白金にある自然教育園は、国立博物館の付属施設。
昔の武蔵野の風景に戻そうと、
極力人間の手を入れないようにしている。
倒木があれば、観察路(散策路)に支障がないかぎり、
倒木はそのまま、土に帰っていくのに任せている。
訪れる人は、
バードウオッチングを楽しみに来る人や、
武蔵野の野草を観察する人が多い。
入り口にあるパンフレットと、
野草の名、あるいは樹木の名を書いた札を参照し、
野草観察をすることもできる。
武蔵野の野に、艶やかな花はない。
控えめで、小さく、ひっそり咲いている。
それを発見し、スマホで撮る人が、この頃増えてきた。
技術の進歩は素晴らしい。
50年まえなら、かなり腕に立つアマチュアか、プロの仕事だろう。
うらやましい限りだが・・・・「誰にでもできることは、やらない」が信条の「ひねた」老人。
見た瞬間、デズニー映画にでてくるような魔法の樹のようだと思った。
デジタル・カラーでは表現できないだろう。
カラーだと即物的で、イマジネーションは働かない。
モノトーン・フィルム向き被写体だと思う。

縦位置で撮影したが、
樹に視線が集中するよう上下をトリミングし構図を整えた。
樹は声なき声で、
「一体、俺は何だ、なんと呼ばれている?
まさか、むらさきしきぶ?・・・・そんなはずない。
つるうめもどき・・・おれは”もどき”とは呼ばれたくない。
やまぶきでもない。
それなら、いぬざくら か?
犬はいやだ。もっと尊厳のある名で呼んで欲しいのに」
そんな、想像をして撮っていた。
これ小生のEquivalent?
---------------------------
見て、(面白いと)感じて 撮った。
フィルムを現像し、ネガフィルムをスキャンし 画像を起こす。
見返すと、見て感じていたもの以上によく撮れていると思った。
これが、小生の「心象風景」かと言われれば「否」。
カメラに、人に代って「心象風景」を撮る機能は備わっていない。
もし、心象風景を描きたかったら、
絵筆をもつか、
お絵かきソフトを使い、
画像を切り貼り、合成し、色づけして加工する。
写真は、単なる 手軽な自然のスケッチです。
- 2023/06/28(水) 17:40:49|
- ???
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
曲がりくねった幹があった。
樹によっては曲がりくねることある。
それほど驚くようなものでもないだろう。
樹肌は何の変哲も無いように思えたが、
形(フォルム)が面白いと近づいてシャッターを切る。
現像して驚いてしまった。

黒光りする物体が写っていた。
どれが上辺か分らず、何回か画像を回転させる。
これが正解らしい。
どこにでもある樹に思えたが、こんな樹だったか?
人の眼では見えないものが、フィルムには見えていたのだろう。
ただただ驚いている。
スモモの仲間で「はたんきょう(巴旦杏)」という名の樹だと、書いてあった。
- 2022/11/06(日) 14:32:18|
- ???
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0