fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

商店街めぐり

区内の商店街を廻り、どんな様子か確かめてみたいと思っている。
まだ、全部回ったわけではない。
昨日の日曜午後、思い立ち、旗の台近辺の商店街を巡ることにした。
戸越銀座DSC05492
戸越の住人なもので、まず戸越銀座の通りを歩く。
戸越銀座DSC05493
春真っ盛り、というよりすこし汗ばむ感じがする。
「観光?」で来るほかの地域の人が目立つようになる。
人出は増えたが、それでも、コロナ感染以前の日曜日に比べ60%くらいだろう。
戸越銀座DSC05504
地元の人が使うスーパーマーケットの人出には、大きな差はない。
戸越銀座DSC05512
記録するなら、スチール写真より、ムービーがずっといいはず。
デジカメにもその機能は付いているが・・・・その機能を使って撮ろうという気はなれない。
何故なのでしょう?
戸越銀座DSC05518
デジタルカメラで撮ればいいのに、白黒のフィルムカメラで撮りたがる。
デジタル・ムービーで撮ればいいのに、その機能を使わず、スチールで撮影。
矛盾していますね。(自己反省。しょうがない老人だなぁ・・・と思っています。)
戸越銀座DSC05523
オオゼキもいつものごとく。
戸越銀座DSC05524
マスクがまた安くなる。
戸越銀座DSC05525
自粛要請ですから、まだ、閉めている店もあるが、大分戻ってきた。
戸越銀座の通りを抜け、中原街道を渡り、武蔵小山商店街へ。
武蔵小山DSC05528
区内では昔から一番の商店街。
武蔵小山DSC05530
混んではいるが・・・やはり半分くらいの人出だろう。
武蔵小山DSC05545
武蔵小山の駅に近づくにつれ、段々人の出が多くなる。
三蜜を感じ、横道にそれる。
ここから旗の台を目指した。
旗の台DSC05548
中原街道沿いに建つ昭和大学の病院。
この建物は、産科。
お母さんや、新生児に感染させたら大変。
入れなくなっていた。
旗の台DSC05549
ここから駅までを西口商店街と呼ぶらしい。
旗の台DSC05553
旗の台DSC05561
渡れば、旗の台商店街となる。
旗の台DSC05564
振り返って見た昭和医大の病院。
人出は それほど多くはない。
商店街を抜け、左に折れて荏原町を目指す。
荏原町DSC05568
ふれあいロードを進むと、そのまま荏原商店街となる。
荏原町DSC05575
荏原町DSC05581
荏原町DSC05586
荏原町の駅から踏切を渡り、中延駅を目指す。
中延DSC05598

中延DSC05605
中延駅(大井町線)近くには 中延スキップロードのアーケード街がある。
ここを進めば荏原中延駅(池上線)にでる。そこから戸越銀座へ戻ることも可能。
今回はそのまま進み、戸越公園駅を目指した。
中延DSC05609
左に大井町線中延駅、右に都営地下鉄の中延駅がある。
スキップロードのアーケード街もあり、戸越銀座より店舗の質は高いと思うのだが、
どういう訳か、戸越銀座に人が集まる。(武蔵小山商店街ほどではないが・・・)。
TVで取り上げられることが多いからでしょう。確かに長い商店街です。
---------------------------------------
データ5月18日
今日(18日)午後4時現在までのデータ。
5月17日 累積感染者は5055名。
収束したときの感染者の累積は5300名と予想している。
今後 収束するまでは新たに 5300-5055=245名の感染者がでて ベッドで寝ることになる。
現在 入院しベッドに寝ている方は、1024名なので合計1269名。
致死率は、徐々に下がってきている。(対処治療法が少しづつ分かってきた。)
6%と仮定すると、最終的(第一波の感染)な死亡者は1269名×6%+237名(5月17日現在)=313名となる。
15日ほど前の推定では、500名を越えていたので、暗澹たる思いがしていたが・・・少なくなったので少しはホッとしている。

感染爆発はないと、かなり早い段階で予想できていた。
東京の死者は500名程度で収まる。日本全体で、2000名は超えないと思っていた。(そう妻にも告げていた。)
ヨーロッパの感染拡大とは、別次元。
日本の、この国民性、今回はいい方向に動いたが、
へんな方向に向かったら、怖ろしいものがあると思う。
(自粛警察、他県のもの来るなの嫌がらせ・・・、医療関係者家族/感染が疑われた家族への参加拒否・登校拒否、嫌がらせ・・・)
死者推計グラフ2
重症の方が一定水準で推移している。(50名~100名の間)
そのため、死亡者の数は5.7名/日で一定となっている。(化学を学んだ者ならデータを読んだ瞬間、0次反応だと理解する。)
重症者の数が減らない限り、死亡者の減少はない。
集計ミスがあり 大幅にデーター修正がされた5月14日以降、
それほど入院者数は減っていない。
おそらくしばらくの間、重症者の水準も50名程度で推移すると思う。
5月末まで続けば、
宣言解除の頃、
死亡者は、237名(5月17日まで)+5名×13日=302名 
累積感染者は 5242名 くらいになるのではないか。

5300名が収束人数と予想している。
残りの感染者は58名。一ヶ月か二ヶ月掛かってだから、
宣言解除は至極当たり前の判断だろう。

さて、この予想当たりますかねぇ??
当たるも八卦、当たらぬも八卦より、
少しはエビデンスのある予想です。


スポンサーサイト



  1. 2020/05/18(月) 16:52:08|
  2. デジタルカメラは記録機器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

デジタル・カメラは記録するための機器とは思うのだが・・・

見たものを、そのまま記録するならデジタルカメラがいい。
フィルムだと撮った記録を、その場で確認することはできない。
ましてそれが白黒のフィルムだと、重要な色の情報は欠落する。
「今を記録する」ならデジタルカメラだと、散歩のカメラを、デジタルに替えた。

使っていると、
見たものを余すことなく撮るなら・・・と次第に広角側の画角になり、
横位置のフレーミングが主になってしまった。
これ、もしかしたら、コンポラ写真が流行ったころに似ていないだろうか?
1960年代中ごろから70年代中ごろ、広角レンズを使い、横位置で撮影された写真が多かった。
暗い部分は、黒く潰してもOK、少々銀粒子がでても、それがコンポラ写真という雰囲気だった。
(コンポタ写真に対し、こんな理解でいい?)
小生は保守的なのか、標準画角の50mmを多用。(ツアイスの考えなら43mm、でも戦前ライカが50mmを選んだので、35mmフィルムのカメラは、それが標準になってしまった。)
黒潰れは避けたいし、白飽和も嫌、できるだけ豊かなトーンの写真が撮りたいと思っている。
やっぱり、時代遅れなのかも・・・
記録だという思いで撮ってはいるが、
時には、いつもの調子に戻ってしまうこともある。
この一ヶ月ちかく撮ったデジタル写真をみると、
記録にはならない、いつもの自分が狙う写真も混ざっていた。
コロナの時DSC06351
緊急事態宣言が出ている東京の様子より、藤の花に目が行ってしまう。
季節だなぁ、洗足池の公園の藤棚、綺麗に咲いているだろうと思いながら撮ってしまった。
コロナの時DSC06105
逆光の光がいいと、画角を望遠側にして、花を接写撮影。
しかも手持ちで撮影できた!
思い立ったら、すぐにできてしまう。
技術の進歩はすごいと思う。
コロナの時DSC05706
柵に止まるカモメも、難なく撮影できた。
コロナの時DSC06023
コロナウイルスが広まり、警戒した町の姿を記録するはずが、
青空の色がいいと、空にレンズを向けてしまう。
コロナの時DSC06237
人より、繋がれた犬に眼が行ってしまう。
コロナの時DSC06186
こんな二人を見ると、スナップしてしまう。
記録する合間の息抜きでしょう。
コロナの時DSC06122 Ⅱ
写真を撮っていたら、小学校低学年の子をつれた母親が、近くに来て、
「あ、天使の階段がでている。」と、携帯電話を取り出し、撮影していた。
確かに、そう見えなくもない。
天使がコロナを持ち去ってくれる・・・・という幻想も悪くない。
救いはあるはず。
それは人間の叡智にかかていると思う。
-------------------------------------------------
昨日の夜、東京都のサイト「都内の最新感染動向」を開いたら、
前日までのグラフが書き直され、新しくなった。
過去のデータを含め、見直し作業が終了したのだろう。
5月13日 陽性者
従来のデータ、4月17日が感染の最高値ではなく、
4月9日がピークに変わっていた。
その時の感染者は266名に上っていたというグラフであった。
当時この日、200名近くになったので、すぐに300,400名の感染者が出るだろうと・・・怖れていたのを覚えている。
やはりそうだったかという思いと、もし、その時データーをチェックできるシステムになっていたら、
感染の状況を、もっと正確に判断できたと思う。
感染者数(訂正前)
専門者会議の資料によれば、感染のピークは、
80%削減で15日後、
60%削減で17日後に来るとなっている。
しかし実際は、ピークが観察されたのは、国の緊急事態宣言のだした、その翌日だった。
ピークの二週間ほど前は、
都知事が自粛要請を都民に向けて出した日に近い。

当時の感染者会議の説明を思い出すと、白々しい思いがする。
死亡数 推移
統計に使うデーターの信頼性の問題だろう。
正しい判断には、信頼性の高いデータが必要。

重症者の人数と、死亡した人の人数は、間違える要素は少ないと思う。
このデータを基にグラフを作り、感染終了時期と死亡者を、どのように算出するか 考えている。
おそらく 最終的には、この第一波の感染は、死亡者は300名前後で収まるだろうと・・・予想している。
一週間前のシュミレーションでは、450名前後だったから、下の方にぶれている。いい傾向だろう。



  1. 2020/05/14(木) 14:09:51|
  2. デジタルカメラは記録機器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旧東海道 品川宿を歩く

品川区内には 沢山の商店街がある。
その状況をデジタルカメラで記録しておく、
たとえ後で何の意味もなさないものだと分かっても、
それが、小生にできる全てだろう。
散歩は健康維持でもある。 
撮る行為が無駄な行為であってもいいさ。
旧東海道DSC06611
戸越銀座商店街を過ぎると、そのまま三ツ木通りになる。
旧東海道DSC06624
三ツ木商店街となってはいるが、ここからJR線までは小さな町工場があり、京浜工業地帯の端になっていた。
小さな工場跡は賃貸のマンションが建つようになっている。
もともと それほど人通りの多い所ではない。それでも削減率は半分くらいだろう。
旧東海道DSC06627
再開発でできた町を、流行りの出前自転車が走る。
ここは、人通りの少ない場所、ちょっとびっくり・・・こんなところまで!
旧東海道DSC06637
世界で生き残るためか、第一製薬と三共製薬が合併した。
研究開発の拠点作りが進む。
この場所にも、新しい研究棟をつくる予定なのかもしれない。
JR横須賀線(逗子、鎌倉)の電車が走る。
乗客の数は少ない。
その向こうは日本ペイントの工場。
旧東海道DSC06648
北品川商店街近くの荏原神社に至る。
ここで恒例のお参り撮影。
旧東海道DSC06661
旧東海道・品川宿の街道沿いが商店街になっている。
西に歩くと、青物横丁、鮫洲、立会川までは、商店が続いている。
東に歩くと、京急線の踏切まで商店街が続く。
今回は東、品川駅の方向を目指した。
旧東海道DSC06664
数年前は よく旧東海道を散歩コースにして歩いていた。
そのとき、この辺りで昼食をとったことがある。
この店でも食べた記憶があるが・・・ 
旧東海道DSC06668
旧東海道DSC06683
人の賑わいは半分というところか。
旧東海道DSC06705
旧東海道DSC06713
街道沿いに戦火を逃れた店が残っていて、
それが面白いと、写真に収めていた。(フィルムカメラで)
考えてみたら、この街にデジタル・カメラを持ち込んだ記憶がない。
無意識にも、
記録しようと撮っていたわけでなく、記憶を探していたのかもしれません。
旧東海道DSC06726
問答河岸・・・記録に残すべき場所らしい。
20年ほど前、この場所に寿司屋(多分 菊寿司という名の)があり、そこで2,3回 昼、鮨を食べた記憶がある。
江戸時代、この坂は砂地で、降り切ると砂浜となり、江戸湾の海が広がっていたと思う。
降り切った角に銅で葺いた鰻屋があった。
そこにも一度 入った記憶がある。
今は、改装され飲屋になっていた。
旧東海道DSC06730
街道を少し入ったところに踏み切りがあり、京急線の電車が走る。
旧東海道DSC06734
北品川の駅は、踏切のそばにある。
旧東海道DSC06737
乗客の数は少ない。
旧東海道DSC06753
このカレー店には2,3年前 散歩の途中、入ったことある。
品川港南口にできたビジネス街から歩いたら5分~10分かかるだろう。
そこで働いている外国の方が数名、このカレー店を利用していた。
IT関連の仕事に従事しているような、
いかにも頭脳明晰なビジネスマンという雰囲気を醸していた。
旧東海道DSC06758
街道沿いに平行して、飲屋街もある。
地元の常連客相手だろう。
旧東海道DSC06761
御殿山へ上る横道近くに来た。
これで、今回の商店巡りは終了・・・・と思うと、
なぜか 縦位置のフレーミングになる。
旧東海道DSC06774
旧東海道DSC06777
ミャンマー大使館の前をこれまでも何回も通り過ぎたが、
門が開いたのを見たことがない。
ラッキーなシャッターチャンスだったのだろうか??
旧東海道DSC06799
大崎駅のコンコースの鯉幟は、今年も青空を泳いでいた。
------------------------
PCR検査の実体が不明。
何日か、民間検査で報告のない日もある。
そして合算された数が集中して記載される日がでてくる。
東京の感染者一覧表
陽性率は一定でないと、感染者の数の信頼性は落ちる。(感染日の人数が確定しない)
今日は39名と少ないと言われても、陽性率が確かでないと、信頼できない。
そのため、累積感染者数にしてバラツキを減らし、解析する。
解析の感度は鈍くなるのは致し方ない。(間違いは少なくなるが、精度は悪くなる。)
都知事が、現在の陽性化率は7%と言われても、
いまの状況では、選ぶ期間により数字は変動する。(都合いいよう選ぶことも可能)。
正確なデーターの開示は、コロナウイルスの実態を調べ、予想するには 欠かすことのできない基礎資料。

うちの百合子、どうもメルケルさんのような訓練(理系の)を受けていないので、
人間相手には上手に戦えても・・・ウイルス相手に上手に戦えているとは思えない。
いいブレイン(安倍クンのお友達とは違い)が側にいるのだろうか?
そこが心配。
政府の専門者会議は、ひどいもの。
実効生産数のグラフはだしても、根拠となる数字は 出てこない。
科学の仮面を被った陰陽師集団になっている。
根拠のはっきりしない図をみせられ、ご神託を聞く思い。
「当たるも八卦、当たらぬも八卦」
当たったら専門者会議を褒めてくれ、
当たらなかったら、その時はまた言い訳を考えるさ・・・というところか?なぁ。
データの開示が今一番必要。
信用を失くす前、それが専門者会議のなすべきこと。
  1. 2020/05/09(土) 15:50:33|
  2. デジタルカメラは記録機器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鯉幟(こいのぼり)。  5月5日 子供の日だなぁ・・・

5月5日 天気は晴れていた。
子供の日が近づくと近くの小学校の校庭に鯉のぼり揚がる。
今年はどうなっているのか、気になった。
これも記録と、デジカメを持って、短い散歩に出る。
鯉幟DSC06564
門のところに 近所の人が飾ったのか 鯉幟が刺さっていた。
鯉幟DSC06565
残念ながら、今年は中止になっている。
鯉幟DSC00350
毎年 この時期になると校庭に鯉幟が飾られるようになる。
5年ほど前見たときは、鯉が青空を泳いでいた。
-------------------------
白黒フィルムで撮影したものがないか探したら出てきた写真。
鯉幟979-8
この年までは校庭は開放されていたが、
鯉幟1087-2
事件が起きたのか、次の年から校庭開放はなくなった。
これも記録だろう。
モノトーンでは情報量が限られる。

カラーの失せた画像は、その欠落したものを再構築し、
現実はどうだったのか?と、見る人に努力を強いる。
写真の良し悪しは、「写っていないもの」を見ようとする、見る人の想像力に依存する。

「都内の最新感染動向」のデータはモノトーン写真のようなものだろう。
目に見えないコロナウイルスの姿・脅威を、知ろうとすれば、
公表されたデーターをPCに打ち込み、データーを処理し、グラフ化、想像する・・・・それと似ている。

記録として残すなら、正確さから、やはりデジタル写真がいい。
しかし、簡単に綺麗に撮れるデジタル写真を眼にしたら、
どうだろう?と、想像を強要されることは少ない。
どれだけそこから読み解こうと心を巡らすか・・・
ああ綺麗だ、いいなぁどまり。
また、同じような写真か・・・と読み解く力、想像力は落ちていくのかもしれない。
----------------------------
予想6
ようやく収束していく軌道に乗りそうなデーターになってきたが、予断は避けるべきだろう。
予想5
まだ新規感染者の変動が大きい。(ばらつく)
変動が大きいのは、人間側の検査体制が十分でないことを示している。
(コロナウイルスは嘲笑っているだろう。「俺たちに休日はない。人間の都合で感染しているわけでもない」と、)
また、次の日、多くの新規感染者がカウントされる可能性は高い。

対策のリーダーは誰? 
コロナ対策担当相に任命された西村経済再生相?(なんで経済再生関連の人が??)
加藤厚労大臣?(本来は この人だろうが・・・)
言い訳ばかりの尾身さん?
それともやっぱり安倍クンかなぁ?

官邸にいるお友達に科学を読む力(理解力)のある人は、いないのだろうか?
安倍クンの資質からかなぁ。
類は友を呼ぶというし・・・・・・
  1. 2020/05/07(木) 11:13:42|
  2. デジタルカメラは記録機器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大井町をあるく      デジタルカメラは記録の機器

昨日の安倍クンのTVでの会見様子、暗澹たる気持ちで見ていた。
専門者会議 座長の第三者的発言(説明)に、
これが専門者会議のレベルかと、落胆した。
言い訳ばかりに終始していた。

尾身さんに、世の灯台となるべき人に求められる、知性ある人間としての尊厳を感じなかった。
「あなたたちは、私たちを失望させている。やったふりをしているだけ。」
職歴は申し分ない。
しかし、いくら学校の勉強ができ、優等生であっても、科学者の精神は、習得していない。

官邸主導の「お友達内閣」は、後手後手の対策に終始している。
対策の責任を、地方の知事に押し付けるだけ。
誰がこの国のリーダー??
-------------------------------
気分はこのごろすぐれないが、この状況は記録しておこうと思っている。
たとえその画像が、役に立たなくとも、外に出て少しは散歩していないと、心がめげてしまう。
大井町へDSC06474
大井町の姿がどうなっているのか記録しておこうと思った。
途中、品川区役所前にある中央公園を横切る。
大井町へDSC06467
ベンチのあるところもテープで囲い、中に入れない。
大井町へDSC06469
仕方なく鉄パイプの柵に腰かけて読書する人がいた。
三蜜だからと言って、品川区の役人、杓子定規、すこし過剰反応だろう。
もう少し、やり方、手段はあると思う。
大井町へDSC06485
駐車場の入りは60%くらい。
人影は少ない。
大井町へDSC06487
大井町へDSC06491
駅前の賑わいは、普段の祭日に比べ少ない。半分以下だろう。
大井町へDSC06496
大井町へDSC06525
駅近くの踏切、京浜東北線が走る。
大井町へDSC06500
鳩がいるのは知っていたが、数は増えていると思う。
大井町へDSC06545
駅前近くの飲食店には それなりの人がはいっていたが、
商店街で 人が多くみられたのは、坂上の入り口にあるこの八百屋だけだった。
外出規制はかなり進んでいると思う。
-----------------------------------------------
収束予想5
黄色で示したラインに乗ることを期待しているが・・・・
そうなれば、収束の目処ははっきりするが、これは希望的過ぎるかも。
収束予想4
もし、今後の新規感染者数が、Case0に近づかず、
宣言効果のライン近くだったら、収束と呼ぶには数ヶ月かかってしまうだろう。
嫌な予感がするが・・・ひょっとしたら、Case0の線に近づくかも。
あと数日で、どちらに向かうか判明すると思う。



  1. 2020/05/05(火) 21:29:16|
  2. デジタルカメラは記録機器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (165)
レンズの眼、カメラの眼 (59)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (30)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (170)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (259)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (334)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (104)
桜  (181)
ひまわり (46)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR