター)の進歩のおかげだろう。
このレンズ、発売が1980年代からだろう。
プラナー系のレンズが 主役になっていた。
1980年代まで、戦前設計された基本のまま、
コンタックスマウントのKiev4型がキエフで製造され、販売されていたということになる。
共産国独特の、進歩なき停滞・・・・を示している。
おそらくレンズの設計は、東独側のカール・ツアイス・イエナが行ったと思う。
レンズはウクライナ、キエフにあるアーセナル工場製。

F:1.8の開放絞りだと、フレアーが出ることがあり、解像度に疑問が残るが、ちょっと絞りF:2にすると、
フレアーは消え、レンズの鮮鋭度がびっくりするほど高くなる。
F:2,F:2.8あたりで使うなら、このレンズだろう。
柚にピントを合わせた。ネガを、1260万画素でデジタル化している。
柚の部分、等倍で切り出してみた。
区界へ 等倍
ゾナータイプのレンズより、解像度は高いように思う。
区界へ1333-40
三間道路より坂道を登れば、そこが区界。大田区東馬込に至る。
f:11まで絞りパンフォーカスにしてシャッターを切ってみた。
左右に貼られた住所表示版の文字が読み取れる。
区界へ1333-44
(反射)光線が滲むのは、このレンズの特徴かもしれない。
コントラストも高いし、画像に鮮鋭度も高い、いいレンズだと思う。
ゾナータイプと ボケ方も違う。
しばらく使ってみて、どう撮れるか、テストしておきたいレンズだとおもう。
現像液は、やや硬調に仕上がる(Ⅲd)を使用。
Fomapan100には、この現像液が 一番使いやすいかも。
  1. 2020/12/25(金) 10:28:33|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋の名残             Nikon SP Jupiter-11 135mm F:4 Fomapan100 (Ⅲd)現像

紅葉した木々の葉をカラーで撮ったら美しい。
それを上手に撮る人はたくさん居る。
撮影場所や時期、光線の具合、何時とるか、タイミングをよく知っているのだろう。

都内にも紅葉のスポットはある。
美しい紅葉を撮りたいという気持ちはあるけど、
今年はコロナ感染自粛で、紅葉狩りができなかった。

近くを散歩して発見した秋の残り花が、紅葉狩りのようなもの。
秋の名残1328-33
秋の名残1328-34
秋の名残1328-37
レンズの最短距離近くで撮影したが、ピントは合っている。
Jupiter-11 のレンズ なかなかのもの。
鏡胴は軽金属でチープな印象だが、軽くて使いやすい。
Nikkorの135mm F:3.5は 高級感ある鏡胴だが、レンズは重い。
そのためあまり使わないが、
Jupiter-11なら もっと使ってもいいかなぁと思う。
  1. 2020/12/22(火) 11:12:07|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

晩秋の中央公園     Nikon SP Jupiter-11 135mm F:4 Fomapan100 (Ⅲd)現像

ネガを調べていたら、Jupiter-11で撮影した写真がでてきた。
望遠系のレンズは苦手意識があるのか、あまり使わない。
晩秋の中央公園1328-26
使い慣れた、50mmの標準レンズで、
人物の入ったスナップ写真を撮ろうとすると、
絞り、シャッター速度は事前に設定し、
距離はほぼ目測であわせるか、あらかじめ置きピンにしておく。
カメラを構え、フレーミングを一瞬確認したら、すぐにシャッターを切り、そのままカメラを下げる。
人が悪いが、秒撮となる。
135mmの望遠だと、フレームを見て、ピントと構図を整えるだけの余裕がある。
確かに撮りやすい。
晩秋の中央公園1328-25
晩秋の中央公園1328-21
自然な表情を捉えることができる。
晩秋の中央公園1328-20
望遠レンズでないと・・・こうは撮れないだろう。
作り物でない、自然な表情を捉えることができると思うが・・・個人情報保護が叫ばれる昨今、こんな写真はNGなのだろう。
では写真は、何を記録し、何を記憶に残そうとしているのだろう??

ごくありふれた我々の生活。
その、晩秋の中央公園(品川区)の一端を記録できたかなぁと思うのだが・・・
  1. 2020/12/20(日) 10:16:21|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

立ち上がれ!

確かに若いときに比べ回復力は落ちている。

無理しないよう、徐々に散歩を再開している。
近場の戸越公園を散歩した。
倒れた花を見つける。
戸越公園1 1331-8
見慣れた植物だが、名は知らない。
まして、冬にこんな花を咲かせるとは思いもしなかった。
何で倒れてしまったのか?
いぶかしい気持ちで、一枚撮影。
「立ち上がれ!」
戸越公園2 1331-33
翌日も、夕方、戸越公園を散歩する。
花を見てびっくり。
花は直立していた。

どうしたのか?こんなことあり得る??
倒れているのに気付いた公園の管理人(庭師)が直したのかも知れない。
あるいは、ここに植えるため、昨日ここに運んでおき、
今日になって、植えたのだろうか?(植えるため置かれたという感じはしなかった。)
-------------------------------
現像液はやや軟調な(Ⅰdf)現像液を使用した。
少し露光不足気味で、やや薄いネガになった。
トーンの調子が、硬調になっている。
そう思うと、また気になりだす。
5日後、それを確かめたくなって、同じ花を撮影してみた。
現像は同じ(Ⅰdf)現像液で処理した。
今回は、露光条件を勘に頼らず、セコニックの入射光式露光計測定し、露光を決定した。
戸越公園3 1332-37
f:2.8/250秒が露光計の指示する適正露光。
一絞り不足(アンダー)で撮影。
戸越公園4 1332-39
一絞り多め(オーバー)で撮影。
Fomapan100は、暗部がストンと落ちてしまうので、
一絞りアンダーだと、花の白さが目立ち、葉は暗くなり、諧調性は減り硬調なトーンになる。
一絞りオーバーで露光すると、葉と花の白黒の対比は柔らかになり、豊かな軟調なトーンになる。
どういうトーンにしていくかは、個々人の好みだが、
Tri-Xが出てからは、白黒の対比の美しい硬調なトーンが好まれるようになったと思う。

トーンのコントロールは、使い慣れた現像液と、使い慣れたフィルムで充分。
撮影時の露光の調整と、暗室での現像時間の調整で、トーンを調整することはできる。
フィルムを変えたり、現像液を変たりすることは、写真のトーンが 変わる危険があり、 
撮影者は、自分のトーンを守るため保守的にならざるを得ない。
印画紙は月光の4号でなければ、長年培ってきた自分のトーンは出せないという人もいる。
もちろんフィルムはTRI-Xだろう。
今はデジタルの時代、そんなことをいう人もいないだろうが・・・・銀塩フィルム時代は、そんな感じだった。
----------------------------------------
「東京の最新感染動向」のデータ、欠かさず集めていたが、
エクセルにそのデータを打ち込むことはできなかった。
ようやく、椅子に座って、長時間(1時間くらいだけど)PCにデータを打ちこんでみた。
データを打ち込めば、自動的にグラフは更新されていく。
そのグラフを、見て、読んで、また考えてしまう。
コロナ感染東京2020年12月
11月15日~11月22日のデータをもとに指数関数近似していた予想ラインに、
一か月の現在もほぼ感染者数が載っていた。
9月10日が 第三波感染のスタートだったと思う。
9月10日~10月1日のデータを基に計算された指数感染近似は、二倍値 103日
「感染は高止まり」と言うのは言葉のレトリック、実態は103日で倍増する感染拡大の状態にあった。
11月15日~11月22日のデータを基に計算された指数感染近似は、二倍値 56日となり、
感染は、加速している。
11月の中頃から「感染は高止まり」などと呼べる状態ではなかった。
感染防止の対策を立てなければならないタイミングだった。

政府の説明は、ときどき、どう解釈すればいいのかわからない、意味不明なことが起きる・・・
  1. 2020/12/18(金) 19:14:04|
  2. 読み解く写真、心に残る写真を・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大井町              Nikon SP  Jupiter-3 Fomapan100  (Ⅰdf)現像

久しぶりの散歩。
大井町1332-23 Ⅱ
kievⅡ(コンタックス・マウント)用のゾナー Jupiter-3を Nikon SPに装着、Fomapan100フィルムを使っている。
Fomapan100フィルムは、暗い部分に粘りがない、ストンと落ちてしまう。
でも、暗部からハーフトーンは直線的に上がるので、その部分のトーンを生かせば、すっきりとしたメリハリのある画像になる。
大井町1332-24
テストで、D-76よりやや軟調な(Ⅰdf)現像液を使用していたが、
このフィルムにはあまり適合しているとは 思えなくなった。
すっきりとした白黒のコントラストの高い画像をえるためには、
D-76あるいはそれより少し硬調な(Ⅲ)系統の現像液がいいようだ。
大井町1332-29
少したっぷりめの露光をし、(Ⅰdf)現像した。
空の部分は少ないので、露光オーバーはあまり気にならない。
暗い桜の幹のディテールは残り、ハーフトーンまでなだらかに繋がる。
小生の好みのトーンだが、今はこんなトーンの写真、流行らなくなった。
大井町1332-26 Ⅱ
むしろ、少し露光を絞り、小さなストロボを焚いて、やや薄めにネガを作り、
白黒のコントラストを効かせた写真の方がインパクトはある。
この頃は、こんな写真を(率先して)撮るようになっている。
徐々に刺激を強くしていかないと満足できなくなる・・・・麻薬のようなものかなぁ。

「怪しい植物群」を撮ってみたい・・・と言うのも、その文脈だろう。
  1. 2020/12/16(水) 11:17:34|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Nikon SPでコンタックス用レンズを使う。    Opton Sonnar と Jupiter-3

11月21日 発熱し、それから約2週間のベッド生活になってしまった。
家に閉じこもりじっとしている。
邪な思いが心を巡る。

カメラを手にしない生活の味気ないこと、
精神的によくないなぁと思う。
ようやく回復したので、
やり残していたレンズテストから、「散歩にカメラ」を再開した。
Opton-Sonnar1331-29.jpg
約2週間ぶりの撮影。
ツワブキの花まで約4フィート、花にピントを合わせた。
東西ドイツ分割の時代、西側に逃れたツアイスがOpton の地で製造したゾナー 50mm F:1.5のレンズ。
1951年製、最小絞りはF:16。

戦前イエナでゾナー 50mm F:1.5のレンズが製造されたが、
最小絞りは、ごく初期は F:8だった。
その後F:11,F:22と改良されていく。
(残念ながら、ごく初期の最小絞りF:8のレンズ、小生 見たことがない。・・・都市伝説かも。)
Optonの地で製造されたこのレンズ、最小絞りはF:16, Optonの地で、あらたに設計し直したレンズだと思う。
Jupiter-3 1331-35
これは イエナにあった工場を、キエフの地へ移設(移築)した工場で製造されたキエフ製ソナーレンズ。(1950年製)
名称はJupiter-3となっているが、戦前の最小絞りF:22のレンズになっている。
レンジファインダーカメラ最短の3フィートで撮影。

どちらのレンズもシャープだし、ボケ具合も似ている。
Nikon SPで実際使ってみて、ピントがずれているという ネガはなかった。
ContaxⅠ、Ⅱ(キエフⅡ、Ⅳ)とNikon S(S2,S3,SP)のカメラ、
レンズの互換性はあるという結論になった。

近距離ではピントは合わなくなるとネットにあった見解、何だったのですかねぇ?

  1. 2020/12/12(土) 10:54:08|
  2. レンズの眼、カメラの眼
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

待つ人

年賀状を認める季節になったが、
今年はすでに2通、訃報が届いていた。
逝く人の通知はくるが、来る人の通知は希となった。
ベッド生活が長くなると、小人閑居か、変な妄想、思いを抱いてしまう。

お釈迦さまのように、菩提樹の下に端座し、無想無念になれるだろうか?
「おまえはベッドに寝て、何を待っているのか?」と思わず自分に問いかけてしまう。
待つ人1329-1
何を待つ?そんな気持ちで撮影したものではない。
単に、逆光の光の美しさを撮ってみたいと、フレーミングし撮影しただけ。
待つ人1329-11
狙いは逆光、ただ光に注目し撮っただけ。
哲学的・宗教的な意味を意識はしていない。
待つ人1329-12
撮ってみて、写真にすると・・・意図したもの以上のものが撮れてしまった・・・とも思う。

薬が効いて微熱が続いているが、あと2,3日もすれば完治するのでは・・・と希望している。
  1. 2020/12/06(日) 21:54:11|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

散歩にカメラ

「散歩にカメラの生活」が始まって、もう10年以上の年が過ぎていった。
その間、大きな病気に罹ることなく過ぎてきたが、
11月21日 朝起きると、体の調子がおかしい。
熱が少しあった。
用心し外出せず、寝ていたが、
夜半になると39℃まで体温が上がる。
今コロナウイルスが、世界を、日本を、東京を襲っている。
悪い思いが通り過ぎる。
幸いなことに、次の日の午後になると、熱は下がり、38℃を切るようになる。
夜、知り合いの医者に電話し、症状を伝える。
それなら・・・形成かなぁと 一言。
熱が下がっているなら もう少し様子を見よう・・・ということになった。
熱は37℃~38℃が続いていた。
2日たってから往診してくれた。
念のためと、品川区役所に連絡をとり、
PCR検査を受ける段取りを取ってくれた。
この薬を一日三回、3日分出すから飲んで、様子を見ましょうと、帰って行った。
幸いなことに、品川区のPCR検査は陰性、コロナウイルスではなかった。
医者の薬が効いたのか、それから 徐々に熱は下がったが、それでも微熱は残っている。

今日は12月5日、区役所のPCR検査センターに行ったのが唯一の外出日。
それ以外は、家でベッド生活。
さてどうしたものか・・・と思ってしまう。
これが 病気になる前に撮った最後のカット。
21日の散歩のため、新しいフィルムはNikon SPに詰めたばかりになっている。
LastCut1330-13.jpg
今後も「散歩にカメラ」の生活続けられるだろうか?
これからは本格的な冬になり、コロナの猛威は今後も続く。
来年の3月頃までは、
今までのような「散歩にカメラ」の生活には戻れないかも。

2週間以上のベット生活で、足の筋肉は落ちてしまったようだ。
治ったら、早急にリハビリ、足を鍛えよう。
家に居る時間が増えるなら・・・・現像実験したいテーマもある。
プラス思考でいこうと思う。
  1. 2020/12/05(土) 21:55:35|
  2. 散歩
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (165)
レンズの眼、カメラの眼 (59)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (30)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (170)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (259)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (334)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (104)
桜  (181)
ひまわり (46)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR