fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

洗足池にて

何度も来ているので、撮す場所は限られてくる。
既に この構図で何度か撮影している。
洗足池1591-11
また 過去に撮った写真と 同じような切り取り方になってしまった。
代わり映えしないなぁと思う。

心に浮かぶイメージを、
画家ならキャンバスに、彫刻家なら像に、
小説家なら文章に、詩人なら歌にして表現できるが、

写真では、心に浮かぶイメージを、イメージに合うよう外界を改変させることはできない。
変えた瞬間 それは 何か意図をもった写真になる。
(演出を加えた写真を否定するものではないが、往々にして 嘘くさくなる。)
写真にできるのは、一番いい瞬間を 見極め、シャッターを切ること。

散歩で撮る写真は記録。
記録でもいいではないか、
一番良い瞬間に出会い、シャッターが切れれば。

スポンサーサイト



  1. 2023/08/02(水) 15:58:25|
  2. 水辺の光景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きれいは汚い、汚いはきれい

綺麗な写真を撮りたい、
美しいモノを 更に美しく、
誰も撮ったことないような美しい写真が撮りたい。
それは誰もが抱く思い。
スマホでは不十分、
やはり本格的なデジタルカメラがいいと、
高価なデジカメへ手が伸びる。
メーカーは 購買心をそそる新製品を出していく。

メーカーが自慢する最新デジカメを使うと、
綺麗な写真を簡単に撮れてしまう。
どうだすごいだろうと自慢したい写真が撮れても、
心境は微妙だろう。
しばらく使ったら飽きてしまう人が多いのでは?
スマホで十分だし・・・・

綺麗にしか撮れないカメラは欠陥商品ではないか?

撮った駄目写真の山を前に、途方にくれながら、
これはという写真を発見した時の感動の方が楽しい。
Canon Autoboy
暑くなってきた。
金属製の古いカメラは重い。
もっと軽いカメラはないものかと、棚を探した。
母が使っていたコンパクトカメラを見つける。
フィルムを詰め、散歩に出る。
綺麗は汚い、汚いは綺麗1385-25
気にとめるような被写体ではない。
むしろ眼を背けたくなる。
不潔で汚い川面だが、肉眼では見えない(感じない)何かがある。
思わず、6カット!!もシャッターを切っていた。
現像は硬調な現像液を使用した。
フィルムと現像液の眼を通すと、
コントラストは上がり、くっきりとした渦が見えてくる。

汚いはきれい?

  1. 2021/07/17(土) 10:56:29|
  2. 水辺の光景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

洗足池にて

大田区の天祖神社を見てこようと、
昼ご飯を済ませると、家を出た。
池上線に乗り御嶽山駅で下車した。
天祖神社を観た後は、徒歩で、家に戻る計画を立てていた。

天祖神社は、期待したほどのものではなかった。
わずか二カット撮影しただけけで、帰路につく。

池上線伝いに歩き、洗足池駅に着く。
洗足池1337-31
洗足池には写真を撮りに、時々来ている。
池の周りを一周した。
洗足池1337-34
湖畔(池)のベンチに御同輩が座り、湖面を眺めている。
弁当と燗酒を入れた魔法瓶を持参し、楽しむ手もあるなぁと思う。
(密かに計画中・・・といっても、考え、実行するのは小生の一存、勝手気ままです。)
洗足池1337-35
下を少しカットし、パノラマ風に整えた。
洗足池1337-37
右下に鳩がいるのを意識してフレーミングしています。
洗足池1337-38
逆光の光が素敵だと、出会い頭のスナップ写真。
下の部分(歩道)をカットし、これもパノラマ風に整えた。
洗足池1337-39 Ⅱ
民家の部分がうるさいので、上部をカットしている。
洗足池1337-41 Ⅱa
上下をカットし、画面を単純化した。

レンジファインダーカメラなので、ファインダーにはパララックスもあり、視野率はそれほど高くない。
BessaRは、パララックスを補正してくれてるようになっているが・・・それでも90%くらいではないだろうか。
一眼レフのように視野率100%とはならない。

「写真はノートリ(No Trimming)が基本だよ」、と腕自慢の人は言うが、
小生は、気にしていない。
うまくもないから、トリミングは避けられない、
極端なトリミングだって、一つの写真表現だろうと嘯いている。
  1. 2021/01/24(日) 16:18:21|
  2. 水辺の光景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

洗足池      Acrosフィルム 長時間露光

富士フィルムのモノクロフィルム、 Acros100 いいフィルムだと思う。
洗足池にて1252-11
長時間露光でも60秒以内なら、現像で相反則不軌の補正を行わなくてもいいとデーターシートには記載されていた。
試しに使ってみたが、確かに相反則不軌は認められない。
すごいフィルムだと思う。
去年販売は停止したが、今年の11月AcrosⅡフィルムとなって復活した。
しかし、期待したほど価格は安くない。

価格の点から、使用する120フィルムは、チェコのFomapan100にすることにした。
今 現像液の調整・改良を行っている。
今年中にはFormapan100に特化した現像液と現像条件それに現像法の目処が立つ。
そしたら、ブローニーフィルムは、順次 Fomapan100に替えていくつもり。

Acrosフィルム、まだ4箱、20本分のフィルムは残っている。
残りの20本で、このフィルムの現像特性とトーンを もっと調べておこうと思っている。
いずれどうしてもAcrosでという時がくるかもしれないから。

  1. 2019/12/22(日) 12:37:00|
  2. 水辺の光景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

池田山公園の鯉

底なしの沼から浮かび上がってくる鯉をイメージした写真を撮りたいと思っている。
試したが、戸越公園の池では明るすぎる。
候補地は洗足池と決めていた。
しかし、まだ、これだという鯉の写真は撮れていない。

散歩で立寄った池田山公園の池にも鯉がいた。
周りを鬱蒼とした樹に囲まれた窪地の池。
時折、木漏れ日は射すが、水中は暗い。
洗足池より、この場所のほうがふさわしいかも・・・と散歩の途中訪れた時、写真を撮ってみた。
池田山公園の鯉1212-1
ストロボを焚いて撮影してみたが、これはという写真にはならない。
設定のミスもあった。
GN16(ISO:100)の小さなストロボを使用した。
鯉まで1.5m 絞りを計算すると、f:11。
PLフィルターを付けているので1.5絞り~2絞り露光補正すると、f:5.6となる。
被写体の鯉の黒い鱗の反射を考え 更に一絞りあけf:4で撮影した。
それが失敗。
フィルムを現像してみると、ネガ濃度がでていない。露光不足。
慌てて、2,3年前、戸越公園や洗足池で撮ったネガシートを探す。
失敗に学んでいないなぁ・・・・と己の至らなさを悔やむ。
想像以上、被写体からの反射は少ない。
2絞りは開けたほうがいい。

それに この小型ストロボ、経年劣化で発光量少なくなっている。
フラッシュメーターで確認したら 光量は半分にまで落ちていた。
ガイドナンバー(GN)を11で計算すべきだったこともわかる。

マミヤプレスには 明るいレンズはない。
開放絞りF:3.5のレンズなので、もっと大きなストロボを使うべきだった。
それが 分かれば まだやりようはある。
いい場所を見つけたと思う。また チャレンジしてみるつもりだ。

  1. 2019/07/03(水) 11:36:28|
  2. 水辺の光景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (165)
レンズの眼、カメラの眼 (59)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (30)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (170)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (259)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (334)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (104)
桜  (181)
ひまわり (46)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR