fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

大井町再開発

国鉄時代、広町には車両基地と職員用の住宅があった。
車両基地としての機能は依然として残っているが、
職員用住居部分は、徐々に移転し、広大な土地が広がっていた。
スポーツ施設、劇団四季の劇場などに利用されてきたが、
いまは、それも閉鎖し、再開発が始まる。
大井再開発1600-19
正面に見える高いビルは、数年前に完成した住友不動産の大崎ガーデンタワー。
右の三角屋根のビルは、御殿山の東京マリオットホテルだと思う。
左手前のビルが品川区役所。
計画によると、更地になった正面部分に新庁舎を建設することになっている。
おそらく 来年度から建設工事が始まるのだろう。
区役所から、駅に至る約500mの広大な土地が再開発区域になっている。
完成したら、この一帯、様変わりするだろう。
大井再開発1600-20
東急大井町線の高架線下、地下部分には、
呑屋街が続いていた。
再開発が完成したら、格好の立地になる。
どんな業種の店が並ぶのだろう?
それが ちょっとした楽しみ。

スポンサーサイト



  1. 2023/11/25(土) 11:30:53|
  2. 都会の景観 Tokyo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大崎 Think Parkにて

秋のThink Park.
ThinkPark1599-34.jpg
土曜日、ビジネス棟の人影はまばら。
ThinkPark1599-30.jpg
ThinkPark1599-36.jpg
散策路に分け入ると、山里を歩いている気分になる。
ThinkPark1599-37.jpg

  1. 2023/11/24(金) 09:14:59|
  2. 都会の景観 Tokyo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大井町駅前にて

プリンター用紙を買いに大井町へ。
逆光がまぶしい。
大井町駅前にて1597-3

大井町駅前にて1597-5
字を書くことは 殆どなくなった。
替りに使うのはキーボード。
相手に近況を伝えるには、フォントの整った文章のほうが断然いい。
悪筆な字では、読む気にもなってくれないだろう。
字を書く機会は減り、字は万人共通の「フォント」となる。
妻の所へは、筆で書かれた封書が時々届くが、
小生に来るのは、全てフォント文字の葉書、封書、広告になる。
だんだんと美しい肉筆の世界から離れていき、
ついには漢字は読めても書けなくなるおそれが出てきた。

美しい書に出逢っても、それが どの程度すごいのか、評価できなくなっている。
筆で書かれた墨跡を見ても、どれも上手に見えてしまう。
妻に言われて そうなのかと思うが、
まだ始めて二三年の初心者の書と、
手慣れた人の書の区別がつかない。
なんとなく、手慣れた人の書がいいとは思えど、
それほどの差を感じない。
しかし、妻は しっかりと判別している。
--------------------------
キーボードで作成されたフォント文字は、読みやすく誤解を生じにくい。
これは進歩だとおもうが、
画一化されたフォント文字ばかり読んでいると、「書の美しさ」の審美眼は、どんどん鈍感になっている。

同じようなことが写真でも起きているのだろう。
10年ほど前、ネットサーフィンして、
フィルム写真を撮っているいる人のブログを 見ていたが、
びっくりするような(綺麗な)トーンのモノトーン写真を載せる人(複数)がいたが、
今はブログを閉じ、好いなぁと思う人は殆どいなくなってしまった。

デジタルカメラは「綺麗なフォント」の世界のように感じている。
だれが撮っても、大同小異。(カメラメーカーを変えればフォントは変わるだろうが・・・たいした差にはならない)
写真に対する審美眼はかなり衰えてきたと思う。
ネガフィルム時代のプロの作品、すごい作品が多かった。
アマでは太刀打ちできるものではない。
写真の時代は、終わりを迎えているのかも。
では、次は?

そんなことを思いながら、
青写真用の用紙を求めて、
ヤマダ電機店に行ってきた。
  1. 2023/11/20(月) 15:43:43|
  2. 都会の景観 Tokyo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新宿にて

青写真に使う紙を探しに、
久しぶりに新宿を歩いた。
新宿にて1596-16
この日は歩行者天国。
多くの外国の方を見かけた。
新宿にて1596-15
飲食する場所ではないが、
このごろ見かけなくなった電話ボックスがあった。
新宿にて1596-12
新宿にて1596-8
世界堂で、数種類の紙を購入した。
現在、その紙を使い、青写真をテスト中。
用紙により、感度、トーン、色合いが変わる。
最適解を見つけるのは、なかなか難しい。
時々トーンが制御不能に陥る。

  1. 2023/11/11(土) 07:56:37|
  2. 都会の景観 Tokyo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

渋谷にて(2)                  Retro80S

何があったんだろう?
渋谷 街角1596-42 Ⅲ
人は、何もなかったように、その傍を通り過ぎていく。

ここは渋谷、
面白いものを求めて、歩き回る。
花束など何の意味があるのか?
愉快なことならアンテナが立つが、
それ以外のことには無関心、そんな時代に入ったのかもしれない。


  1. 2023/11/03(金) 14:39:48|
  2. 都会の景観 Tokyo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (165)
レンズの眼、カメラの眼 (59)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (30)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (170)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (259)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (334)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (104)
桜  (181)
ひまわり (46)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR