fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

中央公園の白木蓮                ContaxⅡ用レンズで撮る

5年程前から、毎年 中央公園の白木蓮の花を撮っている。
もういいだろうと思いながら、
夕刻、中央公園の脇を歩くと、
白木蓮の蕾が膨らみボーッと霞み、樹が明るくなっていた。
白木蓮1560-3
また、季節は巡ってきた。
思わず、手にしていたカメラで、白木蓮の樹(蕾)を、2カットほど撮影していた。
白木蓮1562-#2-3
それから10日後、白木蓮の開花は始まっていた。
手にした、カメラには、ツアイスのビオゴン・レンズのクーロン、
旧ソ連邦で製造されたJupiter-12 35mm F:2.8をつけていた。
天気は快晴、雲は出ていない。
R2フィルター(赤フィルターで、おそらく600nm以下カットの光をカットする)をつけて、
空を暗く落とし、白い花弁をくっきり出そうとした。
白木蓮1563-4
一昨日(3月10日)の天気は曇り空だったが、開花の盛りは過ぎているかも・・・と思うと居てもたまらず、
Jupiter-11 135mm F:4(戦前のツアイスのContaxⅡ用ゾナー 135mm F:4のクーロンレンズ)をつけて 中央公園へ。
樹の根元には、既に花弁が散っていた。

クローズアップを撮ろうと、花に近づく。
手振れの危険から、シャッター速度は1/125秒以上とした。
絞りはできるだけ絞りたい所だが・・・空の明かりを考え、f:5.6が適正だろうと判断した。
最短距離1.5m近く、1.6m前後でフレーミングしピントを合わせた。
被写界深度は、かなり薄い、10cmもないと思う。
白木蓮1563-6
有効基線長53mmのNikon SP距離計の精度は高い。
ピントは、その中に収まっていた。

f:16あるいはf:22まで絞れたら、
もっとくっきりした白木蓮が撮れたと思う。
三脚に固定して低速シャッターを切るのが定石だが、

フレーミングの自由度を優先させ、
手持ち撮影に拘るなら、
強力なストロボを焚くか、
高感度フィルムを使用する、など選択肢はまだある。
(増感現像もありえるし・・・)
そんなこと考えながら、
写真を撮るのが、フィルム写真の楽しみの一つ。
-----------------------------------------
デジタルカメラになって、レンズから絞り環と距離環がなくなった。
これは、保守的な写真愛好家には衝撃的だったと思う。
距離目盛りも、絞り値もないデジタル用交換レンズ、これでレンズ?と違和感を覚えた。
レンズをコントロールする機能は写真表現の重要なポイント、
それをデジタルカメラ側に奪われてしまった。
使いたくないという気分だった。(今はSonyのNEX-5を使っているけど・・・)

勿論、便利になったフルオートのデジタルカメラでも、
基本的なカメラ機能の設定である、絞り優先、シャッター速度優先、露光レベルの変更、オートフォーカスを切っての距離合わせ、などは可能だが、可能と使うかは別問題だろう。
操作が煩雑になり、使う機会は少なくなる。
全てカメラ任せだと、被写界深度を気にすることはない。

機械式カメラだと、
シャッター速度、絞り、レンズの焦点距離、被写体までの距離は、重要な要素で、
常に、そのことを注意してフレーミングする。
デジタルカメラに慣れてしまうと、ボケは意識しても、
その元になる被写界深度という数字は意識しなくなるのだろう。
意識すると、絞りは重要な要素となる。
すると、露光レベルを合わせるためのシャッター速度にも意識は行く。
Nikon SPとJupiter-11
デジタルなら、自動でISO感度を変更し調整してくれるが、
フィルムの場合、一本のフィルムを撮りきるまで、ISO:感度は換えられない。
手振れを考え、被写体の動きを観察し、止めるか、流すか、判断し決める。
Jupiter-11 距離環
135mmの望遠レンズ(レンジファインダーカメラでは、これが限界だろう)の被写界深度は浅い。
距離を合わせ、絞り値を確認し、被写界深度の範囲を確認し、ボケ具合を思い描く。
それが、機械式カメラを使うルーティンになっている。

デジタルカメラは便利だが、便利さに慣れてしまい、デジタルに馴されているのではないか?
絞りも距離もカメラ任せ・・・主体は誰?、人間それともデジタルカメラ?
綺麗なデジタル写真を見るたびに、でも面白くない、金太郎飴のようだ と思ってしまう。
これは、小生の偏見かもしれない。偏見は難しい、「思い込み」は治しようがないから。

スポンサーサイト



  1. 2023/03/12(日) 16:22:28|
  2. 白木蓮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昼間の木蓮(2)

この数年 季節になると木蓮の花を撮る。
撮り尽くした感があるが、
コロナとの戦争で、自宅待避の生活を強いられると、
いたたまれず、感染(流れ玉)の恐れの少ない近場を散歩して、木蓮を撮影していた。
昼の木蓮1456-8
R2フィルターをつけて空を暗く落としてみた。
ストロボを焚いたが、どうしてこんな写真になったのか・・・
この頃が木蓮の満開の時だった。
昼の木蓮1459-13
一眼レフを使った木蓮の接写は過去に行っている。
敢えてレンジファインダーカメラの最短距離で撮ってみた。
木蓮は散り始めていた。

東京の桜は満開を迎えている。
毎年、桜の花を撮っているが、今年はどうしたものか、ちょっと躊躇している。
「もう撮りようは無いし」と思ってしまう。

でも、夜になると、近所を徘徊、夜桜を撮ろうとしていた。
桜が散り、紫陽花の花が咲くことになったら、
コロナとの戦いがどう進むか、
ロシアのウクライナ侵略がどうなっていくのか、
おそらく、分ってくるのではないかと思っている。

写真フィルムは今外国、特にヨーロッパ、イギリスからの輸入に頼っている。
そのフィルムの供給が減っているらしく、
小生の使っているフィルムは殆ど入手できなくなっている。
こんな所にも戦争の影響があるのだろうか?
  1. 2022/03/29(火) 09:34:52|
  2. 白木蓮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昼間の木蓮

何を見るか、
それをどう見るかで 
同じものでも違って見える。
昼の木蓮1456-1
公園の時計は2時35分を指していた。
太陽を背に撮影。
R72フィルターをつけ可視光を殆どシャットしている。
空は暗く落ち、木蓮の花が一層白く写っていた。
昼の木蓮 等倍拡大
SEKORレンズには、赤外線補正の距離マークが付いている。
絞りをf:16に設定しているので、ピントはそれほど気にすることはないが、
補正マークを10mにして撮影。
等倍に拡大し、ピントを確認したが、
無限遠と想定できるレインボーブリッジもはっきりと写っていた。
昼の木蓮1456-2
カメラを振り、斜めからの光線で撮影。
太陽に近いほど空は明るく写る。
光の質、光の捉え方、フィルム、フィルター、暗室作業、プリント作業によって、写真表現は変化する。
何を見ているのか、どう捉えているのか、撮る人の考えが試されているようなもの。
明眼の人が見たら、撮る人の被写体に対する態度が見えてしまうのだろうなぁと思う。
写真は、その人の心象ではなく、その人の品性(品格)がでてくるものだと思う。
--------------------------
事実を伝える映像(写真)が、
ある意図をもったプロパガンダ映像(写真)になることもある。
その意図を、見抜く眼が欲しい。

ウクライナ情勢を知りたいと思い、連日PCの前に座り、ネットをサーフィンする。
しかし、西側からみた情報に傾きやすい。
ロシアの戦力がどれほど消失したかの戦果と、
ウクライナの市民の被害様子の映像で出るが、断片的で、正確な数字はよく分らない。
これでは一方的、プロパガンダに乗っかったことになる。
正しさ(正当性)は、価値観による。
価値観を共有できればいいが、
他者に対する一方的な価値観の強要は紛争を生む。
「正しさ」を振り回すのは危険、云った瞬間、怪しさが漂う。
必要なのは事実の正確な確認だろう。
ロシアのサイトに入るが、ロシア語はできないので、情報を正確に取れない。
「選択範囲を日本語に翻訳」する機能を使うが、訳がときどき意味不明となる。

ロシアのグリップ力が低下すると、
ロシアの武力の助けを借りて民衆を抑えてきた紛争地で、
再び係争が激化するかもしれない。
原爆を持っていないウクライナにロシアは侵攻した。
米国もNATOもロシアの原爆を怖れ、ロシアとの直接対決はできないでいる。
それを見て、北朝鮮は、原爆の抑止力を確信したのだろう。
大陸間弾道ミサイルの発射実験を行った。
アメリカ本土全てに届くものだという。

ロシアの軍事サポートでなり立ったシリアは、このまま安定化するだろうか?
ミャンマーの民主化弾圧、
アフガン情勢、
フェーク・ニュースかもしれないが、
アゼルバイジャンがアルメニアに侵攻、アルメニアはロシアに助けを求めたという記事(フェーク?)も見た。
北方領土問題、尖閣を含めた台湾問題もある。
単なる「コップの嵐」にはとどまらない、大きな転換点になってしまった。

しかし、情報は表面的、その底流に何が潜んでいるのか、よく分らない。
おそらく、米国やイギリスの政府は、情報を掴まえているのだろうが、表に出てこない。
本当に重要なのは、目に見えるものではなく、その底に潜むもの。
その暗闇に灯を照らし、明らかにするのがサイエンス。
Politic Scienceがある、やはり米国かなぁ。

世界の、そして日本の戦いでもあるコロナとの戦争。
ほぼ制圧できたと蔓延防止措置が解除された。
しかし、解除にあたり、どのような防衛網を構築したから安心ですという説明はない。
ウクライナ情勢に埋もれ、たいしたことでないということか?
コロナ感染3月26日
毎日、10名前後の人が東京では亡くなっている。
5波のときなら大騒ぎだろう。
毎日7000名ほどの人が感染している。
オリンピック期間中、選手村ではトータルで100万回のPCR検査をしたと云う。(日割りなら毎日5万回以上検査できた)
どんな理由で能力が消えたのか、よく分らない。
毎日検査するPCRの件数は12000件ほどにとどまっている。
陽性率は30%くらい。

陽性率が数パーセントなら、
毎日7000名の感染者という数字は、かなり実態に近いと判断できるが、
陽性率30%では、7000名前後という数字の信頼性は少ない。
入院者数が2000名程度でベットに空きがあるから大丈夫といいながら、
自宅で療養する人が40000名くらいいる。
自宅療養と入院治療調整中を合わせたら、9万名くらいの感染者がいる状況。
入院させない方針を立てれば、ベットに空きがでて、数字的には感染を抑えているということになる。
変だなぁと思う。
東京都の公開する「都内の最新感染動向」
大本営発表の、プロパガンダ(印象操作)になってはいまいか?
実態はどうなのか?
公開された統計が恣意的だと、作戦の失敗を隠していることにつながる。
(プーチンの判断ミスもここにあったと思う)
いまは、感染者減少傾向だが・・・・この統計には疑問が湧く。
コロナ軍の反転攻勢がないことを祈るのみ。
  1. 2022/03/27(日) 11:24:15|
  2. 白木蓮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夜の木蓮     3月20日

前景に植えられた木蓮を大きく画面に取り込み、
「花の盛りのごとき木蓮を」と、フレーミング(一種の印象操作だろう)してみたが、
木蓮3月20日1457-2
注意して見れば、花の盛りを過ぎいることは明白だ。

ここでもちょっとした思い込みのミスを犯した。
Fomapan100フィルムを使っていると思っていたが、
実際に使ったのはAcros100フィルムだった。
現像タンクにフィルムを巻き入れ、現像液をタンクに満たしてから、そのミスに気づく。
フィルムには相反則不軌という現象がある。
一秒以上の長時間露光では、露光時間が長くなるほど、露光の補正倍率が変わっていく。
特にAcros100フィルムは、補正の倍率が極めて少ない優秀なフィルム。

Fomapan100と同じ現像時間では、現像オーバーになる恐れが大きい。
迷ったが、一度決めたことは曲げられない、規定の現像時間で現像した。
現像が少しオーバーになっても、作戦は完了できるだろうと 希望的観測が先行する。
しかし、結果は、明らかに現像オーバーの肉乗りのいいネガができていた。

これが第三者の依頼による撮影だったら、
間違えを受け入れ、メーカーが公表している相反則データと、
今までの現像ノートをひっくり返し、
そして、考え抜き、最適な現像条件に近づけよう工夫する。

しかし、依頼主は自分、
己の意志に従って現像するなら、
他人に文句を言われる筋合いではない。
無視すればいいだけだ。
この瞬間、判断ミスを棚上げし、現像していた。
心理状態は、プーチンの心理状態に近かったかもしれない。
----------------------------
適正露光はf:16で5分だろう。
ISO:400のRollei赤外400と同じ程度の露光で充分だった。
Acros100 長時間露光で撮影してみて、その隠れた実力を再認識。
肉のりがいいので、白飽和した部分に銀粒子がでるかと思ったが、それは感じない。
優秀なAcross100フィルムに助けられ、夜の木蓮を撮影することができた。

でも、明眼の人なら、
撮影時 どんな工夫(細工)をしたか、
露光オーバ-の結果どうなったか、
感づいてしまうだろうなぁ。
そこが恥ずかしい。
  1. 2022/03/24(木) 17:07:54|
  2. 白木蓮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夜の木蓮     3月15日

満開の木蓮。
しかし、ちょっとしたミスがあった。
木蓮3月15日1456-4
デジタルカメラなら、その場でチェックできる。
満足できるまでその場で撮り直せばいい。
でも、それができないのがフィルムカメラの欠点。
しかしその欠点こそ、現実を捉えることに繋がると感じている。
写真が、一瞬を記録するものなら、一期一会。
撮り直しして 見栄えする画像を作ることは、
プロが撮る広告写真なら当然のことだが、
プロパガンダ映像に繋がる行為。
ミスも受け入れて楽しむ、それが小生の撮り方。
バルブで撮影、シャッターは閉じたと思って、
マミヤプレスを三脚から外し、レンズを見るとャッターが開いていることに気づき、慌てて閉じた。
明るい街灯の光が、ネガの上に光の筋を記録していた。

プーチンの判断ミスがウクライナ侵略を起こす。
起こしてしまったミスは、元に戻ることはなく、
生じた新しい状況に対応し、次の行動が起きる。
因果の連続、そこに、またミス判断が重なるかもしれず、
どこまで行くのか、よく分らない。
ちょっとしたミスと、かたづけられない。

ロシアの侵略が始まった頃、
大国ロシアとの戦力差は大きい、
住民(国民)の損害(死亡)を考慮したら、
早く手を上げ停戦協定を結び、戦争を終結させるべきという論陣を張る評論家がいた。
あるいは、ウクライナとロシアの戦いだ。
どちらもどちら、好きに戦わせておけばいいという人も居た。(コップの嵐)

昔に戻し、もう一つの選択肢を試すことはできない。
ロシアとウクライナの歴史、今までの歴史から見たロシアの戦い方、
国民性、政治体制を知れば知るほど、二国間に戦い(コップの嵐)にとどまると思うと危険だし、
ロシアと停戦協定を結んだあとの、ロシアの行動を見ると、それも危険。
満州に残った日本人のシベリア抑留を、日本は記憶している。
  1. 2022/03/23(水) 10:24:17|
  2. 白木蓮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (165)
レンズの眼、カメラの眼 (59)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (30)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (170)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (259)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (334)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (104)
桜  (181)
ひまわり (46)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR