fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

一条の光

塀の隙間から、雲り空を通し
一条の光が当たっていた。
葉の輝きとその影の対比に、なんとなく不気味さを覚えた。
これ撮れないものか?
一条の光1598-21
太陽光は射し込んでいる。
フィルムはFomapan100、
影の陰鬱さ(不気味さ)と葉の輝きを記録しようと、
絞りf:8 1/125秒にセットして撮影した。

雲が切れたのか、急に明るい太陽の光が射す。
慌てて、そのまま、縦位置にしてシャッターを切った。
明るい光はすぐに、雲に覆われ、光は鈍くなっていき、元に戻る。
その間は一分程度だった。
一条の光1598-22
現像しネガを見ると、横位置で撮ったもののネガ濃度は薄く、
明らかに露光不足だった。
縦位置は、光が当たった葉の部分は適正濃度に達していたが、
画面の大きな部分を占める暗い部分は潰れ、
ディテールは記録されていなかった。

おそらく自動露光のカメラなら、適正な露光(絞り、シャッター速度)を選んだと思う。
今までの経験に囚われて、間違った判断をしてしまったようだ。
露光計は持っている。
ちゃんと光量を測定し、絞りとシャッター速度を決めれば良かった。
しかし、そのとき 心の余裕はなかった・・・
老害が忍び寄ってきたのかなぁ。








スポンサーサイト



  1. 2023/11/27(月) 12:49:35|
  2. ある場所、ある瞬間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

光あれ・・・

中央公園の道を横切っていた。
日は傾き、噴水を照らす。
光あれ1600-17
一神教信者なら、
そこに何らかの解釈を加えるだろう。

小学生のとき授業で、太陽の光は、宇宙空間を伝わり、
約8分30秒で地球に達すると習っていたが、
それは知識にすぎず、実感を伴わったものではない。
イマジネーションが不足していたのだろう。

ユダヤ教の国と、イスラム教の民族が、戦争状態になっている。
無関心でいる分けには行かないが、
悲惨さは知識として理解できても、実感にはならない。
困ったものだと思う。

せめて、この鈍感さの罪滅ぼしに、「国境なき医師団」へ(少額だが)献金することにした。

  1. 2023/11/23(木) 23:16:17|
  2. ある場所、ある瞬間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暑い日

昼食を済ませると直ぐカメラを抱え散歩に出る。
夏の日差しは容赦ない。
歩いていると、そのうちボーとなり、なんで歩いているのか分からなくなる。
日陰を探し、立ち止まった。
暑い日1594-4
前方から日傘をさした若い女性が、さっそうと歩いてくる。
あっという間に小生の前を通り過ぎる。
若さとは羨ましいもの、その後姿を一枚スナップ。

女性が来た方向を振り返り・・・奇妙な感覚に襲われる。
暑い日1594-7 Ⅱ
見たこともない通りがそこにあった。
錯視だろうか?

  1. 2023/10/09(月) 16:29:00|
  2. ある場所、ある瞬間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水遊び場        林試の森

7月になると急に暑くなった。
陽が傾いた頃、林試の森へ行く。
水遊び場 1592-23
誰もいない枯れた小川は、ちょっと不気味な感じがする。
しかし、夏休みを迎えると、小川は綺麗に掃除され、
水遊びする子供達の歓声が響く。

水遊びしたい人は予約を取る必要がある。
親御さん同伴が原則となり、小川の入り口には、係員が立つ。
個人情報、肖像権、犯罪防止の意識も高い。
以前なら水遊びの様子を撮ったかもしれないが・・・
第三者の老人が、興味本位に写真を撮ることは憚れる。

小生の子供時代、友達と連れだって遊んだものだった。
親が遊びに口出すことはなく、放任に近い。
戸越公園内を駆け回り、鬼ごっこ、池のアメリカザリガニを取り、小鮒を釣ったりもした。
今は それは禁止されている。

どちらがいいのかなぁと思う。
規則に従って遊ばせるか、
子供を放任し、好き勝手に遊ばせるか。

遊んでいて、大人に怒られたこともあったが、それがよい人生経験だったと思う。
何が迷惑行為か分るかは、後者の方だと思う。



  1. 2023/08/30(水) 18:44:24|
  2. ある場所、ある瞬間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

見猿、聞か猿、言わ猿

今日は日本がポツダム宣言を受け入れた日。
見猿、聞か猿、言わ猿1582 #2-9
戦前、戦争に疑義があった者達は、
「否」の意思表示を示すと「非国民」とよばれ、
治安維持法のもと、牢屋へつながれてしまった。

見猿、聞か猿、言わ猿が  処世術となる。

敗戦のあと、社会は 大きく変わったはずだが、
この頃の政府の要人の言説を聞いていると、
また再び、あの時代に戻ていくような気がしてならない。
政府の大衆迎合(ポピュリズム)と、圧政。(飴と鞭。)

マイナンバーカードと保険証の一体化を進めてきた大臣が、
記者の質問に答えて
「政府が決め、法律で定めたことだから、そのまま実行します。」
問答無用と言わんばかり、取りつく島もない この答弁は、
戦前の政府の高官(大臣)と おなじ匂いがした。

お上が全て差配する、それに従順に従うのが国民だろう。
見猿、聞か猿、言わ猿 の時代に戻っていくのだろうか?
民主主義はどこへ?


 
  1. 2023/08/15(火) 19:33:08|
  2. ある場所、ある瞬間
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (165)
レンズの眼、カメラの眼 (59)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (30)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (170)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (259)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (334)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (104)
桜  (181)
ひまわり (46)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR