fc2ブログ

本当に大切なものは見えない

古いフィルム・カメラで、ありふれた身の回りを撮っています。日常の中の一瞬を捉え、読み解く写真になっていれば・・・

囚われ人??

本門寺への散歩の途中で撮ったもの。

美しい花を求める人、きっちりとした構図を求める人、
市井の生活を記録したい人、風景写真を求める人、
人それぞれ。
自分の興味に従い「出会い」を待ち、写真を撮る。
黒いテルテル坊主1560-29
鎖に繋がれた囚われ人?
悪い連想はしたくない、
これは、黒い「てるてる坊主」だろうと納得させる気持ちが強い。

2022年2月26日、ロシア軍がウクライナへ侵攻し、戦争が勃発した。
そのほぼ一年後に、この写真を撮っている。
やりきれない気持ちが 被写体を選んでしまうのか。
綺麗な花より、醜く萎んだ花にレンズを向けたり、
不気味な樹の文様を 探す自分がいる。

スポンサーサイト



  1. 2023/09/15(金) 12:03:12|
  2. 読み解く写真、心に残る写真を・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

目黒川の桜     大崎遊歩道にて (Ortho25フィルム)

天気は晴れ、暖かな散歩日和の一日だった。
大崎の桜1566-13
東京湾から入ってくる風のせいか、遊歩道の桜の開花は遅れ気味。
桜は三分から五分咲き程度だった。
川を上り、中目黒へ出ると、開花はもう少し進んでいると思う。
大崎の桜1566-18
水面近くまで枝を伸ばした桜が一本あった。
ようやく桜の季節、一週間もすると、川面を花吹雪が舞うようになる。
大崎の桜1566-20
三分咲きの桜では、撮りようがない。
こんなカットがいまの状況だろう。
大崎の桜1566-25
大崎駅のこの桜は、いつも早咲き。
ほぼ満開を迎えていた。

さて・・・今年は・・・また桜かなぁ。


  1. 2023/03/30(木) 18:20:38|
  2. 読み解く写真、心に残る写真を・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2022年 撮影拾遺

昨年一年間撮った写真を整理している。

いいなぁと思った瞬間、カメラを構え撮ったものが、やはり一番いい。
この部分が気にくわない、撮り直そうと 後で同じ場所に行き、フレーミングして撮っても、
最初の写真が、一番いい写真になっていることが多い。
おそらく、光と被写体の関係が、一番良かったのだろう。

スナップ写真の主体は、被写体そのもの。
「俺が撮るんだ」と出しゃばったら、写真は醜いものになる。
カメラでその場の光景を記録する撮影者は、透明人間のようなもの。
その場の空気のように自然体で撮るべきだが・・・透明人間にはなり得ない現実がある。

この一年の写真を見返してみると、人をいれた写真が、極端に少なくなっている。
「あっ撮りたい」と思っても、人のスナップ写真には抑制が掛かる。
肖像権云々、個人のプライバシーに踏み込んだと 思われたら問題だろうと 思ってしまう。
点描のように撮す、ピンボケにする、後ろ姿を撮る・・・どこの誰かと特定できないようにする。
でも、時として、その境を越え、シャッターを押してしまう。
2022年拾遺1504 #3-17
「撮っていいですか?」と承諾を取っていたら、
たちまち、この光景は失われる。
2022年拾遺1515 #1-3
ある一瞬の出来事を切り取るとき、声は掛けられない。
かけたら 撮れない。
透明人間に徹する。
2022年拾遺1511-25
この写真、何年後か何十年後か、(2022年の)親と子の情景を伝えるものとして、残ってくれればいい。
2022年拾遺1506 #2-17
街でスナップするとき、私は透明人間だ。

  1. 2023/01/14(土) 17:44:27|
  2. 読み解く写真、心に残る写真を・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自然教育園の秋 (7)                デジタル写真 

デジタル写真が嫌いなわけではない。
11年ほど前、ソニーのNEX-5を購入している。
交換レンズの使えるミラーレス・カメラが市場に出始めた時期である。
2,3年 楽しく使っていたが、段々と面白さが消えていく。

誰が撮っても綺麗な写真になる。
どう撮っても、綺麗に撮れてしまう。
記録として撮るならデジタル、
記憶で撮るなら白黒フィルムだろうと気づく。
この頃は、あまり使用していなかった。

花の名を記録しておきたくて、
自然教育園の撮影では、
Sony NEX-5を持参した。
モードはP、ISO:200で使用し、花の様子を記録した。
小生のすることは、フレーミング(液晶画面で確認)し、シャッターを押しただけ。
露光とピントはカメラが自動で設定、JPGファイルで保存し、
そのまま画像とした。
自然教育園の秋DSC09767
ひょうたん池の水面に枯れ葉が浮かんでいた。
浮いて漂う葉を、Nikon F に105mmの望遠レンズをつけて撮った記憶が残る。
自然教育園の秋DSC09868
ようやく、紅葉が始まる。
モノトーンのフィルムでは、撮りようもないので、カメラを向けることはなかった。
自然教育園の秋DSC09874
自然教育園の秋DSC09878
紅葉はカラーでないと撮せない。
Retro80Sのフィルムなら、紅葉した葉は白写るが、緑の時期でも同様に白く写る。
パンクロフィルムだと暗く写るので、白黒フィルムではあまり狙う被写体でない。
自然教育園の秋DSC09882
鮮やかな紅葉はないが、秋の気配は感じる。
ここは白黒フィルムでも狙えるところ、シャッターを押した記憶がある。
自然教育園の秋DSC09887
自然教育園の秋DSC09888
自然教育園の秋DSC09892
紅葉を記録するならデジタルだろう。

デジタルでなく、カラーフィルムで撮るとなったら、
それなりの覚悟、技術が必要だと思う。(でも記憶に残る可能性は高い)
それにカラーフィルムの価格がこのごろ急騰、
手軽に使える価格帯ではなくなった。

カラーフィルムなら、ポジあるいはネガとして残る(物質として)が、
デジタルは1,0のデータであって実体のある物質ではない。
小さな磁性体の並びとして記録されている。
それを0,1のデータとして読み取る。
データーは数字で実体はない。
その数字に基づき、液晶画面に画像を投影、
あるいはプリンターを動かしプリントする。
1990年代には0,1の画像データを 圧縮し保存するため沢山の画像ファイルがあった。
jpgはそのうちの一つ、淘汰され忘れ去られ、いまは読めなくなった画像もファイルもある。
あるいはコンピュータのシステム/OS変更で、読めなくなることもある。
それに、保存媒体のクラッシュ、あるいは劣化(DVD保存)で、読めなくなったデーターも出てくる。
20年前CDに焼いたjpgファイル、読めなくなっていた。
保存性が高いかというと、それほどでもない。
アメリカ軍は、ベトナム戦争の頃から、記録(文書を含め)をコンピュータで管理していたという。
しかし、戦況の状況を検証しようとしても、読めない記録が出てきて、完璧な検証は無理、
むしろ南北戦争の戦闘のほうが、どこでどんな戦闘が起き、全体の戦争を俯瞰できるという。
そんな記事を30年ほど前(PCが爆発的の普及したころ)読んだ覚えがある。
デジタルデーターは、永続性のある機関でないと保存できない。
アメリカ合衆国とは云え、正倉院のように1000年以上の年月を経ても、デジタルデーターは保存できるだろうか?

デジタル映像(データ)を個人で残すのは無理だろう。
その人がいなくなれば、ハードデスクはゴミ箱の中、
その人が何を見、何に関心を示し、どのように捉えたか、
その人の思い、記憶は全て闇の中に消える。
デジタルの時代なって、
Vivian Maierのような写真家が出現する機会はなくなっている。

  1. 2022/12/07(水) 11:49:07|
  2. 読み解く写真、心に残る写真を・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

赤外線写真          Retro400S

今 ローダーに入っているフィルムは、Fomapan100とRetro400Sの二つのフィルム。
ローダーは3つ持っているので、もう一種類のフィルムをいれて使うことも考えたが、
暑い日が続いているので、フィルの消費は減っている。
ローダーに詰めて長期間 室内に置いておいたら品質が低下する怖れもある。
当面は、この二つのフィルムを使うことにしている。
Fomapan100はまだ、2缶ほど冷蔵庫で保管しているが、
問題は、Retro400Sフィルム。
いまローダーに入っているのが最後、秋になって日本に製品が届くようなってくれと願うのみ。

Retrto400Sは赤外部にも感光領域はある。
オレンジフィルター(YA3)で撮ると、赤外線効果を感じるちょっと奇妙なトーンになる。
でも、これでは赤外線写真と言えないだろう。
赤外画像1491-15
暑いし、コロナ感染もあり、遠くへ出向くことは控えている。
R72フィルターをポケットに忍ばせ、近所を散歩してみた。
見慣れた光景だけど、赤外線で見るとこんな感じになる。
赤外画像1491-19
写真では、光の選び方/読み方が 一番重要だけど、
Retro400Sでも、光を選んで、赤外線写真を楽しむことはできる。

コシナのSKoparレンズには距離補正マークは付いていない。
補正量は試し撮りして確認していますが、
広角レンズなので この距離なら距離補正はしなくてもOKです。
でも、最短撮影距離まで近づくと、距離補正しないとダメでしょう。
一応、少し離れていますが、ちゃんと距離補正して 撮影しています。
-------------------------------
暑くて、外出するのが億劫になっています。
家にいる時間が長く、手持ち無沙汰なので、
技術テーマ、「二液現像法」に 今再チャレンジ中です。
戦前の技法ですが、現在のフィルムでは殆ど意味をなさない方法になっているけど、
違った見方で考えたら、まだ少し検討の余地はありそう。

  1. 2022/07/31(日) 21:39:57|
  2. 読み解く写真、心に残る写真を・・・
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

Alchemyst Sasaki

Author:Alchemyst Sasaki
未だフィルムカメラの沼から抜け出せない。
もう一年白黒フィルムで遊んでみるつもりでいる。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

読み解く写真、心に残る写真を・・・ (139)
フィルムの眼 (165)
レンズの眼、カメラの眼 (59)
写真の技法 (152)
写真にとり憑かれた人達 (4)
青写真 (1)
新幹線の見える街 品川 (10)
映し出された世界 (30)
水辺の光景 (21)
立会川 (9)
勝島運河 (22)
旅行・観光 (7)
ある場所、ある瞬間 (170)
デジタルカメラは記録機器 (13)
デジタルで遊ぶ (30)
Silent City (9)
??? (31)
Street Photograph (27)
都会の景観 Tokyo (259)
思い出の写真 (25)
遥かなる寧夏 (35)
Night walk in Tokyo (41)
散歩 (334)
猫、犬、鳥 (10)
白木蓮 (31)
黒い花 怪しい花 (87)
樹、草、花  (104)
桜  (181)
ひまわり (46)
竹林 (11)
八つ手 (10)
百日紅(さるすべり) (29)
オールドレンズの密かな楽しみ (38)
人物 ポートレート 踊り (37)
Photo彩遊 (27)
品川宿 (21)
その他  (33)
オリンピック残映 (5)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR