fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

何かが蠢いている

何かが蠢いていた。
カメラを構えシャッターを押した。
蠢くもの1589-43
撮れたのは ただ これだけ。
スポンサーサイト



  1. 2023/07/22(土) 13:21:20|
  2. ???
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夢の浮島

暑さにぼんやりとしながら戸越公園を散策していた。
この光景にぶつかる。
老人ボケが始まったのか?
夢の浮島1591-21
これは夢?
いや、これが証拠。
持っていたカメラで撮影している。

これは「夢の浮島」だろうか・・・

  1. 2023/07/20(木) 21:51:53|
  2. ???
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺は何もの?

白金にある自然教育園は、国立博物館の付属施設。
昔の武蔵野の風景に戻そうと、
極力人間の手を入れないようにしている。

倒木があれば、観察路(散策路)に支障がないかぎり、
倒木はそのまま、土に帰っていくのに任せている。

訪れる人は、
バードウオッチングを楽しみに来る人や、
武蔵野の野草を観察する人が多い。

入り口にあるパンフレットと、
野草の名、あるいは樹木の名を書いた札を参照し、
野草観察をすることもできる。

武蔵野の野に、艶やかな花はない。
控えめで、小さく、ひっそり咲いている。
それを発見し、スマホで撮る人が、この頃増えてきた。
技術の進歩は素晴らしい。
50年まえなら、かなり腕に立つアマチュアか、プロの仕事だろう。
うらやましい限りだが・・・・「誰にでもできることは、やらない」が信条の「ひねた」老人。

見た瞬間、デズニー映画にでてくるような魔法の樹のようだと思った。
デジタル・カラーでは表現できないだろう。
カラーだと即物的で、イマジネーションは働かない。
モノトーン・フィルム向き被写体だと思う。
私は何もの?1559-33
縦位置で撮影したが、
樹に視線が集中するよう上下をトリミングし構図を整えた。

樹は声なき声で、
「一体、俺は何だ、なんと呼ばれている?
まさか、むらさきしきぶ?・・・・そんなはずない。
つるうめもどき・・・おれは”もどき”とは呼ばれたくない。
やまぶきでもない。
それなら、いぬざくら か?
犬はいやだ。もっと尊厳のある名で呼んで欲しいのに」

そんな、想像をして撮っていた。
これ小生のEquivalent?
---------------------------
見て、(面白いと)感じて 撮った。
フィルムを現像し、ネガフィルムをスキャンし 画像を起こす。
見返すと、見て感じていたもの以上によく撮れていると思った。

これが、小生の「心象風景」かと言われれば「否」。
カメラに、人に代って「心象風景」を撮る機能は備わっていない。

もし、心象風景を描きたかったら、
絵筆をもつか、
お絵かきソフトを使い、
画像を切り貼り、合成し、色づけして加工する。

写真は、単なる 手軽な自然のスケッチです。

  1. 2023/06/28(水) 17:40:49|
  2. ???
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アブストラクト

渋谷は常にどこかで工事をしている。
勝手知った場所に、見知らぬ通路が開いていた。
足は誘われるているように、その通路へ。
アブストラクト1521 #1-5
駅前の筈だが、ここはどこ?
迷路を彷徨うことになってしまった。
  1. 2022/11/11(金) 09:41:53|
  2. ???
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

樹塊                  五反田・安楽寺にて

曲がりくねった幹があった。
樹によっては曲がりくねることある。
それほど驚くようなものでもないだろう。

樹肌は何の変哲も無いように思えたが、
形(フォルム)が面白いと近づいてシャッターを切る。
現像して驚いてしまった。
樹魂1518 #1-6
黒光りする物体が写っていた。
どれが上辺か分らず、何回か画像を回転させる。
これが正解らしい。

どこにでもある樹に思えたが、こんな樹だったか?
人の眼では見えないものが、フィルムには見えていたのだろう。
ただただ驚いている。

スモモの仲間で「はたんきょう(巴旦杏)」という名の樹だと、書いてあった。


  1. 2022/11/06(日) 14:32:18|
  2. ???
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (165)
レンズの眼、カメラの眼 (59)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (30)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (170)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (259)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (334)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (104)
桜  (181)
ひまわり (46)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR